デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

瞳にピント

2022年06月29日 | 魚 水辺の生き物
etegami0101様、コメントありがとうございます。満月がお気に入りですか。丸くてよく光合成しそうな葉っぱですよね。

さて府中郷土の森最後の写真はいつもの水槽。ここも2年ぶり、ザリガニたちは元気かな。でも水槽の中を写すのは横からはガラスの屈折、上からは水の波うちで意外と大変。以前はカメラを水槽のガラスに押し当てて、その中に入る景色だけ、これなら屈折も最小限に抑えられる。今回はフリーに撮りたくて、思いついたのが瞳にピントモード。泳ぐ魚の目にピントは合うのでしょうか。

まずは鮒かな タナゴかな



奥の瞳にピントが合う



目が2つあると会い易い?



ドジョウは
動かないから合わせ易い



次はザリガニに挑戦
ブロックの下から出てきたところ



ザリガニの目は難しい



っていうか無理



これが精一杯かな



よくみるとザリガニの赤ちゃんがたくさん泳いでいました。これはもうちょっとうまく撮りたかったのですが、やはり三脚、照明・・・重装備が必要なようです。



今日は下手な写真ばかりですみません





アクアテラリウム

2021年06月09日 | 魚 水辺の生き物
今日はある百貨店のアクアリウム売り場で撮らせてもらった写真。最近は水槽の中には魚は不在、ただ水草が揺れるだけみたいなものも多く、緑色はヒーリング効果があるから見ているだけで心が癒されます。さらにLEDで効果的に照明をあてたり、細かな気泡を出す装置もあって、室内に水の中の森が再現されています。



光の屈折か ガラス越しだからか
ピントがうまく合わないけど



合わない方が幻想的かも



気泡なのか、丸ボケなのか



中には水の無いものもあって
アクアテラリウムというらしい



こうなると形を変えた盆栽か



そのとき根元から霧が発生



水槽の下半分が霧に包まれます



水の替わりに霧か 神秘的



上から覗くと周囲に滞留してる



これはこれで見てて飽きない



水槽もなかなか進歩してるんですね。気象まで水槽の中で再現するなんて。でも魚は飼えそうにない、カタツムリかカエルあたりなら住めそうかもね。





熱帯魚

2018年01月31日 | 魚 水辺の生き物
毎日寒い日が続きますが今日で1月も終わりですね。もうひと月もすれば暖かくなって花も咲き出すことでしょう。今日は少しでも南国気分を味わえればと沖縄の熱帯魚の写真、カメラはRX100です。









なかなか動きがすばやくて少しピントが怪しくてすみません








この熱帯魚、実は吉祥寺のドン・キホーテ店頭の水槽です。みんな店に入る前に足を止めて眺めていきます。さすがジェットコースター作ろうとしたドン・キホーテ、単なるディスカウントストアではない粋な計らいです。

SONY RX100

クラゲファンタジーホール

2017年06月08日 | 魚 水辺の生き物
江ノ島水族館最後の写真はクラゲファンタジーホール。多数のクラゲがライトアップされている幻想的な空間です。海で出会うと嫌なクラゲですが、このような水槽に展示されると癒しの空間に変わり、その泳ぎ方に優雅ささえ感じてしまいます。












くらげは漢字で書くと海月ですがなるほど丸くて月に見えますね。昔の人の観察力はたいしたものです。ちなみに海星はヒトデです。







このクラゲはLEDでも埋め込まれているかのように7色の光が体を走ります。美しい。


深海生物ダイオウグソクムシも紫にライトアップされていました。




カメラはGM1SとGRDⅣでした。







魚群

2017年06月05日 | 魚 水辺の生き物
新江ノ島水族館で一際目を惹くのが相模湾大水槽です。吹き抜けの水槽で深度によって泳ぐ魚が変わるので、海をそのまま縦に切り取ってきたような水槽です。鮫やエイもいるのですが、圧巻は8000匹のマイワシの群れです。

まずはGM1Sの写真です。








小魚は群れを成すことでその姿を大きく見せ、他の大型魚に食べられないようにしているとのことですが、なるほどこんな水槽の中でさえ鮫も近づけません。泳ぎ続けるのも大変そうですが、見ている方からすれば形の変化、光のきらめき、見ていて飽きません。特に一番下の階から見上げると自分が水中から撮っているような錯覚さえ覚えます。

GRDⅣで周辺照度を暗くして深海感を出してみました。










下の階から上を見上げて撮ると写り込みも少なくお勧めです。絞ってSSもブレない限界なので少し暗い写真になりました。





えのすい 撮り比べ

2017年06月04日 | 魚 水辺の生き物
江ノ島行ったことがないところ第3弾は江ノ島水族館です。しかし最近の水族館はすごいですね。3階分吹き抜けの大型水槽は圧巻でした。写真はいろいろ撮ったのですが、せっかく2台持っていったのでまずは撮り比べ。コンパクト代表はGRDⅣ、ミラーレス代表はGM1S、画角はどちらも28mm、明るさはGRDⅣはF1.9、GM1SはF2.5です。

シイラ、暖かい海に住む魚です。上がGRDⅣ、下がGM1Sです。




フエフキヤッコダイ



サンゴ礁



うつぼ



くらげ



設定はどちらもプログラムAE、加工無しなんですがGRの方がビビッドですね。みなさんはどちらがお好みですか?