「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

長崎県雲仙市  「 島原国埼灯台 」

2013-03-31 06:50:44 | 長崎の灯台



「 島原国埼灯台 」 赤灯台から白灯台に変わったため塗料の下に面影が残っている



































































所在地 / 長崎県雲仙市南串山町国埼 
塗色  / 白色
構造  / 塔形   
構造材質 / 鉄造
灯質  / 単閃白光 毎3秒に1閃光
光度  / 実効光度 560カンデラ  
光達距離 / 8.0海里 
頂部までの高さ / 12.03m
平均水面から灯火までの高さ / 15.2m
現用灯器 / LD管制器Ⅰ型白
電球 / D-1
設置、点灯および業務開始年月日 / H.10.3.26



島原国埼灯台は、南島原市と雲仙市の境界の近くにある国埼に立つ灯台である。
ここは島原半島の中でも風光明媚な場所で、ヤシやシュロが南国を思わせる。
また、灯台への降り口からの眺望も素晴らしいものである。



沖縄県南城市  「 奥武島の朝 」

2013-03-31 06:49:34 | 離島めぐり



島から見た玉城方面の朝景色









奥武島から見る日の出








奥武島の全景






沖縄南部の探訪に行くと、必ずと言っていいほど奥武島に宿をとる。
第一尚氏、尚泰久王の長男・安次冨金橋の子孫の安次冨さんが経営する 「 民宿おうじま 」 である。
いつだったか、おばちゃんと娘さんと一緒に午前3時まで飲んだことがある。
「 おばちゃん、もう3時だけん 」 って言うと、
「 朝までいいさ~ 」 って言われたことを憶えている。

ここから見る景色が好きで、窓からぼんやりと眺める。




福岡県朝倉市  ・  朝倉三連水車群 「 菱野三連水車 」

2013-03-31 06:46:24 | 近代化産業遺産・土木遺産



朝倉三連水車群 「 菱野三連水車 」
















































福岡県の南東に位置する朝倉町(現在は朝倉市)は純農村地帯で、
筑後川が流れ南に耳納連山が見える風光明媚な所である。
筑後川の北部の広い水田に水を導くために筑後川を斜めにせき止めた「傾斜堰床式石張堰」があり、
筑後川の水を堀川に導流させている。
堀川は、農業用水路で本線約12Kmに及び朝倉の水田の約半分(50%)が恩恵を受けていると言われている。

この堀川に水車群があり堀川の水を高い位置にある水田に揚水しているのである。
水車は全国的に多くあるが、三連水車は珍しい。
ここ菱野三連水車は寛政元年(1789)以前の作というだけで、誰が考案したのかは定かではない。
三島二連水車、久重(ひさしげ)二連水車も同じ頃に造られたと考えられています。

菱野三連水車の直径は上車が 4.76m、中車4.3m、下車 3.98mで標高差のある上の田に揚水している。
県指定の有形民俗文化財であり、平成2年には菱野三連水車と
三島二連水車、久重(ひさしげ)二連水車が「堀川用水路水車群」として国指定史跡に指定されている。

なお、三島二連水車は菱野三連水車の約100m下流にあり、
また、そこから約150m下流に久重(ひさしげ)ニ連水車があります。
 この水車群が水を汲み上げているのは「田んぼ」に水が必要である時期のみで、
6月中旬から10月中旬頃までといわれている。

回ってない水車は迫力がないだろうから、
次回は水を汲み上げている時期に再び訪れたいと思っている。