ザ・クアトロ

クアトロの父のたわごと

魚の物語~コハダ

2021年12月11日 | 魚の話

コハダはコノシロのことで、シンコとコノシロの間くらいの大きさのもの。
シンコは夏が旬で、かつてこのシンコをさばくのに首を痛めたクアトロのシェフ。
首もだいぶ良くなったのか、シンコよりも大きくなった秋のコハダをさばいた。
コハダを酢でしめて、日本酒でもいただくと、秋の夜長も楽しめるというもの。
変わったイタリアンのクアトロだ。
このコハダも大きくなるとコノシロと呼ばれる。
昔、娘を役人に奉公に出すように云われたが、この魚を焼いて娘は死んで火葬しましたと言い逃れしたことから、子の代・コノシロと呼ぶようになったとか。
また、武士はコノシロはこの城に通じることから、食べないとかコノシロの名前の由来や逸話は多い。
そんな昔話やうんちくも肴に、今宵はクアトロで一献。

 

※当面の間、クアトロは夜の営業を9時半までとします。
(8時半最終入店とさせていただきます)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魚の物語~サゴチ | トップ | 魚介の物語~ボタンエビ »

コメントを投稿