湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

マルコム・アーノルド:ハーモニカ協奏曲

2016年05月20日 | Weblog
○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO

わかりやすいものの、ややモダンな曲だが独奏は技巧的な部分含め常套的。締まった曲とは言えない。アドラーも衰えがみえ、音のキレが悪く、曲の魅力がつたわらない。RVW的な部分は壮麗。 RCA
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンジャミン:ハーモニカ協奏曲

2016年05月20日 | Weblog
○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO

伸びやかて艶のある音、何より切れ目なく続くメロディの大きな表現が素晴らしい人。この魅力的な曲ではノっており、ジャズ的なフレーズではウィットのある所も見せるが、けしてジャズにはならないのがいい。rca
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:版画〜雨の庭

2016年05月20日 | Weblog
○マルグリート・ロン(P)(pearl他)CD

これも録音が余りにノイズ塗れなのでわかりにくい。一連のドビュッシー録音では一番地味な演奏か。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:レントより遅く(ワルツ)

2016年05月20日 | Weblog
○マルグリート・ロン(P)(pearl他)CD

録音が余りにノイズ塗れなのでわかりにくいが、ワルツっぽくはないものの、繊細な表現を見せる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:アラベスク第1、2番

2016年05月20日 | Weblog
○マルグリート・ロン(P)(pearl他)CD

この辺りの平易な曲を弾いてカッコつける人がバブル期には多かったなあ。残響を殆ど使わず粒立った強い発音と速いテンポで曲をくっきり浮き彫りに。潤いは要らないと言うかのようだ。音量変化とアクセントだけでこの表現力。こういう流れは同国同時代、後代にも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥリーナ:シンフォニア・セヴィリア(セヴィリア交響曲)

2016年05月20日 | Weblog
○ミュンシュ指揮BSO(SLS:CD-R)1956/11/3

ファリャの響、民謡旋律の風体に酷似しているが構成、管弦楽法はがっちりしており、交響曲(とはみなせないと思うが)という題名にも表れている。オケの威力が発揮され仏風の音色が美しく指揮者の引き締めも素晴らしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

2016年05月20日 | Weblog
○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団1961/9/29live

ステレオで迫力あるが低音域が弱い。基本雄渾で押し通すいつもの芸風だが一部即興的ともとれるテンポ操作はあるしVnのポルタメントも聴こえる。基本ニュアンスは無い。3楽章拍手入り無視して4突入はお定まり。DA他
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヨー:ハーモニカのための組曲

2016年05月20日 | Weblog
○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO(rca)LP

古典風の書法は簡素で奏者に負荷をかけない。技巧家には少し食い足りないかも。作曲家の多面的作風が3つの標題曲で描きわけられ、やや地味だがそれなりに聴ける。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:ハーモニカのためのロマンス

2016年05月20日 | Weblog
○アドラー(hrm)M.グールド指揮RPO(RCA)LP

以前モノラル盤と混同したが別録。ソリストに献呈もしくは委属した曲集の中の一つ。ピアノが出過ぎて曲の幻想味は後退、アドラーは発音は明確だが細部が不明瞭、モノラル盤より落ちる。オケも重い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第3番〜ⅢⅣⅤⅥ

2016年05月20日 | Weblog
○伝レオ・ブレッヒ指揮ストックホルムフィル、ライル(a)1944LIVE(valkyrie:CD-R)

拍手以外音が良すぎ。偽演かもだが、それはそうとして流麗でメリハリのハッキリした佳演。事故もあるし終楽章にはもっと潤いが欲しいものの、これが本当にブレッヒであるとしたら野村胡堂氏が口を濁した指揮者も経験を積み素晴らしく円熟といったところか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番

2016年05月03日 | Weblog
ミトロプーロス指揮NYP491218nickson、パワフルな曲に指揮者の適性。両端楽章で解釈的に僅かに弛緩する他はNYPも気張って迫力を出している。この作曲家の意外な一面を鮮やかに示した。ノイズ多め。columbia正規あり。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリアビン:交響曲第5番「プロメテ」

2016年05月03日 | Weblog
メシュチャニノフ(P)vista vera スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立so781226、針音露骨な板起こし音悪し。魔術的な曲、ピアノ協奏曲とは違うがもっと前に出てほしい。ねっとりした遅い演奏で音も疎、しかし大波のうねるような合唱部圧巻。

最近は「プロメテウス」と表記することが多いが、この時点でスクリアビン(スクリャービンと今風に書くのに抵抗が・・・)はフランス語で作品をつづっていました。ちなみに兄弟子?敵?のグラズノフもフランス語で書いてましたね(フランスで客死)。

「火の詩」。交響曲とも交響詩とも呼ばず、独自の「詩曲」というジャンルの曲としていました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ

2016年05月03日 | Weblog
フックス(Vn)ヴィッラ(P)1970/2/22live

特に一楽章の音程が酷い。重音の響も悪い。この作曲家特有の音線は正確に再現しないと訳の分からない音楽に聴こえてしまう。息の超長い旋律を途切れなく歌い上げるのは米国初演者として流石。モノラルで音が小さい。70年代だよ?sls
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第4番「大いなる喜びへの讃歌」

2016年05月03日 | Weblog
ケルテス指揮バンベルクsoガブリィsp(DG)

ライブにしては精度が高い。落ち着いた上品な演奏。情緒的な解釈は2楽章に顕著、そこまでポルタメントさせなくても、と思う位面白い。録音の分離が良すぎて曲構造が分かり易いのもプラス。歌は少し甘い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:交響曲第4番

2016年05月03日 | Weblog
1955/5/21マルコ指揮ウルグアイ国営放送交響楽団、プロコフィエフに比べてノイズ塗れ録音も演奏も(曲も)今ひとつなところがあるが、異常な大喝采に終わったので凄い演奏だったのだろう。オケは本当にウルグアイのオケなんだろうか?精度が高すぎる
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする