山手通りを池袋方面へ、甲州街道を過ぎて中野坂上に向かう坂の途中、左手に竹垣と、竜宮城のような建物が現われます。それが中野長者の寺 成願寺、多宝山という山号からも中野長者のお宝が眠っていそうなお寺です。
中では読法会をやっているようなので境内には入りません。それに今日は門の外が目的で訪れたので・・・。
この門の右手には
紅梅が
そして左手には
白梅が
この門前は両側に紅梅と白梅が植えられていてまさに両手に梅、中野区の東南の角だけに早めに花を咲かせます。現代でこそ足を止める人は少ないのですが、尾形光琳の紅白梅図屏風のように昔の人にとって紅梅、白梅を両側に携えるのは贅の極み、中野長者伝説に拍車をかけてくれているようです。
江戸時代には鍋島家の菩提寺だったようです。化け猫が出ないといいにゃあ。
RICOH GR
中では読法会をやっているようなので境内には入りません。それに今日は門の外が目的で訪れたので・・・。
この門の右手には
紅梅が
そして左手には
白梅が
この門前は両側に紅梅と白梅が植えられていてまさに両手に梅、中野区の東南の角だけに早めに花を咲かせます。現代でこそ足を止める人は少ないのですが、尾形光琳の紅白梅図屏風のように昔の人にとって紅梅、白梅を両側に携えるのは贅の極み、中野長者伝説に拍車をかけてくれているようです。
江戸時代には鍋島家の菩提寺だったようです。化け猫が出ないといいにゃあ。
RICOH GR