デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

大泉の夕陽

2021年11月19日 | Canon
昨夜は私のせいじゃない、更新しようとしたら0時から5時までメンテナンス中。さすがに5時まで待ってたら仕事に差し支えるので断念。仕方なくピークを迎えたしし座流星群を見に行きました。でも2,3個チラチラ流れ星が見えた気はした程度。街灯が明るくて東京ではこんなもんでしょ。

さて今日は仕事で出かけた大泉のビルの屋上から見た夕日の写真。いつもの如く仕事は業者さんに任せて私は夕陽見物。午前中は雲が多かったけど、午後から晴れてきてきれいな夕日が拝めました。

向かう途中の助手席から
今日は夕焼けが見れそうだ



東の空は青いのに



西の空はほんのり橙



雲も秋らしくなってきた



これが今日の夕陽
電線が邪魔だなあ



下は関越自動車道



防音壁を夕陽が照らす



なんとか電線が入らないようにと



いろいろ試したけどダメでした



もう少し雲が切れると
富士山も顔を出すのですが



大正殿と平和の像

2021年11月17日 | OLYMPUS
今日は八王子富士森公園、野球場、陸上競技場、体育館もある大きな公園です。八王子は都内でも紅くなるのは早いだろうと、ホントは明るいうちに来たかったんだけど、思った以上に仕事が長引いて、思った以上に日が短い。着いた時にはすでに・・・。

6時過ぎには既に真っ暗



しかも誰もいない



明るければ綺麗だったろうに



紅葉がダメなら
他に撮るもの探さないと



鳥居が見えてきた



ここは浅間神社



またの名を大正殿



大正天皇多摩陵での「大喪の儀」で「祭場殿」として使用された建物が下賜されて、昭和の初めに、ここ富士森公園に移設され、「大正殿」と呼ばれています。



さらに落葉の道を進むと



これが「平和の像」



一般戦災死没者の追悼で建てられました



風になびく三つ編みがみごと



今度は明るいうちに行こうと思います





箒目線

2021年11月16日 | OLYMPUS
昨夜は失礼しました。どうも最近月曜日分、つまり日曜の夜にサボり癖が付いちゃって。というのも日曜の夜はテレビが熱い。大河ドラマ「青天を衝け」もクライマックスに差しかかっているし、TBSの「日本沈没ー希望のひとー」も新章突入、さらにテレビ神奈川では「キャプテン」「北斗の拳」「妖怪人間ベム」と懐かしいアニメも目白押し。観ているうちに睡魔が押し寄せて、いつのまにかハイバックチェアで熟睡。

今日は杉並区の和田堀公園で撮った銀杏の葉。かなり黄色くなって地面を埋め尽くしておりました。昨今、街路樹の銀杏は歩道のスリップ抑制か、それとも匂い対策かはわかりませんが、見ごろのうちに業者に剪定されてしまうので、公園の銀杏の落ち葉は貴重です。



いつもながらの黄色い絨毯



銀杏はきれいなうちに落ちるから
いい感じに積もります



誰かが並べたように
平たく、隙間なく積もります



これはローアングルで
撮りたくなるね


そういえば今日は一脚を持ってきた。カメラを着けて逆さに撮ったらどうなるんだろう。これ以上ないローアングルになるに違いない。もちろん写真は上下逆に写るけど、パソコンでひっくり返してやれば問題なし。リモートは持ってきてないから10秒セルフシャッターで。



想定内だけど、ピントがうまく合わないので、マクロモードにして再挑戦。何枚か撮ってようやく手前の葉にピントが合いました。きっと箒の先から見たらこんな風に見えるんでしょうね。



松ノ木古墳に続く道
けっこう山道に見える



山肌 背景に紅葉を入れて
小高い丘に見えますね



撮ってる姿を他の人が見たら、箒で掃いているように思われちゃいそうです。




ピンポイントで紅葉気分

2021年11月14日 | 紅葉
都内の樹々もだいぶ色づいてきて、街のあちらこちらで紅や黄色を見かける季節になりました。紅葉の名所のように一面の紅葉は無理ですけど、部分的に見れば充分紅葉気分。今日の写真は日々持ち歩いているG7XとSHー1で撮った、近所の紅葉写真です。

例えば団地の公園の木も



真下から見上げれば



いい感じ



街路樹の銀杏も



近づいて撮れば



青空が背景なら
一本でも見応え充分



明暗差を利用して



一本しかないモミジも



部分的に切り取れば



こんな感じで近所もだいぶ色づいては来ましたが、都内の公園の見頃はもう少し先になりそうです。

スクエアとパノラマと

2021年11月13日 | Canon
和光樹林公園に持っていったカメラはキヤノンのG7X1台。最近あまり撮影にいかない分、その機能はふんだんに活用してきました。このカメラ、1:1のスクエアとか16:9のパノラマが選べます。とここまでは他のカメラにもよくある機能ですが、クリエイティヴショットの応用で、違う画角の同時撮影もできちゃいます。今日はそんな写真を掲載、前出と同じ風景もあるけれど、画角が変わると印象もけっこう変わりますよ。

まずは芝生で遊ぶ子供たち



枯葉のベンチをパノラマで



スクエアも



広角24mmのパノラマは



広々と写せます



かたやスクエアは



テーマだけを切り取れます





三色をパノラマで



コキアに目がありました



これが和光市体育館





これがそのシンボルマーク



これで和光樹林公園の写真もおしまい、さて明日はまた何か撮りに行こうかな。天気もいいみたいだし。





ホウキグサ

2021年11月12日 | Canon
そもそも和光樹林公園に行こうと思ったきっかけはコキアがあると聞いたから。ひたちなか海浜公園とまではいかないにしても、近くでまとめて植えてあるところはあまりないので。コキアの和名はホウキグサ、乾燥させた茎を束ねてほうきの先に使われます。夏には緑色の球体が、冬にほうきの色になる前に、一瞬真赤に燃え上がります。そのときを狙って。

植込みに少しだけありました



しかも真赤な時期は過ぎていて



色付くのは紅葉より早いんだ



茎はまだ赤いけど



花が枯れちゃったんだな



花時計らしきところにも



ペアみたいで可愛い



日当たりのいいところを選んで



少し寄ってみました



まだ赤いところもあれば



かなりほうきに近いとこもある



まあ、オレンジ色と思えば



ちょっと黒ずんだ実が
畑のキャビアとんぶりになります

来年はもう少し早く行こう





秋色探し

2021年11月11日 | Canon
少し色づいてきたとはいえ、まだまだ紅緑半々の和光樹林公園。今日はその中でも秋らしい景色を探してみた写真です。都心の紅葉もそろそろですね。

まだ緑優勢な樹も多いけど



紅黄の勢力も増してきて



全身真赤な樹もあります



樹の下には落ち葉が積もり



秋らしい部分だけ切り取って



この樹は2対1で辛勝だけど



こちらは紅の完勝



樹の向こうに薄が見える



秋の陽を浴びた



穂波が揺れて



秋らしい色になってきた



珍しく花が オミナエシかな



モミジは頭頂から



紅くなる





今週になって最低気温が10℃を割ってきた東京近郊、紅葉も一気に加速しそうです。






その名に偽り無し

2021年11月10日 | Canon
今日も和光樹林公園の写真。この広い公園を隅から隅まで歩いてみたけれど、花の一つも咲いていない、その名の通り樹林しかありません。名に偽り無しとはいうものの、ちょっと淋しい。







雨除け用かな 大きな屋根



少し色づいてきたのがせめてもの救い



しからばフィルターで装飾





南側は日照で紅葉が早い?



あれっ道の向こうにも広場が
グランピングのテントもたくさん



しかも紅葉も美しそう





あちら側は練馬区立大泉中央公園、道を隔てて東京都と埼玉県の県境。広大なキャンプ朝霞基地は両都県にまたがっていたんですね。それならひとつの大きな公園にしちゃえばいいのにとも思いますが、行政区分が違うと管理などもめんどくさいんでしょうね。今度向こうにも行ってみようかな。

グランピングならこっちにも



チラホラ
規模も数も負けてるかな






和光樹林公園

2021年11月09日 | Canon
昨夜は更新できずすみません。久しぶりにたくさん歩いて、久しぶりにたくさん写真を撮って帰ってきたら、睡魔に勝てず熟睡させて頂きました。行ってきたのは和光樹林公園、埼玉県和光市の南端、練馬区との境にある南向き斜面の公園です。

ここも米軍基地キャンプ朝霞の跡地。他にも代々木公園、光が丘公園、昭和記念公園などなど、米軍からの返還地は広い公園になっている。今にして思えば、東京近郊に広大な緑地があって住民が癒されるのも、米軍に接収されたおかげかも。そうでなければ日本人のことだから、きっと住宅を密集させていたに違いない。そしてここ和光樹林公園も東京ドーム約5個分の広さです。

小高い丘に登ると



おー広い



遊具は一部に少しだけ



あとはほぼ芝生



木々の間を抜けて



ジョギングコースを進むと



さらにもうひとつの広場



これが和光樹林公園



ここも切り株の腰掛と



トイレと東屋がボツンとあるだけ



舗装された道を戻ると



最初の原っぱの下側に



左手は和光市体育館



段々になった広場には



樹々が長い影を落としていました



明日は樹林の写真です




想い出の紅葉 寺社編

2021年11月07日 | 紅葉
今日も過去の写真から、やはり紅葉は名所古刹によく似合う。全国的に言えば京都がいちばんでしょうが、東京近郊にも 引けを取らない古都 鎌倉の紅葉がありまして。

地元びいきとしては
高幡不動尊も捨て難いけど



やはり数で鎌倉にかなわない
北鎌倉駅そばの円覚寺





駆け込み寺で有名な東慶寺







圓窓が名高い明月院



そして言わずと知れた鶴岡八幡宮





ラストは長谷寺のライトアップ













これも11月下旬の写真、とにかく鎌倉はみどころが多くて、とても1日では見切れません。今年は通常通り開催されるようなので、人出も戻ることでしょう。また行きたいなあ。