家から車で10分ほど走ると、室蘭岳の山麓に広がる広大な牧草畑に辿り着く。牧草畑
の上を夏と初秋の狭間のような爽やかな風がすり抜けて行きます。 オオハンゴンソウの花が黄色のジュータンを敷き占めたように、道脇の草むらや人の
手が加わらない空き地に群がり咲く。
元々は、明治時代に園芸用として 海外から導入された観賞植物。今は、繁殖力の強さか
ら野に咲く花です。ハナガサギクの別名はヤエザキオオハンゴンソウ。どこか八重のヤマブキの花に似て
いる。草丈は1メートルを優に超すが、矮性に品種改良されれば花色・形から庭花としても、
十分に通用する野花です。 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)。今の季節の野山では、黄色や白色の山野草の花が主役。
ヨツバヒヨドリの薄紅の花色は、草の緑との対比が鮮やかな野花です。エゾニュウ。草丈は2メートルを超す、純白の小花を密に付け空に翳すかのように花を
咲かせています。 この花を上から撮影するには、脚立を用意しなければ到底無理。草丈を
含め全てがビッグサイズのセリ科の巨大植物です。 エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)が、淡赤紫色の花を咲かせ始めた。花色は自生している
環境により微妙に異なります。エゾノコンギクは、この時期から秋遅くまで花を咲かせる素朴
で可憐な野花です。 ※当ブログでは、これからも度々投稿を予定しています山野草です。室蘭岳の裾野、 標高200メートルほどの場所に咲くセイヨウオニアザミの花です。別名
では、アメリカオニアザミと呼ばれるが元々はヨーロッパが原産地。北アメリカから輸入された
牧草に混じり帰化したことが理由。
澄み渡る大気に、赤紫色の花と濃緑色の葉茎が鮮やか。葉や茎には鋭い棘があり、花に
触れる事の出来るのは、昆虫と草原の上を渡る風だけです。