グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(オフトピック) 空に浮かぶ季節の移ろい

2009年08月21日 | 室蘭の景色
大気が透き通り、吹く風にも涼やかさを感じます。
空に浮かぶ雲にも、夏の名残と季節の移ろいが映し出されてきました。
高積雲と重なるように巻雲(すじ雲)が遥か上層を吹き抜けています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツバボタン

2009年08月21日 | 室蘭・四季の野花&花木
太陽光の好きな花です。別名’日照草’、日差しが照りつける中で気持ちよさそうに
’マツバボタン’の花が咲いています。
花色は鮮やかな赤みを帯びたサーモンピンク色で、花径は5cm程の大輪八重咲きの花です。
暑さと乾燥に強く、水遣りは用土が乾いてから2~3日後に行っています。(8月24日、写真を更新しました)
 
学名:Portulaca glandiflora
英名:Moss-rose purslane
和名:マツバボタン(松葉牡丹)
別名:ヒデリソウ(日照草)
    
(1)非耐寒性一年草(スベリヒユ科スベリヒユ属)
(2)2009年の春から栽培しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センペルビブムの花が咲きました 

2009年08月21日 | 屋内栽培(観葉植物など)
’センペルビブム’が花茎を約30cmほど伸ばした先端に蕾を10数個、穂状に付けて、
花を咲かせ始めました。花は薄ピンク色で花弁は11枚、赤い雄しべが鮮やかです。
少々、奇妙な花姿ですが、一つ一つの花をじっくり見ると、なかなか味のある花です。

学名:sempervium tectorum var.colcareum
和名:ヤネバンダイソウ(屋根万代草)
別名:センペルビブム 
         
(1)耐寒性常緑多年草(ベンケイソウ科センペルビブム属)
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする