湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」

2005年06月24日 | 北欧・東欧
〇ハンガリー弦楽四重奏団(MUSIC&ARTS/CONCERT HALL)1952/9・CD

最初あまりのぎごちなさにびっくりしたが、すぐにこなれてくる。但しあくまできっちりアンサンブルすることを心がけているようで、構造をよく捉らえたプレイヤーには興味深いものであるとは思うが一般には普通で特徴の少ない演奏に聞こえてしょうがないかもしれない。旋律ばかり目立ち、ムダの無い練熟した書法には余り目がいかない曲だが、同時期のボロディンが国民楽派の行き着く先を中央アジアに見出だして華を咲かせたのと同様、アメリカ赴任による音楽的変化・・・それはボロディン同様ベートーヴェンの呪縛からのがれ単純化の末に全体のリズムと響きと旋律の新鮮さによってのみ語られるようになった(がゆえにプレイヤーにとってはアンサンブル的に面白みが減る)・・・が作曲家にもたらした影響と変化もなんだかんだいって甚大で、新世界の唯一無比の完成度はこの人が真の大作曲家になれたことの証だ。望郷のリズムすらもうそれはチェコのローカルなものではなく、逆にこのあたりがアメリカ楽界にあたえた影響も甚大である。そういった開花のしるしが時期的にかこの曲には他にも増してあからさまに顕れたように見える。旋律以外のつまらなさは一種の進化の結果であり、演奏の仕方によってはこの演奏のようにアンサンブルのさりげない巧妙さを浮き彫りにして厚みのあるものに仕立てるのも可能なのだ。聞きものは後のほうだろう。終楽章はプロフェッショナル性の強く感じられる見事な計算とその表現力が発揮された演奏である。アマチュアのよくやる曲だが簡単に「簡単だよ」と言い放つ人間はばかにされます。これは単純ゆえ難しい。流れる音楽にするには相当の練習が必要だ。げんにこの名ヴァイオリニスト、セーケイをいただいたカルテットですら、1楽章難儀しているのだから。〇。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリーニ死亡

2005年06月16日 | Weblog
最長老の指揮者が亡くなった、巨匠時代の。いや、巨匠の時代が終わり、その最後のひとりが亡くなったというべきなのか。90過ぎても現役というのは肉体の機能的な衰えの影響をプレイヤーほどシビアに受けない指揮者にあってはけして物凄く珍しいことではないが、ジュリーニは最後は引退してはいたけどギリギリまでしなやかで雄大な音楽のフォルムを崩さずに活躍しつづけていた。フォルムがどんどん崩れていってオケの技能に頼りまくりになるというのはKレンペラーAさひなの例を挙げるまでもなく長老によくあること。でもジュリーニは最後まで長老という言葉が似合わなかった。


かれの本業であるオペラの分野に疎いので間違っていたらすいません。体を壊していたのは知っていたので、ついにか、という感想だったのだが、ご冥福をお祈りいたします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルク:ルル組曲

2005年06月15日 | ドイツ・オーストリア
○カテリーン・ガイヤー(SP)マデルナ指揮トリノ放送管弦楽団(stradivarius)1961/10/20live・CD

マーラー的な演奏と言ったらいいのか、とにかく音程や音価その他表記上の記号的意味に神経質に拘りピアノソロや電子楽器を目しているかのような正確さを要求する現代指揮者も多い中(そういう演奏を要求するのがまたゲンダイオンガクなのだが)、この熱い現代音楽家はある意味純音「楽」的にやっていてロマン派的。面白いし聞きやすい。内容的にそうそういつでも聞きたいものではないが、マーラーの末裔がどうなっていったのかを示すものとしてこの演奏を聞いてみるのも一興。マデルナのライヴの標準からすればとてもマトモに仕上げている。聞きやすさで○。マデルナのライヴの標準からすれば録音もいい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:弦楽四重奏曲

2005年06月15日 | ドビュッシー
ハンガリー弦楽四重奏団(M&A)1951/8/1南カリフォルニア大学・CD

悪くはないのだがいささか性急であっさりしすぎている。現代の演奏のようにハーモニー重視で透明感ばかり目立つ類のものとは全く違う、各音符を須らくしっかり発音させ律動で聞かせるスタイルであるが、豊かな表現力の反面解釈に面白みが少なく(無いわけではないが)右から左へ抜けてしまう。技巧が安定して聞きやすいがライブなのかアタックの付け方がややアバウトでテンポが流れやすいようにも感じた。逆に肩の力が抜けた楽に聞ける演奏とも言えそうだが。嫌いじゃないが期待程ではなかった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館でバッハ発見

2005年06月09日 | Weblog
[ベルリン 8日 ロイター] これまで知られていなかったドイツの作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハのアリアがドイツ東部ワイマールで発見された。研究者が8日、発表した。

ライプツィヒの「バッハ資料財団」の調査部長、ペーター・ヴォルニー氏によると、手書きの楽譜に記され作品は、バッハの初期のもので、紛失を免れた数少ないもののひとつだという。

「バッハのこの時期の新たな発見は、新たな側面を見出す可能性を広げてくれます」

楽譜は、地元ワイマールの詩人の詩が収録されている本の最後にあった。作品は1713年にワイマール大公の誕生日プレゼントとして贈られたもの。バッハのアリアは詩に随伴するものとして作曲された。

楽譜が発見されたのは、昨年9月に火事に見舞われたワイマールのアンナ・アマリア図書館。製本の仕方に興味を持った図書館員が火事の1ヶ月前に移したために、焼失を免れたという。

・・・昨日のニュースですが。図書館が火事になって見つかるなんて、ヨーロッパって奥深い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:フィレンツェの思い出~Ⅱ

2005年06月02日 | チャイコフスキー
○バシュメット(Va)ロストロポーヴィチ(Vc)ボロディン弦楽四重奏団(MSC)1995/1/19・CD

ボロディン四重奏団はメンバーチェンジが激しいが(ある時点までは本サイトにまとめてある)音はさすがというべきか大して変わっていない。奏法の問題なのだろう。ノンヴィブと痙攣的ヴィブラートを入れ替わり多用し民族的な音を全体の雰囲気を損なわないように注意深く挿入して個性を形作っている。このメンバーでは何度も演奏しているはずで、こなれているのはあたりまえのこと、ここでは楽章抜粋なのが惜しまれるがそうとうの年のはずのロストロが弾いているというだけでも価値はあるだろう。過去の演奏と大して変わらないけど、パンチに欠けるけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:ロメオとジュリエット第二組曲~モンターギュ家とキャプレ家ほか

2005年06月02日 | プロコフィエフ
○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(MSC)1982/11/24・CD

これは昔ながらのロシア式吹奏法とこの上なく派手な音響を生み出すというこの指揮者の特性を如実にあらわしたもので、目をつぶってもこの人の演奏とわかるたぐいのものである。といっても今手元にデータがなく、音だけでスヴェトラと判断して書いているわけだが、他のロシア指揮者のいろいろ細かい演奏を聞いてきて、やっぱり極めて個性的だなと感じた。そしてこれがスタンダードになり全てのロシアの演奏の基準のものさしにしてしまうことの危うさも感じた次第である。演奏自体は莫大になりがちだけどリッパと言っていいでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:ブロックの7つの詩

2005年06月02日 | ショスタコーヴィチ
○ヴィシネフスカヤ(sp)ワインベルグ(p)D.オイストラフ(Vn)ロストロポーヴィチ(Vc)(MSC)1967/10/20初演live・CD

20世紀の同時代の作曲家達が今考える以上に互いに国境やイデオロギーを越えて交流しあっていたことというのはいいかげん一般的知識になってほしいものだが、この曲にもブリテンやバーバーと同じ香りを嗅ぐ人は多いだろう。確かに弦楽四重奏曲に聴かれるようなショスタコらしいささくれだった静謐さというものが支配しているが、ソプラノを使うことによってそこはかとなく美しい抒情性が生じ、寧ろヴォーン・ウィリアムズ初期の「ウェンロックの断崖にて」の「クルン」の世界を思わせずにはおれない。くすんだ色調の、でもこの上なく深情の篭った作品である。演奏は比較するものを知らないので何とも言えないが、曲と作曲家の魅力を知り尽くした演奏家達による佳演とでも言っておこうか。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカよりロシアの踊り

2005年06月02日 | ストラヴィンスキー
○作曲家指揮モスクワ・フィル(MSC)1962/10/8・CD

恐らく訪ソ時ライヴの再発。さすがというべきか、なんでこの人の自作自演が貶められるのかさっぱり理解できないのだが、血湧き肉踊る瞬発力のある演奏である。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:管弦楽のための映像~イベリア

2005年06月02日 | ドビュッシー
チェリビダッケ指揮デンマーク放送交響楽団(memories他)1970/2/19live

CD-Rの再発だそうだが見覚えが無い。これはあまりお薦めできない。音が悪い、しかもピッチがとても高い。別の曲のようである。古いチェリを期待して聞いても、そこには新しいチェリから円熟味を抜いたような漂白された音楽があるばかりである。オケの音にはまるで北欧のオケのような新鮮な響きが宿っているが、たとえば末端だけとってみても余りに余韻がなく「ハイ終わり」的な切り方をしている。チェリ自身何を思ってこの演奏に望んだのだろうか。無印。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:ベルガマスク組曲より「月の光」

2005年06月02日 | ドビュッシー
○リヒテル(P)(MSC)1962/1/4LIVE・CD

印象派的でも幻想的でも典雅でもないが、独特の間と純粋な響きに貫かれたとても美しく印象的な演奏。リヒテルにしては感情的と感じる人は多いと思う。演奏時期の問題だろう。ラテン系ピアニストのドライさもなくロマン派ピアニストのうねるような揺れからも遠く隔絶して、ロシアン・ピアニズムの伝統なども完全に無視した、これはやはりドビュッシー以外の何者でもない。フランソワなどに飽きた向きにはかなり新鮮。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ(原曲ヨーマンス):二人でお茶を(タヒチ・トロット)

2005年06月02日 | ショスタコーヴィチ
○ロジェストヴェンスキー指揮BBC交響楽団(imp,BBC)1981/8/14プロムスlive・CD

祝祭的雰囲気で音だけではわかりかねるが舞台上ではいろいろやっているらしく客席から笑いも飛び出す楽しい演奏になっている。ショスタコはこういう曲でも秀才を発揮する。ロジェストの指揮はやはりわかりやすくおもしろく、という王道を突っ走っているふう、もっともこの長さでは全容を把握することはできないのは言うまでも無いが。○。お定まりの凄いブラヴォ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチャトゥリアン:ガヤネーより剣の舞

2005年06月01日 | ハチャトゥリアン
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(MSC)1958/5/30・CD

どうも推進力がなくまぬけな感じがする。発音がぼてっとしているせいか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:シンデレラより冬の妖精

2005年06月01日 | プロコフィエフ
○D.オイストラフ(Vn)シュライブマン(P)(MSC)1951/11/20・CD

プロコフィエフの唯一無二の天才性はこういう単純な小曲にあらわれる。こういう奇怪なロマンスをオイストラフは深い音色でいにしえの吟遊詩人のように古雅に演じあげる。なかなかの演奏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする