デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

母の日に

2019年05月21日 | マクロモード
なんでいまさらとはお思いでしょうが、仕事の都合で先週の休みに1週遅れの母の日で実家に花を届けたときの写真です。ひとつ失敗したのは母の日の過ぎた花屋さんには、花がないことないこと。花束やアレジメントの類はほとんど売り切っちゃったんでしょうね。枯れかけたカーネーションが30%オフとかになっていましたが誰も見向く者無しっていう感じの店先でした。

それでもある花から見繕って花束を作ってもらいました。もちろん私は見繕うセンスを持ち合わせていないので、全て家内チョイスではありますが。今日のカメラはSONYのRX100、プレミアムオートの勝手にマクロモードで撮りました。

メインは百合


そしてバラ


ダリアもきれいですね


これはカーネーションかな?


こんな具合で週遅れですが、無事母に花を届けることができました。でも実家にはすでに暦どおりに訪れた、弟たちからのカーネーションがズラリ、あーカブらないでよかった!?



うれしそうに喜ぶ母も80を過ぎました。まだまだ長生きして欲しいものです。

SONY RX100


開放

2019年05月13日 | マクロモード
今日もX100のマクロ写真。前も書いたかも知れませんがこのカメラ、APS-Cセンサーのくせにマクロモードが付いていて、最短10cmまで寄れるんですよ。ボディの厚みが5cmくらいあるからレンズ先は5cmくらい。

そしてもうひとつ、これも前に書いたけど、このレンズ1段か2段絞るといちばん解析するらしい。つまりF2.8か4.0で撮れと雑誌にも書いてあったし、自分で検証してもその通りの結果、今回も教えを守ってF4.0で撮りました。











これはこれでいいのかも知れませんが、せっかくのF2.0レンズ、我慢できなくなって自らに課した制約を解放して、絞りも開放。











写真としてはどうかと思うけど、やっぱりこれでなくっちゃX100で撮ったとは言えません。あくまで自分の好みだけなんですけど。

富士フィルム X100

接写比較

2018年05月02日 | マクロモード
10年以上前のデジ一のいまさら比較の続きです。今日は近接撮影、舞台は日影沢から高尾山、そして薬王院です。標準ズームなのでどれも広角側開放でF3.5、センサーもAPS-C、画素こそ違えど理論上のボケ方はほぼ等しくなるはずですが、なかなかそうはいきません。まさに理論より実践というところでしょうか。年功序列でD70S、α100、K-Xの順に掲載します。













































カメラ雑誌ではないのでどれがいい、どれが駄目とかいうための比較ではありません。それぞれのカメラの特色を知っておきたいということです。でもけっこう違うもんですね。カメラメーカーそれぞれにファン、愛好家がいる理由がわかる気がします。まあ私はこの先もこのカメラに添い遂げるみたいなものはなく、浮気性のままでしょうけど。



アルファでマクロ

2018年01月04日 | マクロモード
この正月休みは娘が帰って来なかったこともあり、かなり暇な休暇でした。そんなときこそカメラの整理、清掃、メモリを取り出してPCにデータ移したりと、なかなか有意義な時間を過ごせました。そしてもうひとつ、年末にα100という私にとってのおもちゃを買っておいてつくづく良かったと思いました。

そこで今日は休み中にα100で撮ったマクロな写真。ジャンクで買ったレンズの中からミノルタ35-70mmとシグマの28-80mmにはレバー切替のマクロモードがあるので試してみました。両方MFになってしまうので、手持ちだとちょっとピントが怪しいかも・・・。















気のせいか、先入観か、昭和の匂いがする写真になりますね。

SONY α100



初秋 コンデジ対決 マクロ編

2017年10月05日 | マクロモード
今日もコンデジ撮り比べ、もう少しお付き合いくださいね。今日は花、マクロ編ですが、正直あまり秋を感じる花はなく、菊?、キバナコスモス、ケイトウの3カットしかありません。P300とGRDⅣはマクロモードスイッチがありますが、RX100はシーンモードのマクロ撮影で撮りました。またP300、GRDⅣ、RX100の順番です。















レンズからの最短距離はセンサーの大きさから各機種異なりますが、ほぼ同じ大きさになる距離で撮りました。



F1.8

2017年07月03日 | マクロモード
このところGRDⅣばかり持ち出していたので、少しすねていたRX100を連れ出しました。GRDⅣの開放F1.9に対してRX100はF1.8、0.1の差ですが、F値は二乗比なのでRX100の方が1.14倍明るいということになります。しかもセンサーも大きいのでボケは俺の方が上だぞと言ってるかのようにボケてくれました。道端の紫陽花以外の花を撮ってきました。















やはりこいつのボケと解像感は捨てがたい

SONY RX100(初代)



750Z スーパーマクロ

2016年06月22日 | マクロモード
昨日の続きです。750ZもOptioなので、その特徴であるスーパーマクロという機能が使えます。このモードは焦点は固定されますが2cmまで被写体に近づけます。OptioSは1cmまで寄れますが750Zはセンサーが大きい分2cmのようです。今日はその機能を活かし白山神社の紫陽花に近づいた写真です。

マクロ 最短15cm ズーム可










スーパーマクロ 最短2cm 焦点固定








マクロも悪くありませんがやはり1.8インチの液晶ではピントの確認は至難の業です。ピントの山など全くわかりません。しかも撮影後の確認も大変です。光学ファインダーもあるのですがフォーカスエリアが表示されるわけはなく構図確認くらいしか使えません。デジカメの進化に感謝したくなるくらい苦労しました。


PENTAX Optio750Z 1/1.8型CCD 700万画素 37.5~187.5mm F2.8~4.6


コンデジマクロ FinePix F31D

2015年07月07日 | マクロモード
撮りおろしも無くなったので久しぶりにコンデジマクロシリーズです。今日は銘機F31D、当事永らく価格COMの1位を取り続けたコンデジです。唯一の弱点がW端の画角のせいか撮像素子の大きさのせいかわかりませんが、W端最短撮影距離5cmということです。その頃すでに1cmなんて機種もあったと思いますが・・・。ちょっと遠目からですがいかがでしょうか。












FinePix F31fd 2006年11月発売 600万画素1/1.7型CCD 焦点距離36~108mm F2.8~5.0

青蘭

2015年06月23日 | マクロモード
今日近所のホームセンターに行くと一際目を惹く青いランがありました。もちろん買い物に行ったのでカメラは普段持ちのP310しかありません。店内撮影禁止かなということも頭をよぎったのですが、マクロモードにしてノーファインダーで撮りました。どこにピントがきているかわからないような写真ですがお見せしたくて。







チョコレートなんとかも撮りました





P310 2012年3月発売 1605万画素1/2.3型CMOS 焦点距離24~100mm 1.8~4.9

コンデジマクロ DMC-TZ3

2015年06月20日 | マクロモード
今日は久しぶりにコンデジマクロ、パナのTZ3です。このカメラも10倍ズームなので焦点距離順に掲載します。絞りはそれぞれの焦点距離の開放で撮っています。

36mm


230mm付近


ここからの3枚は280mm テレ端です







DMC-TZ3 2007年3月発売 720万画素1/2.35型CCD 焦点距離28~280mm F3.3~4.9