グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(オフトピック 23) 道端に乱れ咲く’オオハンゴンソウ’の花

2009年08月29日 | 室蘭・四季の野花&花木
’オオハンゴンソウ’は道の脇、道路の法面が好きな花です。
まず、樹木の生い茂る藪の中などでは見ることが出来ない、日光を好む花です。
草丈を2メートル近くまで垂直に伸ばし、茎先に鮮やかな黄色い可愛い花を咲か
せています。
 明治時代に観賞用として北アメリカから導入されたそうです。その後、野生化が
進み在来種の生態系に影響を及ぼす事から、今は「特定外来生物」に指定され
各地で駆除の対象となっています。

学名:Rudbeckia laciniata
和名:オオハンゴンソウ(大反魂草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムギワラギク

2009年08月29日 | 室蘭・四季の野花&花木
’ムギワラギク’のドライフラワーが、ほぼ完成しました。別名’帝王貝細工’の花です。
花はメタリックな光沢があり、花名の通り、カサカサとムギワラのように乾いた感じのする花びらです。
毎年、ドライフラワー用の花として育てています。来年の今頃まで色あせる事なく、ドライフラワーとして
最適な花です。刈り取るタイミングは、満開の状態で行うと乾燥の段階で花びらが後方に反り返ってしまう
事があります。八分咲きの頃が最適なようです。

学名:Helichrsum bracteatum
英名:Everlasting flower
和名:ムギワラギク(麦藁菊)
別名:テイオウカイザイク(帝王貝細工) 
                       
(1)半耐寒性一年草(キク科ムギワラ属)          
(2)春蒔き露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする