Jolly Good❣️Jolly Baking & Cooking 

お菓子を焼くこと、映画を観ること、猫!
好きなことについて書いています。

雑草抜いたらお茶会ね

2016-05-07 | tea / coffee

チョコチーズケーキとラザニアカップ


こーんなに生い茂っていた雑草、地上の部分は大雑把に除去しました。
残った根も抜かないとすぐ伸びます。 
数が多すぎてひとりではとても無理!
昨日友人たちが助っ人に来てくれました。
(これで何回目かしら? ありがたいことです)
短い雑草のくせに根が張っているものが多くて驚きますわ。
それに、抜いても抜いても、雨が降ってお日様が照ればアッと言う間に伸びてきます。
いたちごっこやん! 
庭がある以上、雑草とは縁が切れない…のね…

それじゃ、楽しいこともないとねーーーー!

薔薇が咲きました!

とても可愛いピンクです。

しっかり働いた後は、きれいになった庭でお茶。

感謝をこめて焼きました。
チョコチーズケーキ、ラザニアカップ、ラズベリーケーキ、シナモンチップスコーン。


気持ちの良い友人たちと過ごす時間は何物にも代え難い。
それが、気持ちの良い気候の中で、となれば百点満点!
幸せな一日でした。

みっちゃん、ゆきこさん、あや、ありがとう!!!

日本茶の効能

2015-10-27 | tea / coffee
先週末体調を崩し、方々にご迷惑をおかけすることになってしまいました。

食べたものが悪かったのか、風邪の一種なのか・・・

悪心、頭痛、腹痛、もしかしたら熱(計って「あ!ホント高熱だわ!」となるのがイヤなので計らない←なんじゃそりゃ?)などの症状あり。

2日2晩少しの水分を摂っただけでひたすら眠りました。
こんなに眠れるものなのか?って位眠りました。
横になると、自分で閉じようと思う前に、カチッと音がしたと思うほど目が閉じてしまうのでした。
昭和の「寝かせると目を閉じる人形」もしくは人形劇「サンダーバード」のレイディペネロピーの瞬きみたいに、カチッって。

不思議なことに、空腹感は全くなく、さしたる喉の渇きも感じずにひたすら眠りました。 
脱水状態は避けないと、と目が覚めた時水を飲みましたが味が違う!マズかった!


3日目に目が覚めた時「緑茶が飲みたい!!!」と思いました。
いや、まさに渇望とはこのことでしょう。

従兄弟が作ったお茶を濃い目に入れました。

その美味しさたるや! (いつも美味しいんですけど、この時は特に)
まったーり、とろ~んとまろやかで質量が多い(という表現は分かりにくいと思いますが)感じでした。
そして不思議だったのが飲んでいると気持ちもゆったりとして来たことです。
お茶を淹れる動作、茶葉が蒸されるのを待つこと、湯呑み(マグカップだったけど)に注ぐ動作、お茶の色、香り、味、全てが身体も神経も鎮めてくれたのでしょう。

立て続けにマグカップに3杯も飲みました!

数時間して気が付けば空腹も感じるようになっていました。
まぁ、治る時期に来ていたのもあるのでしょうけど、お茶のおかげと感じました。


甥が院内感染で生死の境をさまよったことがありました。
医師が「売店でお茶を買って来て下さい」というので(甥は意識もないから飲めないのに)何にするのだろう?と思ったら点滴してました。
甥は(柔軟な思考の医師は勿論のこと)カテキンに救われたのでした。

お茶の効能、知ってるつもりでしたが、改めて実感しました。

ありがたいことですわ。

アフタヌーンティーの歴史

2014-01-28 | tea / coffee
Victoria sponge の記事にも書きましたが、詳しい説明と美しい絵があるサイトをご紹介します。
文は勝手に訳し、絵を(無断ですが)お借りしました。。。

19世紀初頭に紅茶の消費量は飛躍的に増えました。
この時期に第7代ベドフォード公爵夫人が午後遅くになると"having that sinking feeling"になり、自室でお茶と軽食を摂るようになったのが"afternoon tea" の始まりだそうです。
当時は朝食と午後8時頃の夕食の一日二食だったんですね。 それじゃ午後4時ごろ小腹が空くのも納得です。というか「小腹」どころじゃなく完璧に「空腹感を覚える」と思いますデス、はい。
sinking feeling、分かるわぁ~。
お腹が空いて力が入らず衰弱感を覚えるって当然です!!←ヤケに力入ってます?

後に公爵夫人は友人たちを Woburn Abbeyに招くようになり、これが好評だったのでロンドンに戻ってからも友人たちに"tea and a walking the fields"のお誘いカードを送ったものだそうです。(じぇれまいあ注:公爵夫人のマナーハウス。多くの貴族は自分の領地のほかにロンドンにも家を持っていました) 
そのうちにafternoon tea は上流階級に広まり、ファッショナブルな人たちが皆午後遅くに紅茶とサンドイッチをたしなむようになったそうです。


いくつかのホテルでは'high tea'と呼んでいます。 伝統的には上流階級の人々は午後4時頃に'low' または 'afternoon' tea を楽しみました。
中・下流階級の人々は午後5時か6時頃 'high' tea を夕食の代わりとしました。 
じぇれまいあ注: "low" "high" はテーブルの高さです。
上流階級はソファなどに座って食べ物を『低い』テーブルに置き、中・下流階級は食事用の『高い』テーブルを使ったということですね。
TV番組の『ポアロ』でジャップ警部が「I haven't had my tea yet.」と言ったときの字幕が「お茶が欲しいな」となっていて、「違うだろっ!『まだご飯食べてないのに』~だろっ!」とツッコミたかったワタクシです。が、一人で観ていたので誰にも言えず…
外国からの旅行者は、我々イギリス人は ”午後3時半になるとお茶のためにすべてのことを中断する”と思っているようだが、残念ながら現代のイギリスでは "afternoon tea" は 誕生日や ”街”での慌しいショッピングの休憩など、特別の時の贅沢となっている、のだそうです。

そういえば・・・イギリスあちこちで『お茶』はしたけど、ちゃんとした "afternoon tea" をしていないことに気が付いた!!

My computer does not work

2012-07-17 | tea / coffee
It occured to me that some of my friends might be wondering how come I am not updating my blog.

Well.... My computer went on strike last Thursday, and is not working.
I am writing this using my husband's computer. Unfortunately his computer does not write Japanese, hence English.

I wanted to write about buttermilk. While looking for good recipes for scones, I often came across this ingredient. But I have never seen it in Japan.
So I told myself "I will make scones using it and sel-raising flour when I am in London."
And I did!



This is buttemilk I bought at a supermarket. It looks like milk, but is slightly thicker (a little thinner than "drinking yogurt" sold in Japan maybe) and tastes a little sour.

I made scones using "self-raising flour". Again, this is something we can't get here in Japan. It is basically flour with baking powder, as I understand.



Since Emmatchi doesn't have cookie cutters, I resorted to just cutting the dough into triangles.

We had them with "double cream" instead of "clotted cream".


We had them with "double cream" instead of "clotted cream".
And raspberry jam.

The texture was soft and crumbly, I must say the scones were very good! I am not sure if that was because of the "buttermilk" or the "self-raising flour".


Well, it doesn't matter, they were delicious and we had a lovely time eating them with nice pot of tea, and that is what counts, right?

らぶり~ afternoon tea ♪

2012-06-01 | tea / coffee

(photo: by courtesy of Emmatchi)

幸運なえまっちが The Delaunay というお店で afternoon tea をしたそうで写真を送ってくれました。 lovely じゃございませんか!

この写真で気になるのが 市松模様のケーキ。  Battenberg cake という名前です。

ヴィクトリア女王の孫娘とドイツの Prince Louis of Battenberg の結婚式用に王室のシェフが考案したものだそうな。

Battenberg さん(さん付けして良いのか?!)は第一次世界大戦中の反ドイツ感情を考慮して1917年にMountbatten と改名(anglicisation)したのだそうです。

berg = hill, mountain ということらしいです。 マウントバッテン卿の名前は知っていたけれど実はドイツ名が元だったとは知らなんだ。

ふ~~~~~ん。 面白い!!

 

で、上の写真のケーキやサンドイッチですが、この量で2人分ですと ()/

一種類しかないケーキ、どうやって分けたんじゃろ?との素朴な疑問、えまっちにぶつけてみたところ・・・

we were very diplomatic and cut all the cakes in half, but others were doing a trade off (e.g. "You can have the passionfruit tart if I can have the Battenburg cake" etc)

との返事でした。

個人的にはえまっち派。 ぜ~んぶ試してみたいもんね