グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

緑の世界が戻ってきました

2018年05月02日 | 室蘭の景色



先月の中旬頃までは冬枯れ色をしていた 牧草地。このところの暖かさで、一面みどり色に様変わ
りしました。遠方の景色は淡く靄っていますが、牧草地の上を爽やかな風が流れて行きます。





エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)が満開に花を咲かせています。本来の樹名は オオヤマザクラ。道内
に多く自生している事から、エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)と別名で呼ばれています。また  紅色の花
を咲かせる事から ベニヤマザクラ(紅山桜)とも呼ばれて
います。



当地の野山に自生するエゾヤマザクラの花びらは、白みを帯びた薄紅色が一般的です。このエゾ
ヤマザクラのように鮮やかな紅色の花は希です。まさに、別名のベニヤマザクラそのままの桜です。



エゾヤマザクラの花の蜜を吸うヒヨドリです。



エゾヤマザクラの株元を土手が凹型に交わす。おそらく、工事依頼者や施工者が、推定される樹齢
や紅色の花を咲かせる事を知っての方策かと思います。粋な計らいに拍手です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする