緊急事態宣言解除といっても東京はいい年した大人が遊びに動ける雰囲気ではなく、個人的事情もあり銭湯自粛していましたが、通院日は外出するので銭湯に寄って帰ることにしています。ここもお久しぶりのヌーランドさがみ湯。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/23a3a189cb8468dfe7ce423e38bed655.jpg?1616810357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/23a3a189cb8468dfe7ce423e38bed655.jpg?1616810357)
構成はオーソドックスですがそれぞれの浴槽が凄く広く、階段下の和風半露天風呂は温泉ホテルを彷彿とさせる風情ある木造で、ここは少し日の入る夕方が最高。高齢者の多い銭湯では階段は忌避されがちなので、夕方は地元感が強くなるのですが、露天は空きがち。最近黒湯枯渇で閉めてしまう温泉銭湯が多いのでまったく構わないと思ってますがここも循環であるらしく、屋内の広い黒湯浴槽はちょっと臭ったのですが、夕刻の地元高齢者集団が溜まっていたせいでしょう、それでも露天は掛け流しのようにすっきりしていましたのでおすすめです(夜は混む)。ロッカールームも同じ臭いがしてましたが、三十分もすれば消えたので、これは運でしょう。昼か夜しか来なかったからこういうのは気づかなかったな。黒湯は程よいです。モール臭はわずかですが泡が少し浮いて濃さも適度。何より熱すぎないからじっくり古代の海藻を皮膚にパックできます(?)。黒湯で熱いところは薄さを誤魔化してる場合もあります。さらにここは宴会もできる休憩室貸し出しなどセットで安価で一日休むことができるので、近い人は重宝するでしょう。釣船借りる人とか。靴箱とロッカーが両方コイン式なのは面倒。大きいところは多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/95475aae36d1f41c94c2eb74d1e63e2a.jpg?1616810396)
![]()
雑色周辺は東西南北まだまだ銭湯や温泉銭湯が分布してます。ただ、以前書いた隆の湯(草津の薬湯)が休業しているとのこと。いまだ密集地ならではの難しさもあるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/de/95475aae36d1f41c94c2eb74d1e63e2a.jpg?1616810396)