ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)
※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。
プロコフィエフ:交響曲第5番
2005年02月26日
|
プロコフィエフ
○テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団(BR/PROFIL)1977/12/2
随分としっかりなおかつテンション高い演奏になっている。必ずしもテンシュテ向きの曲ではないとおもうけどこれは派手でかっこいい。○。凄い迫力!
Comment
TESTAMENT新譜のクレンペラー:復活
2005年02月25日
|
Weblog
BBCアーカイブ、今度はテスタメントという「高級レーベル」で出ているわけだが、確かに音質はいいのだけれども、はっきり言ってこれを「初出」と言い切るのには抵抗がある。いつもながらタワーの詳細な説明は恐れ入るが、これは石丸などで入手可能であったアメリカ盤CD-R「ラッキー・ボール」で出ていたものと同一である。この時期の復活のライヴでこれほどまでのステレオ高音質のものは見られなかったとあって、90年代前半、BBCから借り出したライヴ音源が夏休み日中時間帯にNHK-FMで特集放送されたときはかなりの反響があったと記憶している。ラッキー・ボールは確か復活だけだが今度のものはモーツァルトが入っている。放送時はモーツァルトも放送されていた。ちなみにこの週間にはブリテンの貴重な自作自演ライヴも放送されているが、CDになるなると思われて未だになっていない(春の交響曲やシンフォニア・ダ・レクイエムあたりをやっていた)。
情報はよく吟味しないとコレクターは見誤って結構な出費をしかねない。ご注意されたし。但し音質に拘るなら迷わず買うべきである。放送を録音しただけのものと雲泥の音であることは確かだから。
Comment
ストラヴィンスキー:春の祭典
2005年02月23日
|
ストラヴィンスキー
グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST)
テンポが落ち着いていて感興にやや欠ける。「やや」と書いたのは大いに管弦楽的な響きに申し分はないからだ。聞いていて悪くは無いが個性を感じられないし印象も余り強くは残らない。グーセンスはとにかくフクザツな響きをうまく効果的に響かせるのが得意だが、これほどの有名曲となるといろいろ文句を言われても仕方無い面もあろう。面白くないわけではないですよ、でも無印。
Comment
ヒナステラ:パナンビ
2005年02月23日
|
その他ラテン諸国
グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST)
この時代くらいの作曲家でストラヴィンスキーの原始主義の影響を受けていない作曲家を探すほうが難しいくらいだがこの曲も多分に漏れずストラヴィンスキーである。硬派というか、いかにも若者の書きそうな難しい顔を覗かせつつの作品であり、マジメな近現代ファンにはこの曲のほうがエスタンシアよりウケるかもしれない。私はなんともいえません。ヒナステラの出世作であり作品番号1。パナンビはちょうちょの意味。21才の作品。
Comment
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第2番より「カイピラの小さな汽車」
2005年02月23日
|
その他ラテン諸国
グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST)
響きはそれなりに派手だが印象に残らない演奏。楽しさがイマイチ伝わってこない。ステレオ。
Comment
チャイコフスキー:交響曲第5番
2005年02月23日
|
チャイコフスキー
○A.ヤンソンス指揮レニングラード・フィル(ALTUS)1970年7月1日、大阪フェスティバルホールLIVE・CD
圧倒的に終楽章が聞きもの。これを聞いて感激した人間が多かったのか、やたら売れているのも頷ける。別におかしなことをやっているわけではないのだが、ここに聞かれるものは技術的なものを越えたひとつの芸術の頂点であり、チャイコフスキー5番の演奏史上にある他の歴々に劣らない名匠の成せる技の発露と見ていいだろう。ベストセラーとなっているのもさもありなんだ(2005/01現在)。終演後の壮絶なブラヴォーと拍手はスヴェトラーノフ以降のちょっとおかしなブラヴォー乱発期以前の、ほんとうのブラヴォーであり拍手である。彼らが指揮者個人に向けて叫んだのではなく、今回のこの名演自体に向けて叫んだということはこのタイミングや響きを聞けば瞭然だ。素晴らしい記録が出たものである。基本線は余りテンポを揺らさず自然な流れの上にロシア的な強靭で磊落な響きを載せていくやり方で、ムラヴィンスキーの理知的で個性的なやり方とは異なる所謂メリク・パシャーエフ的なソヴィエト式の典型、といった感じだが、内声部までしっかり整えた上で、その内声自体を磨き上げ必要以上に強く主張させていくことで音楽にボリューム感をあたえている。これがムラヴィンスキーのレニングラード?と思わせるようなミスやキレの悪さを感じるところも少なからずあり、指揮技術的にはムラヴィンスキーより劣ると感じる向きもあるかもしれない。だが、これは揺り戻しなのである。ムラヴィンスキー独特の粘らず直線的に盛り上げる方法、悪く言えばアンサンブルは素晴らしいが淡彩的で一つ一つの演奏が個性に欠け、詰まらない完成されてしまった芸ばかり聞かされるのは正直辛い。レニングラード・フィルとてそうだろう。こういう指揮者が脇にいてこそ彼らもモチベーションを保ちバランスのとれた芸を聞かせられるのだ(と思う)。ヤンソンスも単細胞に無茶苦茶やる指揮者ではない。寧ろ無理なく派手に聞かせるすべを心得ている。だからひとつひとつの楽器を聞いていても他の所謂ロシアロシアした指揮者に比べそんなに変なことはさせていない。弦はレニングラードの力強い弦そのものでそれ以上でもそれ以下でもないし(終楽章は胸のすく演奏を聞かせてくれるが)、ブラスは叫ぶところは叫ぶが(ペットの下品な響きはいかにもロシア流でほほえましい)おしなべて抑制され、特に音符の長さを厳しく制約されている。基本的に短く切り上げる傾向があり、結果発音がとても歯切れ良く、いいリズムが保たれている。ヤンソンスがリズム系の演奏にすぐれていた証左のひとつだろう。面白いのは旋律的な部分になるとグダグダとは言わないまでも自由にリズム取りをまかせているところ。基本的に短く吹かせているのに、突然アクセントの甘い長々しい吹き方をさせているところが面白い。ヘタ、と感じる人もいるかもしれないが解釈である。長々と書いたが、もちろんこれが史上燦然と輝く名演とは言わない。でも、5番のいかにも派手にやりましたよ的な演奏や、いかにもムラヴィンスキーなガチガチの演奏に飽きたら、手を出してみていただきたい。佳演。
Comments (2)
マーラー:交響曲第8番
2005年02月23日
|
マーラー
○アローヨ、ディースカウ他、クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団他(audite)1970 /6/24LIVE・CD(SACD)
名演で知られた演奏のステレオ良好録音による登場である。DGの全集でも「千人」が最も素晴らしいとされてきただけに期待させるものがある。やや硬いが聴き易い。 SACD仕様だがCDとしても聴取可能。但し拍手はカットされる。突き進むような第1部は私は大好き。バイエルンもとてもマーラーにあったオケで特に金管の響きに正統的なマーラーを聴いているのだという実感を得ることができる。とにかくこの第1部は速い!後半輪をかけて速く、力技でねじ伏せるような説得力、私は感服いたしました。また合唱の扱いも巧く、オペラ経験も豊富だったクーベリックの面目躍如だ。特に少年合唱の統制が厳しくとられているのは素晴らしい。全声部が一致団結したまとまった音楽となっており、十分この楽章だけでも楽しむことができる。肝心の第2部は巧みな歌唱が主軸となる。穏やかな表現もテンポ良く進み淀み無く流れていく。このあたりはやや中庸的と言ってもいいかもしれない。まとまりはいいがこれといった押し出しの強さに欠ける。バーンスタインのドラマを求めると少し物足りないかも。クーベリックのライヴにおけるエキセントリックさというのはこの演奏においては少しも立ってこないが、むしろそのほうが正解だと思う。クライマックスももっと壮大に天国的にしてほしかったが、クーベリックの解釈はこうなのかもしれない。○。
Comment
チェレプニン:エクスプレッションOP.81-9
2005年02月23日
|
ロシア・ソヴィエト
◎作曲家(P)(EMI/HMV)1935
モンポウ的?ドビュッシー的?メシアン的?そう、鳥の声。でも、もっと単純だ。まさにエクスプレッション、即興的な響きの交錯はしかし抒情性を失わない。ある冬の日の日常の出来事を切片に切り取った、そんなような音楽である。とても好き。ロシア的ではない。完全にフランス的現代。驚くほどいい音である。他にも自作自演多数。 ◎。
Comment
シベリウス:交響曲第2番
2005年02月23日
|
シベリウス
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア・フィル(PO)1964/12/18放送LIVE
冒頭の弦の規則的なリズム音形からして既にテンポが揺れておりいかにもストコ節である。ただ、どうも響きが浅く表層的で深層に訴えかけるものが感じられないのが正直な所。クライマックスの作り方も今一つダイナミズムに欠けているように感じた。ほの暗い中からやがてベートーヴェン的勝利に向かう国民楽派の音楽としてはいささかあっけらかんと明るく開放的でハスッパすぎる。かつての手兵を使った貴重な演奏記録だが、無印。
Comment
ドヴォルザーク:交響曲第7番
2005年02月23日
|
北欧・東欧
○シュミット・イッセルシュテット指揮ベルリン・フィル(disclosure:CD-R)1971/10/11LIVE
解釈はあっさりだが音に迫力がありEMIのNDRライウ゛とは違う。オケの威力に差があるのは言わずもがな、厳しく男っぽい演奏ぶりが前面に出ており、比べてまろやかなN DR盤はやはり修復、つまりいじっているのかな、と思った。もとより精度の高い演奏をする人だがBPOはとくに瑕疵が見当たらないばかりかむせ返るような弦の音や味のある響きを醸すソロ管楽器など精魂篭めた表現が絶え間無く続き、2楽章など感動モノ。リズム表現は四角四面だがドイツぽい力強さと流れよさはある。惜しむらくは録音で、基本的にいいのだが最強音で掠れがある。これは痛い。まあ、4楽章のド迫力は聞きものなので(珍しくテンポ揺れるし)特に後半ご注意しつつお聞き下さい。1、4は出色の凶悪さ。○。
Comment
フォーレ:舟歌第一番op.26
2005年02月23日
|
フランス
○作曲家(p-roll)(EMI/telefunken)1913・CD
フォーレは正直よくわからない。昔ペルルミュテールをよく聴いていたころからわからなかった。門下にはラヴェル、ケクランをはじめそうそうたる尖鋭的なメンツが顔を揃えているが、爽やかな叙情性と微妙な色彩には魅力を感じるものの、基本的にロマン派の人というイメージが拭えない。この曲にしても前半はあまりにロマンティックである。後半音が上がると途端にフランス的な仄かな感傷性が宿り耳を楽しませてくれるが、速い音階表現で名技性を示されると、私のようなピアノしろうとはゲンナリしてしまう。名技ではなく音楽が聴きたいのだから。舟歌の旋律が最後まで繰り返し繰り返しされるが、飽きないのは実に微妙なニュアンスが上手いからで、ロールとは思えない精度のリズムも言うにおよばず、後世の範となるべき自然体のフォーレの高い芸域が垣間見える。内声部と旋律の間には確かにロール特有の僅かな齟齬がなくはないが、ロールとしては最高精度と考えていい。フォーレ弾きなら聴いて損はないかも。フォーレ特性のない私はこれが最高の演奏とわかっていても○止まり。
Comment
コープランド:ビリー・ザ・キッドより
2005年02月23日
|
アメリカ
ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA/COLUMBIA,SONY)1947/11/3・CD
WING盤と同じ物と思われる。但しクレジットではこちらは3日のみとなっている。録音印象がかなり違っていて、やはりむこうのほうが雑音が多いぶん聴き易い(逆説的だが)。つまり原音が痩せていないから瑞々しい音楽がそのままで伝わってくるのだ。こちらは音はいいがいささか堅く入り込めない。悪くはないけど、この曲の魅力を伝えきる録音状態とはいえない。
Comment
チャイコフスキー:弦楽セレナーデよりワルツ
2005年02月23日
|
チャイコフスキー
○ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA/COLUMBIA,SONY)1949/11/28・CD
これはどうやってもうまくいく曲だ。早めのテンポで揺らしつつも根底のテンポ感はズレない。だから安心して最後まで聞ける。
Comment
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会組曲
2005年02月23日
|
ハチャトゥリアン
ストコフスキ指揮ニューヨーク・フィル(CALA/COLUMBIA,SONY)1947/11/3,17・CD
イケイケの派手さがあるものの浮き立つリズム感はなく、また穏やかな曲については今一つ深みが無く感じる。もちろん短く伸び縮みする解釈は健在で、曲の起伏を強調するやり方には一理あるが、ストコの起伏の付け方はどこか醒めていて、これもまた一種の表現主義と思わせるところがある。その証拠というか、オケの音が一様に明るく金属質で耳にきつい。このNYPでもフィラデルフィアの録音同様のことが言える。速い舞曲の勢いは買えるがどうにも曲自体の包蔵する魅力以上のものを提供できているかといえば疑問。それ以上の解釈を加えているのに、むしろマイナスしているような感触。無印。
Comment
ローソーン:曲がり角序曲
2005年02月23日
|
イギリス
○バルビローリ指揮ハレ管弦楽団(bbc/IMG)1969/4/24live・CD
ウォルトンのスカピーノあたりの洒脱で垢抜けた感覚とヒンデミット特有の木管アンサンブルや重層的な響きに似たものを感じる。バルビにしては俊敏というかそつなくこなしているふうである。今一つの押しの強さというか表現意志の強さが欲しい気もするがこのての軽い曲ではこのようなものか。面白い曲なのでイギリス好きなら。
Comment
Entry List
|
Image List
|
Follower List
|
Photochannel List
«
Prev Page
INTRODUCTION
東京温泉ウォーキング!(リンク集)★東京の温泉成分&個人的おすすめ+露天・白湯銭湯も★
<検索用>エリア毎温泉・銭湯・SPA早見表
presented by
岡林リョウ
無断転載等を禁ず
(旧クラシック音楽ブログ移転先)⇒
20世紀ウラ・クラシック!<本拠地>
全掲載盤評まとめ一覧表(2019/1/9まで)
Bookmarks
エキサイトブログ☆揺りかごから酒場まで☆少額微動隊
2016年更新再開。自由なブログ。旅行記系・創作系・日記系・写真系な場です(2007/7~)
FC2ブログ☆20世紀ウラ・クラシック!<本拠地>
今後はこちらに統一します。
自己紹介
諸所リンクなどです(更新していないため切れていたりしたらすいません)。
AUTOGRAPH
参考にどうぞ。
<コラム総集編>
本編以外の音楽雑談です。
旧ホームページ猟盤日記・ゲストブック(2003~5)
ジオシティーズのホームページ閉鎖にともない一部を転載しました。
幻想日記OKA-COMPLEX!(停止)
ジオシティーズと同時に始めた、音楽以外の場です。更新はブログに移行してますがこちら旧記事もinfoseekより移動し維持しています。
Amazonデジタルミュージック(配信)
音源ダウンロード販売の大手で廃盤や入手困難、デジタルオンリー音源は貴重。クラウド利用も便利。しかしmp3なのにCDと値段が変わらない、部分買いしようとしても肝心な部分はアルバムのみなど注意。録音できないがアンリミテッドなら格安。
NML(naxos配信)
NAXOSに限らず幅広い音源をストリーム配信。月定額制でダウンロードはできない。
ina.fr(ina配信)
フランス国立視聴覚研究所所蔵のフランス国営放送音源を配信。ダウンロード版はmp3のみ。無料も動画もあります。検索が難しいですが希少音源が大量で安価。Amazonデジタルのina配信より半額以下です。音質は?
PRISTINE CLASSIC (PASC)配信/CD
骨董音源の独自リマスター&ダウンロード販売。DivineArtというレーベル名の市場流通CDもありますが、毎週追加される貴重音源(最近は独自発掘は無い)はCD-Rも含めハイレゾなど多種の形式で購買可能。2017年新装開店(再登録要)。
e-onkyo(配信)
ハイレゾ音源専門として脚光を浴びています。naxos日本独自企画音源を供給。
アリアCD
CDマニアの最後の駆け込み寺みたいな有名通販店。著作もあり、CDならかなり広範に取り扱っています。年会費制。ご相談ならこちらが一番早いかと。※ブートCD-R販売終了
CDショップ・カデンツァ
アリアCDと双璧をなす老舗通販サイトです。ラインナップのデータ調査が非常に細かいのが特徴。マニアックなものや古いもの、他店取扱いのないものが(廃盤等)あるかもです。結構お高めですがとにかくデータにはかなり慎重で勉強にもなる(マニア盤はデータがあやふやで・・)。
グッディーズ
メルマガを主戦場としたCD通販やさんで、昔は石丸やアリアよりも買い逃したCDが手に入り易かった。
爆演堂
裏青盤(CD-R)が多い通販やさん。石丸秋葉原が壊滅したあと、こういうところに頼らざるをえないですね。レア盤は高めかも(いちがいに言えない)。国内代理店さんのメリットは海外レーベルに直接頼んだ場合にない保証があること。輸送費を考えるとどっちが得か?
forgotten records
仏。レア+マイナーLP板起こしCD-Rレーベルです。権利関係をある程度クリアし未発や仏を中心とする放送音源も発掘。膨大です。基本的にカタログ欠番なし、一~二か月に一度追加。データ正否や他社音源との重複に注意。直販は多いと手数料がかかるので注意、その代わり在庫があれば速い。paypal決済のみ
haydnhouse.com
LP復刻&古楽専門のプライヴェート盤やさんです。うっかり買い逃したものを買うのにはべんり。直接の海外発注は少数だと輸送費等の問題で高くつくこともあるので注意。速い場合も。
The Leopold Stokowski Site(The Stokowski Concert Collection)
ここで「SCC」としている裏青レーベル。ストコマニア必見。トップサイトからリンクでカタログに行けます。2013年頃からラインナップは増えてませんが貴重。
music and arts
M&Aとの表記で知られるプライヴェートレーベル直販サイト。殆ど新譜は無いがWHRA、nickson、tahra等在庫ともつながっている。最近大手販路に出ないことが多い。
somm
ビーチャムコレクションで知られるレーベル。直販ありだが店頭在庫ダンピングもよくされる。。ダウンロード販売始めた模様。
DUTTON
MD氏のDuttonLabの後継で、今は英国作曲家を主とした独自録音CDを通販。従来の骨董録音レストア盤は在庫なら安い。paypal対応。
バルビローリ協会
今は自身で意欲的な発掘を行っており、重複もあるが意外なレパートリーが出てきて驚く。
Berkshire Record Outlet
古くから良く知られた老舗サイト。78"はありません。つまりSPはない。
yves St-Laurent Studio(SLS)
加。SP復刻を中心とした裏青レーベル(一部は日本で二枚組CD化)。ライヴや未発売セッション録音を含む新発掘音源も多い。但しデータが不正確なものが多いので検証サイト等をよく見よう。直販でも安くない。毎月新譜追加(メール告知)だがやや不定期。paypal決済のみ。Rなので権利問題なければ廃盤はない。
meloclassic
201907再開。独特のラインナップ(多くは欧州)の骨董音源復刻で知られたレーベルで裏青からCDに移行し大手取り扱いもある。非営利を謳っていて直販はそれなりに安く、バーゲン品もあり。年1ペースで増えるそう(Facebookで貴重動画をアップしています)。廃盤ありますので注意。
VAI
老舗骨董音源・映像レーベル。DVD/BDは新録しか増えてないが旧作は在庫あり、直販でセールだとebayより安い(Amazon.comとpaypal決済は動いてない)VHSは無し
classicalconducting(Disco Archivia)(停止)
<<要注意!!過去記事参照>>ここで「DA」としている裏青レーベル。後継者が出たとのことですが消息不明。ラインナップは増えてませんので恐らく壊滅。情報として使えます。
tahra(停止)
tahraレーベルのサイト。在庫確認ならできます。
CLASSICUS
いわゆる初期盤LPを扱う高級店で通販可。御茶ノ水界隈では少なくなった感じのお店。余裕があれば・・・
ETERNA TRADING
御茶ノ水界隈ではもはや老舗の高級店。初期盤LPを中心としオーディオもあるかなり大きなお店。通販が充実しています。年二回の半額セールだけを狙うかた多数。SPもまだあり。毎週入荷リスト(メールもあり)を発行、但しzigsow(http://zigsow.jp/)のほうが早いかも。
Mikrokosmos
LP/SPのネット通販では安くて使いやすい。月初の更新時にはアクセス殺到してましたが今は他店同様出物が無く足が遠のきました・・・月初更新時に一月分の注文をまとめて処理している模様。
クラシックLPドットコム
骨董LPの老舗ネット通販で初期盤に拘らなければ結構掘り出し物があった店です。サイトがちょっと検索しにくい。
Sheet Music Plus
楽譜やさん。楽譜・スコアは今や通販かデジタル配信が主流です。
アカデミア・ミュージック
楽譜&音楽書籍やさん。海外は信用ならんというかたのために。外販店舗も健在。
Classical Sheet Music Downloads
楽譜のダウンロードやさん。
私たちは20世紀に生まれた
文化史系のプロ研究家・文筆家さんのブログ。特にロシアのご専門。
竹内貴久雄の音楽室
レコードコレクター系評論家の大御所。主として過去のCD解説文などを資料として公開されています。
読後充実度 84ppm のお話
もう数少なくなってしまった「読んで面白い絶賛更新中ブログ」。勝手にリンクします。
エドワード・エルガー 希望と栄光の国
エルガー専門のサイト。
音楽にまつわる覚え書き
もう数少なくなってしまった「読んで面白い絶賛更新中ブログ」。勝手にリンクします。
さまよえるクラヲタ人
もう数少なくなってしまった「読んで面白い絶賛更新中ブログ」。勝手にリンクします。
節操のないクラシック音楽嗜好
最近見ない、しっかりアナリーゼをやる方(作曲方面のプロの方など続々とブログ撤退している中貴重)。アイヴズの記事の充実度に感動しました。
猫(停止)
こんな場所がありました。
銀壁亭(停止)
リンクします。
MUSIC_COMPLEX=r_o_k(停止)
音楽全般の話題(2008/6-)
ニュース・オクタビアヌス!(停止)
速報を中心に国内外のニュースをすくってます。(~2006/9休止中)
Categories
東京温泉
(141)
雑記録
(50)
Weblog
(1886)
ショスタコーヴィチ
(121)
カバレフスキー
(9)
ハチャトゥリアン
(19)
ミャスコフスキー
(15)
グリエール
(17)
ラフマニノフ
(34)
スクリアビン
(28)
グラズノフ
(89)
カリンニコフ
(5)
ボロディン
(43)
リムスキー・コルサコフ
(34)
プロコフィエフ
(114)
ロシア・ソヴィエト
(72)
ストラヴィンスキー
(107)
チャイコフスキー
(169)
北欧・東欧
(222)
シベリウス
(74)
アイヴズ
(55)
ドイツ・オーストリア
(302)
フランス
(473)
イギリス
(306)
アメリカ
(251)
その他ラテン諸国
(123)
その他古典等
(38)
?よくわからない?
(4)
マーラー
(243)
サティ
(25)
ドビュッシー
(308)
ラヴェル
(307)
ヴォーン・ウィリアムズ
(226)
Search
ウェブ
このブログ内で
探してます(旧)
SP
◆ドビュッシー:映像~Ⅱ.イベリア ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団(odeon,decca)
LP
◆ravel:string quartet:Quatuor Champeil(saturne)1951
◆Bernard, Claire: Faure: Berceuse/F.Gabin (fl): Dupont: Olaus/J.C.Blanc: Bozza: Tpt Concerto (hlts)/Caraccilly (vln): Ravel: Tzigane/Inghelbrecht (cond): Schmitt: Psalm 47(FRENCH BRO SYSTEM 495)
◆Petit: Concertino (cond.Girard)/ Francaix: Fl Con (Rampal, cond.Girard) 1968 (FRENCH BRO SYSTEM 81)
CD
◆The Philadelphia Orchestra Centennial Collection vol.1 Stokovski&Ormandy Disc 3(8トラックのみで可、ディスク不良で聴取困難のため)
*音源形態に拘りなし(別に骨董価値や音質重視でwantなのではありません、参考聴取用なのでmp3など圧縮音源で十分です)
掲示板が無くなりましたので、何か情報や心当たりがございましたらこちらのコメント欄にいただければさいわいです。
コメント用リンク(「利用上のご注意」)
Profile
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日々の雑記録です。銭湯記事多めですがこだわりません。(旧ブログ、14年間ありがとうございました。FC2に移っています)
Recent Entries
【久しぶり】武蔵小山温泉清水湯〜都会に2つの温泉がわくところ
温泉の少ない京都市街:壬生温泉はなの湯(単純温泉・運び湯)
深大寺の森のふもとの黒湯スパ〜深大寺天然温泉湯守の里
横浜駅チカの正真正銘温泉〜横浜天然温泉スパイアス
鷺沼の湯治場〜有馬療養温泉旅館(自然鉄泉)立ち寄り可能
前回更新以来の銭湯…
たまの温泉銭湯〜3回目のSPA&HOTEL和(なごみ)(黒湯)〜これにてしばらくお休み
たまの一般銭湯〜斎藤湯(炭酸泉、シルク湯)日暮里
大江戸温泉物語お台場(創業地)閉店
たまの温泉銭湯〜RAKU SPA鶴見(人工硫化物泉、人工炭酸泉、シルク湯、薬湯、多種岩盤浴)
そろそろお休み一般銭湯めぐり〜谷中・朝日湯(鉱石湯、薬湯)
たまの一般銭湯~武蔵小山温泉清水湯(塩化物泉、黒湯)
たまの一般銭湯~新生湯(屋内露天、部分露天テラス、洞窟風呂、人工炭酸泉、薬湯)ほか東急大井町線沿線の銭湯
たまの一般銭湯~旭湯(二種薬湯、露天風呂)ほか東急東横線沿線の銭湯たち
たまの一般銭湯~新田浴場(黒湯、薬湯)と東急多摩川線沿線の銭湯たち
たまの一般銭湯〜学芸大学駅(鷹番)の銭湯 千代の湯(軟水、高濃度炭酸泉)、鷹番の湯(メタケイ酸泉、壺状露天風呂)
たまの一般銭湯〜清水湯以外の武蔵小山の湯 目黒本町入間湯、月光泉(無料サウナはコロナ中止)
たまの一般銭湯〜東急目黒線沿線の銭湯:松の湯(奥沢駅)八幡浴場(大岡山駅)
たまの一般銭湯〜今井湯(高濃度炭酸泉)
たまの温泉銭湯〜溝口温泉 喜楽里(黒湯、露天風呂)
>> もっと見る
Recent Comments
r_o_k/
たまの温泉銭湯〜泉天空の湯 有明ガーデン(塩化物泉)
rose-tky/
たまの温泉銭湯〜泉天空の湯 有明ガーデン(塩化物泉)
r_o_k/
コロナ後の温泉銭湯~コロナ終わらなかったのでひとまずSPAで巡礼完了(5)
r_o_k/
コロナ後(?)温泉銭湯巡礼リバイバル〜不安になって再訪中(2)
southandnorthface/
コロナ後の温泉銭湯~コロナ終わらなかったのでひとまずSPAで巡礼完了(5)
***
クラシック音楽ホームページ(ジオシティーズ)は閉鎖しました。(2019/3/31)
クラシック最新版(gooブログ、本ページ)はFC2ブログに統合し、こちらは改題のうえ日記ブログとします。(2019/5/31)
Back Numbers
Jan,2022
Dec,2021
Nov,2021
Sep,2021
Aug,2021
Jul,2021
Jun,2021
May,2021
Apr,2021
Mar,2021
Feb,2021
Jan,2021
Dec,2020
Nov,2020
Oct,2020
Sep,2020
Aug,2020
Jul,2020
Jun,2020
May,2020
Apr,2020
Mar,2020
Feb,2020
Jan,2020
Dec,2019
Nov,2019
Oct,2019
May,2019
Apr,2019
Mar,2019
Feb,2019
Jan,2019
Dec,2018
Nov,2018
Oct,2018
Sep,2018
Aug,2018
Jul,2018
Jun,2018
May,2018
Apr,2018
Mar,2018
Feb,2018
Jan,2018
Dec,2017
Nov,2017
Oct,2017
Sep,2017
Aug,2017
Jul,2017
Jun,2017
May,2017
Apr,2017
Mar,2017
Feb,2017
Jan,2017
Dec,2016
Nov,2016
Oct,2016
Sep,2016
Aug,2016
Jul,2016
Jun,2016
May,2016
Apr,2016
Mar,2016
Feb,2015
Jan,2015
Dec,2014
Nov,2014
Oct,2014
Sep,2014
Jul,2014
Jun,2014
Mar,2014
Feb,2014
Jan,2014
Dec,2013
Nov,2013
Oct,2013
Sep,2013
Aug,2013
Jul,2013
Jun,2013
May,2013
Apr,2013
Mar,2013
Feb,2013
Jan,2013
Dec,2012
Nov,2012
Oct,2012
Sep,2012
Aug,2012
Jul,2012
Jun,2012
May,2012
Apr,2012
Mar,2012
Feb,2012
Jan,2012
Dec,2011
Nov,2011
Oct,2011
Sep,2011
Aug,2011
Jul,2011
Jun,2011
May,2011
Mar,2011
Feb,2011
Jan,2011
Dec,2010
Nov,2010
Oct,2010
Sep,2010
Aug,2010
Jul,2010
Jun,2010
May,2010
Apr,2010
Mar,2010
Feb,2010
Jan,2010
Dec,2009
Nov,2009
Oct,2009
Sep,2009
Aug,2009
Jul,2009
Jun,2009
May,2009
Apr,2009
Mar,2009
Feb,2009
Jan,2009
Dec,2008
Nov,2008
Oct,2008
Sep,2008
Aug,2008
Jul,2008
Jun,2008
May,2008
Apr,2008
Mar,2008
Feb,2008
Jan,2008
Dec,2007
Nov,2007
Oct,2007
Sep,2007
Aug,2007
Jul,2007
Jun,2007
May,2007
Apr,2007
Mar,2007
Feb,2007
Jan,2007
Dec,2006
Nov,2006
Oct,2006
Sep,2006
Aug,2006
Jul,2006
Jun,2006
May,2006
Apr,2006
Mar,2006
Feb,2006
Jan,2006
Dec,2005
Nov,2005
Oct,2005
Sep,2005
Aug,2005
Jul,2005
Jun,2005
May,2005
Apr,2005
Mar,2005
Feb,2005
Feb,2004
Jul,2003
goo blog
Recommends
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
News
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』