湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ラヴェル:ラ・ヴァルス

2019年04月28日 | ラヴェル
ベイヌム指揮LAフィル(DG)1957/12live・CD

珍しい組み合わせではないか。ベイヌムはラヴェルを比較的振っているが響きは充実してバランスが良いものの、解釈は実直でいささか面白くない。これも同じ。他の人がやらないところで妙な音量操作をすることもあるが、他の人が少しは溜めるようなところをむしろダッシュで駆け抜ける。インテンポでもないが、何かつまらない。重心の重い響きは舞踏リズムを強調して良い。だが全般舞踏のブの字もないかんじ。オケが精度に問題あるもののカラフルなのでラヴェルらしさを感じさせ、この人がコンセルトヘボウで振っているときと同じくオケに補完してもらっている感がある。といっても厳しく律せられた演奏であり、アマチュアのものではない。この豪速球は当時のアメリカ好みのものだったのだろう、大喝采が食い気味で入る。ロス・フィル百周年記念ボックスのおまけ収録。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」

2019年04月28日 | ドイツ・オーストリア
クレンペラー指揮LAフィル(DG)1945/12live・CD

録音はえらくパチパチ塗れだがスピーディーで意外と聴ける演奏。クレンペラーなので揺らしたり当意即妙な演出は一切しないが、カラフルが持ち味のオケは映画音楽で培った腕なのかウィーン風の生ぬるい響きも持ち込んで一味加えている。常時よりも引き締まり精度の上がった演奏ぶりはクレンペラーとの相性か。まだ古いクレンペラーのスタイルを楽しみたいなら。ロス・フィル百周年ボックスのおまけ収録。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドホナーニ:組曲嬰ヘ短調

2019年04月25日 | 北欧・東欧
ロジンスキ指揮NBC交響楽団(SLS)1938/4/2live

オケが俊敏で重くならないのはロジンスキにとってもメリットだ。このロマンティックな曲から現代性を浮き彫りにしトスカニーニに中欧的な色彩を加えたような優れた演奏になっている。20世紀初頭の作品なので同窓バルトークの後年の作品のようなものは期待できないし、ドホナーニはそういう作曲家でもないが、この頃多かったリヒャルト・シュトラウスの絶大な影響下で爛熟した響きを使いながら、変に壮大にせず締めるとこ締めて軽妙な表現をなしている非常に職人的な良さのある作品。原曲はピアノだと思うが単なる編曲ではなく、ブラームスというよりロシア国民楽派の作品の野心の見せ方のようなものがあって極めて平易で楽しめる(四楽章冒頭はラインの終楽章かと思うが)。オリエンタルな旋律のあらわれる三楽章もリムスキーより遥かに洗練され中欧化され隙きが無い。また、ロジンスキーがただ力で押すだけの演奏をしたと思ったら大間違いなことがわかる。この人も職人的な人で、カラフルな曲はカラフルにスマートにやってのけるのだ。録音が30年代にしては針音程度のノイズでしっかり聴けるのでサージェントより古いものが聴きたければぜひ。わりとハリウッド映画風なので気軽に。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※移転を検討しています

2019年04月24日 | Weblog
使い勝手が悪くなったので、ログデータが拾えるうちに他へ移ろうかと考えています。長期的に考えているものですが。。もしくはFC2(まとめブログ)を本番サイトとするか。何がいいだろう。アフィタグはログへの悪影響をかんがみ減少の方針で。

(追記)
うーん、おひとりしか反応がない時点でSNS的な存在ではないので、gooブログは向かないのかな。往年を思うとさびしいものです。何度も停止宣言してるせいもあります(そのつど離れられた)。

筆跡はこのとおりですがなんかイモージェンさんが代筆してるっぽい。

先行事例を探しましたがWordPressへ移行したという、同じ人の記事とおもわれるものしか出てこないですね。gooブログのマイナーが故の困惑。画像リンクは直書きされてるので諦めるかな。それにWordPressは商用じゃないかぎりやる気にならない。SVも必要だし更新もめんどくさくて意味ない。普通にテキストのログデータを落とし込めるどこかにするか。。FC2ブログみたくコメントがほとんど反映されないのはいやだけど、ほとんどコメントないし見直すこともないし、そこはデータとしてローカル保存だな。。まあ、gooメールは使っているので、抱き合わせでここは残ることは残ると思います。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーリアス:五つの小品(フェンビー編曲)

2019年04月23日 | イギリス
デュラン(fl)フェンビー指揮ボーンマス・シンフォニエッタ(EMI)1979初出・CD

奇怪にぎくしゃくした「小さな少女のためのマズルカ」印象派的な陰影だけの「小さな少女のためのワルツ」は尖鋭さが出やすい小規模作品らしい音楽。すこしウィーン風の「ワルツ」はさらにディーリアスらしくないが、ぎくしゃくした動きと半音階的な進行はディーリアス。「今の子のための子守唄」はデュランがフルートソロを吹いているが、旋律は優しい、でもその裏で弦楽器がじつに妖しい和音を揺らがせており、異常な雰囲気がある。次第に落ち着いては来るが、フェンビーの編曲のクセもあるのだろう。半音階の多用はともすると尖鋭になりすぎるが、この曲は長い和音の各音を単純に弦楽器の各パートに置き換えることでちょっと生硬になっている。快活なトッカータは題名通り新古典主義で、弦楽合奏では驚くほどディーリアス的でない。現代的な和音進行が混ざる部分のみだが、それなりに魅力はある。演奏はすんなり聴けるものだとおもう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーリアス:二つの小品(フェンビー編曲)

2019年04月23日 | イギリス
デュラン(fl)フェンビー指揮ボーンマス・シンフォニエッタ(EMI)1979初出・CD

「ラ・カリンダ」をフルート協奏曲にするという荒業は違和感を禁じえない。原曲もディーリアスらしさという点で初期的な面がある作品だが、オケの粗さ、フルートの技巧及び音色の限界が曲の自然な爽やかさを損ねている。「アリアと舞曲」はむしろディーリアスの典型的な分厚い音楽で、アリアの方は夕景をロマンティックに彩るようなもので細かい技巧を要求する部分はなく、不協和ぎりぎりのハーモニーや独特の進行が編曲をものともしない個性を発揮している。最後のフルートのトリルは良い。舞曲もディーリアス的な不格好な田舎踊りで、リズムの重さと響きの軽さ、旋律線の平易さは末尾でフェンビーの薄い個性が出てしまってるところもあるが、こちらもフルートを徒に使わずききやすい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルトン:オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」

2019年04月22日 | イギリス
〇トマス・アレン(B)プレヴィン指揮フィルハーモニア管弦楽団、グリーンウッド指揮フィルハーモニア合唱団(arthaus)1982ロイヤルフェスティヴァルホールLIVE・BD
 
作曲家臨席のコンサートのメイン演目で、合唱だけを見ても度肝を抜かれる巨大編成である。オケもこれだけいれば目の詰まった音に満ち、これは素晴らしく一期一会の記録と言っていい。演劇的要素のある大曲にビジュアルは必要だ。トマス・アレンの独唱もきれいだが混声合唱の迫力やパーカスの野蛮な打ち鳴らしの前にはややおとなしく聞こえる。プレヴィンも汗したたらせて熱演だが、ジャズ風のものを含むリズムのキレがいい。そっちの音楽をやっていた人ならではだ。後年の曲もいいが脂の乗り切った時期のウォルトンは一味違う。一つのアイデアをこねくりまわすのではなくいくつものアイデアを繰り出してくる。歌劇「トロイラス」はさすがに飽きるが、この時期のイギリスの大作曲家には協力者の存在が見え隠れする。トロイラスは間に合わない部分を補筆されたときくが、この曲は他の手が入っている感じがない。壮麗なエンディングにブラヴォが飛び、ウォルトンの興奮する姿がうつる。同曲を語るに欠かせない記録だ。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲

2019年04月22日 | イギリス

チョン・キョンファ(Vn)プレヴィン指揮フィルハーモニア管弦楽団(arthaus)1982ロイヤルフェスティヴァルホールLIVE・BD

 

顔色の悪い作曲家がブラヴォと言っているのが見える有名な記録で、80歳コンサートの白眉だったのではないか。このコンビで別のライヴもたしか音で出ており、セッション盤はこの曲をリヴァイヴァルさせるほどヒットした。多分この時点でこの曲をちゃんと認識していた外国人はおらず、これをもって皆演奏するようになったのだろう、激烈スタイルが似通っている。荒いのは荒いが技巧が荒いのではなく気迫に押されて音が撚れるだけだ。プレヴィンは小粒のスタイルで(オケの編成もだいぶ小さい気もするが改訂のせいか)器用にさばくが、一か所どうしてもミスにしか聞こえない音があり、ほかにもあるかもしれない、ライヴなりの精度ではある。若いコンマスのチョン・キョンファを見つめる鋭い目が怖いが、最後はやりきった感の前に牙を収めている。最初に聞くには向くが、個人的には凝縮力のあるハイフェッツがききやすい。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルトン:戴冠式行進曲「宝玉と杖」

2019年04月22日 | イギリス

プレヴィン指揮フィルハーモニア管弦楽団(arthaus)1982ロイヤルフェスティヴァルホールLIVE・BD

 

作曲家80歳記念コンサートの映像で、よく知られたものとなっている。最晩年の作曲家臨席のうえオールウォルトンプログラムが組まれ、国歌と何かの間奏曲のあと前プロとしてこれが演奏されている。映像収録目的のせいかステレオであるものの音響バランスに違和感のあるところもあり、またイギリスネオロマンチシズムの泰斗・・・すでにそうとうに衰えが見える・・・を迎えての異様な雰囲気がそうさせているのか、荒く力んだこのオケらしくない派手志向の演奏になっている。もともとの音質にそれがあわずスカスカで痩せて聞こえるところもある。中盤エリザベス二世の戴冠式映像が入るのが、翌年亡くなってしまう作曲家と、その映画音楽の影響を受けたハリウッドSF映画が一世を風靡していた時代、さらに現在女王は元気に国の行く末を見守っていることを思い、時間の不思議な交錯に少し感傷的にもなる。プレヴィンは若々しい。老けてしまい、亡くなってしまった。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:三つの交響的エスキース「海」

2019年04月21日 | ドビュッシー
ストコフスキ指揮LSO(decca)1970/6・CD

遅くてもっさりしてるのが何よりの違和感だ。楽器によって俊敏に吹かせたり、瞬間的に全体が盛り上がることはあっても、響きを壮麗に聴かせようという意思が強すぎ、重くて遅いだけの大きな演奏という印象が大部分を占める。物語的にこの曲を聴かせるというのは、そもそも録音史上最も古くからドビュッシーに取り組んできたストコフスキーはずっとそうやってきたので、今更ブツブツ何をか言わんやだが、それでも二楽章終盤など一部の異様にイマジネイティブな表現を除けば、三楽章の異常にねっとりした中間部や音響的迫力にしても、松やシェヘラザード同様に音量ほどに響いてこない。まして編成をいじり記号をいじり録音をいじりもしているであろうことを考えると、これはストコフスキ作曲「海のようなもの」として、後期ロマン派作品のように聴くべきか。音響への関心が異常な反面、和声やメロディの起伏への関心がおざなりなことも海にはマイナスに働いている。個人技の牧神など面白いが、海はもともと面白いので、過度にやっては醒めるし、過度に突き放しては現代曲的な頭の音楽に押し込めることになる。三楽章は人によっては雄大な世界をハリウッド的に楽しめるかもしれない。元々はコンサートホールの理想的な響きをお茶の間に、から始まったのがストコと技師の録音技術の探求だったはずで、たしかにストコフスキサウンドの再現にはこのバランスの録音しかなかったかと思うが、それにしてはこの曲はいじり過ぎだ。ラストの物凄く引き伸ばされたクレッシェンドはストコフスキーの独壇場。スヴェトラーノフくらいしか上らないけど。
Leopold Stokowski - Complete Decca Recordings
音の魔術師ストコフスキー没後40周年記念ボックス!
Decca

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:前奏曲集第一巻〜10.沈める寺(ストコフスキ管弦楽編曲)

2019年04月19日 | ドビュッシー

ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1930/4/30・SP


イマジネイティブな主題をピアノという楽器の世界だけで壮麗に描き出した名曲、それをまんま管弦楽に置き換えて、ブルターニュ伝承の鐘の音はそのまんま鐘に鳴らさせたり、とにかく即物的だが、一瞬「あれ?これ誰の曲?奇麗」と思わせるほど楽曲としては成立しており、まあ、いきなり海底から大聖堂が飛び出し、すぐにズボンと引っ込んで、ズルズルと続くような感じも、この短い時間でこの大編成ではしなくもないが、録音の悪さを脇に置けばそれなりに聴ける。ガストン・プーレか誰かもこれをやっていたような気がする。それだけ魅力的な作品なのだろう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:管弦楽のための夜想曲〜Ⅰ.雲

2019年04月19日 | ドビュッシー
ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(victor)1929/5/2・SP

ねっとりした独特の節回しのあるドビュッシー。ドビュッシー好きなら絶対嫌うストコフスキーだが、さすがに録音時期も古く、そのわりにオケはしっかりしてフランスのもののような貧弱な録音、ばらける演奏にはならない。解釈を加えてなお乱れず、そのため十分南国の果実のような腐りかけの魅力を味わうことができる。音が古いので、腐りかけとまでは感じないだろう、だから機会があれば、どうぞ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

2019年04月19日 | チャイコフスキー

ワイエンベルグ(P)プレートル指揮パリ管弦楽団(SLS)1970/4/16live


このピアニスト、私は好きなのですが、とにかく明るくて軽く、また時折おそすぎる。技巧的にも少し衰えがでてきてたのかな、というところが無くはないがこの録音ではほとんど気にならない。柔らかい音を出すのもポイントで、ガツンとくるチャイコフスキーはここにはない。柔らかく、明るい。そういう演奏です。ステレオ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲

2019年04月18日 | グラズノフ
マルコヴィチ(Vn)ストコフスキ指揮LSO(decca)1972/6/14,15live・CD

十年あまり前に書いた「無編集盤」の、ホンモノの方である。これをセッション録音だと思って看過していたがPhase4のボックスに収録されていたので見たら14日ロイヤル・フェスティバル・ホール60周年ライヴとかかれている。ライナーのデータは2日ぶん書かれていたので、編集有無以外にも「無編集盤」と差異があるものとみなして別項に書く。前の印象とはかなり違う第一部。丁寧で奇麗な音だ。テンポは遅めだがストコフスキー自身も国民楽派でこういう遅い演奏をすることがあり、磨かれた録音もあいまって違和感はない。だが第二部に入って音程がどんどん外しがちになっていく。磨かれた録音のために調整された音もあると思うが、その調整が至らないほど外していた可能性がある。テンポももどかしくなってくる。オケのほうが煽るくらいになる。しかしステレオ録音はじつに美しい。息切れしたようなラストにかぶって拍手が入る。ラストの印象は一緒だった。
Leopold Stokowski - Complete Decca Recordings
音の魔術師ストコフスキー没後40周年記念ボックス!
Decca

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:交響曲第9番~全楽章からの断片

2019年04月18日 | ショスタコーヴィチ
バーンスタイン指揮NYP(UNITEL)1966/1/5放送live・BD

ヤングピープルズコンサートの中の「ショスタコーヴィチ誕生日トリビュート」より。還暦。7番の1楽章主題再現を軽くやったあとはほぼ全部を9番の解説と断片演奏に費やしている。ベートーヴェン第九との対比など、ショスタコーヴィチのパロディの気質も、この曲自体が「第九」のイメージへのパロディになっていることを含めているのである。解説がやや長く、曲が分断されがちで総体的に楽しみづらいが、膨大な編成で軽交響曲をやるということ、たとえば木管ソロを繋いでいったり弦楽器とかけあいをやったり、ジャズ風とまで言えそうなやりとりによってその意味を視覚的に理解できる。演奏はけっこう攻撃的でNYPの実力が発揮されているが、ショスタコーヴィチは個々の楽器は部品化してやりにくそうに見えて合奏としてはまとめやすいのかもしれないという印象も受ける。7番の解説を聞きたかったがタイミングというのはこういうものだし、子供向けの番組なのだ。この回まで白黒。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする