Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

ラジオに耳を傾けて

2006-01-14 | 生活
グリンデルヴァルトでシーズン初スキーをする。朝から薄暗闇に車を走らせる。途上に聞くラジオの見聞だけでも盛り沢山である。前夜から所謂アイスレインと言う、振る矢先から凍り付く雨が降って、その量や温度はそれ程でもなかったが、ニ三件の事故を目撃する。ラジオが伝えるには、ルートヴィヒスハーフェンからマンハイムへのライン河越えの橋の上で多数の事故が発生、最も被害が大きかったようである。橋の上は風が吹きすさび凍結しやすい。普段は温暖な地域でも気象条件が揃うと必ず事故の発生する幾つかの危険箇所が存在する。エルザスでの、トラックに突っ込んだ乗用車の死亡事故も関係があるのかどうか判らぬが、フランスの国境ではトラックの税関で何処も大渋滞していた。9.11の当日の風景を思い出す。

歌手のビルギッテ・ニルソンが既に亡くなっており、生まれ故郷で埋葬されていた事を伝える。インタヴューの録音を交えながらその芸と人となりを詳しく紹介している。ヴィーラント・ヴァーグナーとの協調上演こそがバイロイトでの本格的な活動の場であった事、多くの指揮者とはその歯に衣を着せぬ物言いで余り良い関係を築けなかった事、特にカラヤンには「心が籠って無い」と言われて「心はお金と一緒に金庫に締ってあるのじゃないの」と皮肉を言ってのけ、「この時ばかりはお互いに心から通じ合えた」と言う。それでも何故かこの人にはその声や喋り方に可愛いらしさがあり、お高く留まっている大プリマドンナとは違う親しさがあった。その芸も、中音域の不足やその最高音域の変ロ、ロ、ハ音程の歌い別けが出来る歌唱力の反面、中音域での弱さが指摘される。何れにせよ、フラグスタートとしか比較で出来ぬイゾルデで、またその比類の無いブリュンヒルデで歴史に残る歌唱であった。弱音不足は現代の指揮者にも言えることで、その音響を乗り越えるためには強い声こそが必要だったと言われる。

2006年1月12日は、現象学の哲学者レヴィナスの100回目の誕生日だそうで、SWR2では特番を流している。専門家のサイトによって幾らかは馴染みがあるお蔭で、凍結注意の走行中に係わらず、大変興味深く聞いた。ユダヤ教について語りあったお孫さんの回想インタヴュー等を「究極のヒューマニズム」の説明に交えている。こうして我々一般の聴視者にも大変印象に残り、その業績を認識させるには充分である。スイスのDRS2も誕生日を記念してトピックスとして流す。

フランスの音楽専門波MUSIQUEは、フランスでのアーノンクール指揮の実況録音でモーツァルトを流すがどれもそれほど特別なものではなく、そうこうしている内にスイス国境に辿り着いてしまう。最後までは聞けなかった。しかしその前の時間に流された古楽が、グレゴリオ聖歌との繋がりを詳しく説明していて、ドイツの放送局ではどうしてもここまで深く扱う余裕が無いので、これも興味深い。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする