湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ファリャ:恋は魔術師〜火祭りの踊り

2018年12月20日 | その他ラテン諸国
ロジンスキ指揮RPO(westminster/scribendum他)1958/4-5・CD

短い曲で、ルスランとリュドミラをやるようなものでこれだけでは特性うんぬんはない。スピーディーにやっているし、悪くも良くもない。ロイヤル・フィルの音がする。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファリャ:三角帽子第一組曲・第二組曲

2018年12月20日 | その他ラテン諸国
ロジンスキ指揮RPO(westminster/scribendum他)1958/4-5・CD

ロジンスキは色々振っているものの割と演目を選ぶところがある。得意はリヒャルト・シュトラウスをはじめとする近現代の中欧音楽であり、次いで国民楽派以降のロシア音楽。規模が大きな作品ほど板についてくるのはミトロプーロスのように即物的指揮者であるせいか。余り作品によってスタイルを変えることなく技巧で押し通すうえで、センスに合う合わないは出てくるもので、ラテン物は合わない方だと感じる。リズム感があまり良くなく縦に整えた感じが強い(それでしかもドイツ的な表現主義の雰囲気もない。特徴はゼロである)。セッション録音尚更、救いはオケが透明感ある技巧派のロイヤル・フィルなところで、それでもガチャガチャしてしまう、スタジオですら軋みを生じているのはもうファリャの力の入れどころと抜きどころをわきまえず全部に力を入れようとした感じである。木管ソロなどうまいが、合奏はノリが悪く教科書的ですらある。発音のみにロジンスキらしいキレが感じられ、前半は響きもよく浸ることはできるが、北方的で固いのは致し方ない。第二組曲は世にあまたある録音の中で凡演と言わざるを得ない。もっと盛大に弾けるためには聴衆の存在が必要だったのだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆トゥリーナ:シンフォニア・セヴィリア

2018年03月18日 | その他ラテン諸国
○アルヘンタ指揮スペイン国立管弦楽団(ALHAMBRA)LP

トゥリーナらしい民族性の強い音楽だがレスピーギの影響があからさまで、そのあたりは迫力がある。ロシアの作曲家に受けた影響もある。フランス楽派の色がファリャよりも素直に出ていて聴きやすい面もある。旋律主体で、そのまわりに色彩的に各パートを散りばめいささか浅薄な印象も否めないが、フランスふうの清新な書法が常に響きを明るく華やかに保ち、不快にはならない。生き生きとしたアルヘンタとお国オケの表現がますますもり立てる。オリジナリティを重視する向きには勧めないが、真夏のひとときを小気味良く過ごしたい向きにはどうぞ。交響曲ではない、音詩です。

※2011-08-15 15:28:49の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ゲディーニ:ヴィオラと管弦楽のためのムジカ・ダ・コンチェルト

2018年02月09日 | その他ラテン諸国
○リドル(Va)ビーチャム指揮ロイヤル・フィル(DA:CD-R)1959/11/8LIVE

フレデリック・リドルときたか!モダンな響きの曲だがきほん新古典の範疇にありソリストにも新奇な奏法や高度な技巧は要求されない。起伏は少ないがモダニズムを感じさせない、ペルト的なところのあるセイヒツな曲である。オケは弦楽のみ。十二音曲を思わせるピチカートなどモダンだが、うまく英国聴衆の保守性との折り合いをつけたややロマンティックでわかりやすい形に整えられている。リドルは首席奏者であり英国音楽のソリストとしても長く活躍したが、余り巧い人ではなく音も普通。ビーチャムがこういう曲をも巧みに振れたという証明になる好演。

※2007-02-09 01:10:28の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆レスピーギ:ローマの松

2018年02月03日 | その他ラテン諸国
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R他)1960/2/12live

有名なフィラデルフィア凱旋ライブで盛り上がりもすさまじいが、日本ストコフスキ協会盤LPで舞台上で動く管楽群がよく聞き取れる云々書いていたと思うが、SCC盤のうぶい音でもそれはよくわからない。フィラ管の弦は明るく華々しいがヴィブラートの根があわないような雑味は否定できず、恣意的な三楽章、クレッシェンドが抑え切れない四楽章などいつものこととはいえこの曲の第一には推せない。ただくりかえしになるが音はいい。やる気も。瑕疵が少ないし。○。

※2010-09-15 18:34:07の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆アルボス:ボレロ

2018年01月13日 | その他ラテン諸国
○サモンス(Vn)スクアイア(Vc)マードック(P)(COLUMBIA)

どんな時代でも名前の残った演奏家の録音からは一歩抜きん出るものが感じ取れるわけで、室内楽団で知られたサモンズの雄弁さと色艶は圧倒的(技巧は重音など少し怪しい)。曲はファリャ的なセミクラシカルな楽しい曲だが夏の夕べにピッタリの南欧の楽天性がこのイギリスの都会人の指から紡ぎ出されているわけである。うーん、アナログ盤ならではの味もあり。

※2009-09-21 13:28:15の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆レスピーギ:ローマの松

2018年01月02日 | その他ラテン諸国
○カラヤン指揮ベルリン・フィル(KARNA:CD-R)1984/10/18LIVE

とてもドイツ臭い重量感あるレスピーギだが、これがまったく、ライヴでこの演奏ぶりというのはまったく凄まじいのであって、生前はそれがカラヤンだから普通だとおもっていたのが、そのじつこんな強烈な力感と充実した響きの威容を誇る非常な完成度のライヴを創り上げる演奏家など滅多にないことに後から気づいた不明である。これはもう余りに重々しく力づくすぎるかもしれないけれど、爽やかなレスピーギの色彩感とは無縁だけれども、異常なブラヴォーの渦に熱狂がしのばれるカラヤンという孤高の究極のひとつのかたちである。このあたりもラジオでやってたなあ、とおもうと時代であるが、海賊盤のかたちであっても当時聞くことの叶わなかった若い世代にこれをつたえることに意味は絶対にある。名演とは言わない、○以上にはしないが、圧倒された。

※2006-09-01 21:01:35の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆レスピーギ:弦楽四重奏曲第3番

2017年12月31日 | その他ラテン諸国
○レニングラード・フィル四重奏団(MELODIYA)LP

ユニゾン進行の目立つラテン歌謡といったふうの作品でレスピーギらしさはそういった表層的な表現に目立ち、構造への創意はないが手馴れた「国民楽派風弦楽四重奏曲」をえがいている。好き好きだろう。演奏はそれほど難しさはなさそうだが、国民楽派的な流れを推し進めたリムスキーの弟子であるとともに、印象派全盛期を経験した南欧作曲家でもあり、ここでは前者が表立ったようにかんじた。どういう経緯でこんな曲を録音したのか謎の盤だが未開封で当然雑音もないかなりいい音だった。演奏は立派である。ステレオで恐らく70年代の録音だろう。

※2007-12-14 19:13:04の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ヴェルディ:レクイエム

2017年12月29日 | その他ラテン諸国
○メリク・パシャーエフ指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(ソヴィエト・アカデミー交響楽団?)、モスクワ国立放送合唱団、ヴィシネフスカヤ他(MELODIYA)1960/3/3live・LP

集中力の高い秀演でロシア式の破裂せんばかりの音を極めてしっかり整理して西欧的な演奏を指向している。合唱も力強い。ただライヴの古い録音ゆえ(録音状態自体はきわめて良好)全般にやや抑え目の表現に終始した渋い演奏という印象も受ける。メリク・パシャーエフはとてもプロフェッショナルな指揮者ゆえアマチュアリスティックな魅力を「爆演」という二文字であらわされるたぐいのロシア指揮者とは一線をかくしており、でも音楽をちゃんと聴くという態度のかたには「届く演奏」だと思う。むしろドイツ的な感じすらある。演奏陣は皆とても巧いが、オケ表記がちょっと不思議なため(同時期にこのような曲であればボリショイしかありえないはずなのに違う名前でかいてある)、演奏の中身のしっかりした表現から違うオケの可能性もある。○。

※2007-07-17 11:53:34の記事です
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ヒナステラ:バレエ組曲「エスタンシア」

2017年12月24日 | その他ラテン諸国
○グーセンス指揮ロンドン交響楽団(EVEREST)

吹奏楽編曲が有名ですよね。ヒナステラは大正生まれで86年に亡くなっているアルゼンチンの現代作曲家。とびきり楽しくて美しい曲に派手な音響を加えて体を揺らす南米のリズム。EL&Pのメンツが編曲権交渉のためわざわざ自宅までヒナステラを訪ねたさいおおいに歓迎され、編曲も演奏も絶賛された話は有名だが(あ、ここはクラシックのページか)むしろジョン・ウィリアムズあたりの映画音楽が好きな向きはぜひ聞いてみてください。難しいこと言いっこなし!ガウチョ丸出しな民族音楽に印象派的センスを加えた初期ヒナステラ(当人の言う「客観的民族主義期」ようは単純な民族音楽期)の代表作。グーセンスの色彩的な処理が冴えまくる逸品です。4曲からなり、農園で巻き起こる色恋騒動を描いたファリャ的な内容。一曲め:農園の労働者たち、2曲め:小麦の踊り、3曲め:大牧場の牛追い、4曲め:マランボ。ちなみにEL&Pが編曲したのはピアノ協奏曲第1番第4楽章。音楽一家に生まれバルトークを弾いて育ったキース・エマーソンの面目躍如な演奏です。ロックファンには言わずと知れた「トッカータ」がその作品。クレオールの踊りがここまでハードに昇華されたというのは凄い。キースのパフォーマンスをバカにした坂本龍一が世界一のキーボーディストなんて分かる人に言ったらバカにされますよ。

※2005-02-23 22:16:48の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆レスピーギ:ローマの松

2017年12月22日 | その他ラテン諸国
○ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団(PO)1998/10/5LIVE・CD

ボテボテとやややぼったい。でも派手だし雄大だしいかにもイタリアっぽいところがある。主兵であったフィラ管の特性をよく生かしたスケールでかい演奏ぶりには最後物凄いフライングブラヴォーと拍手の渦が巻き起こるが、生演奏ゆえ精度の点や技術的な面でイマイチと思わせる所も有り、最大限の評価とは到底いけない(勿論音盤としての評価である)。3楽章の美しさは筆舌に尽くし難いものの飛び抜けてるとは言えず、結果として○にとどめるのが妥当、といったところか。始演前の拍手が終わらないうちにフライングで始まったのにはびっくりした。前代未聞。何やら祝祭的雰囲気が感じられる。

※2005-02-23 22:10:39の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ファリャ:ハープシコード協奏曲

2017年12月18日 | その他ラテン諸国
○ラルフ・カークパトリック(hrps)アレクサンダー・シュナイダー(Vn)ミッチ・ミラー(o)H.フリーマン(cl)B.グリーンハウス(Vc)(mercury)SP

おそらく40年代末から50年代の録音だろう。当時気鋭の奏者による演奏である。カークパトリックが力強く先導していく形で進み、はつらつとした音楽が展開されてゆくが、アンサンブルはややぎごちない。ザッツが甘いようなところがあり、思い直すようなリズム取りによってテンポを保っているように感じた。しかし悪くは無く、おのおのの技量にも音にも瑕疵はない。ブダペストQのシュナイダー、言わずと知れたミラー、後後まで活躍したグリーンハウス、それにハープシコードの第一人者カークパトリックという取り合わせが決して悪かろうことはない。SP録音ということで音は少しノイジーだが、LPで出直していたかもしれない。○。

※2012-03-21 15:10:01の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆レスピーギ:ローマの松

2017年12月12日 | その他ラテン諸国
○スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団(KARNA:CD-R)1999ベルワルドホールLIVE

晩年のこの人らしくテンポが落ち着きすぎており奏者同志の纏まりもイマイチだが、奔放で軽やかな色彩感、音粒の明瞭な煌びやかさは流石、師匠リムスキーの国の人といった感じである。細かいソリスティックな動きへのこだわりが全体の流れを壊しているものの、逆に細部をたのしめる。しろうと指揮あるいは作曲家指揮者に近い解釈ぶりではあるけれども、健康を害しもう長くない指揮者の、その最後の境地をうかがい知るというところで興味深くも有る。だからニ楽章から三楽章が生きてくるのだ。カタコンブはまったくRVWのように哀しく悠久なるテンポのうえにひびく。地下墓堂に男らしい哀愁が日差しなす。この楽章の歌はやや弱いけれどもそのあとの庭園に場所をうつした三楽章の思い入れのたけを籠めた歌いぶり、陶酔ぶりはソヴィエト時代を思い起こさせる。確かに元々感傷的なロマンチシズムのある楽章だけれどもどこか「ロシアの憂愁」チャイコフスキーの世界を思わせるのは独特だ。この人も作曲家なのだ、ということを思い出しながら直前にきいたカラヤンとの対極ぶりに感慨する。カラヤンは大局的な視点をつねに失わない完全なるプロフェッショナルだったが、スヴェトラはお国柄でもあるアマチュアリスティックな近視眼をハッキリ「両刃の武器」として選んでいた。だから出来には非常にムラがある。豪放にやりっぱなしなところもある、正規のレスピーギなどもキ盤の謗りを受けているゆえんだが、一時代すぎてスウェーデンの実に清涼感溢れる中性的な音で改めてきくと独特の垢抜けた感傷を醸し出していることに気づく。ロシアオケの脂を抜くとこう響く、スヴェトラはロマンティックなフレージングを駆使しながらも音響的な清涼感を意識しつづけ透徹したまなざしを送り続ける。繊細で金属質の響きへの拘りが、ああ、スヴェトラはじつはこういう音がほしかったのだ、国立響の前に確かにそういったものを追っていたふしはあった。いささか鳥が怪鳥的に巨大だが非常に美しく録れているのでこの三楽章は聞きものだ(旧盤でも聞きものではあったのだが・・・それはまったく、寧ろリムスキーの称賛したところのスクリアビンの天上性であった)。キャニオンのラフマニノフ全集に代表される「あの」壮大なスケールはマーラーに顕著だがそれまでのロシア国内オケものとはあきらかに違う方向性を指示している。さあアッピア街道はもうデモーニッシュなスヴェトラの独壇場だ。序奏からして細かく纏めることを拒否している。カラヤンの求心力はこの視点からすると音楽をせせこましくしている。スヴェトラにとってこの楽章はボレロである。それもミュンシュではなくフレイタス・ブランコだ。これはスタイルであり、是非を問うべきものではない、素直に聞くべし。期待と、結末。最晩年様式のテンポに支えられた異常なスケール感は「爆演」という青臭い言葉では断じられまい。オケがオケだけに音の目の詰まり方がややすかすかしており、もっとボリューム感がほしかった気もするがそれはひょっとすると、チェリの晩年と同じ録音の穴かもしれない。テンポはひたすら遅く、重い打音を繰り返し音楽は地面の上をひたすら行軍しつづける。スヴェトラは北の大地の地平線の彼方へと行軍し続ける。北の赤く燃え立つような陽光のなかに、異常に引き伸ばされた終和音の中に、この強大な軍隊は振り返ることなく咆哮し、消えていったのだ。

※2006-09-01 21:32:38の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ファリャ:三角帽子第二組曲

2017年06月05日 | その他ラテン諸国
○マルケヴィッチ指揮日本フィル(PLATZ)1970/6/3新宿厚生年金会館live・CD

相変わらず重い音だがそれがかえって破天荒さをかもし非常に派手な演奏に仕上がっている。ちょっと太鼓の音が大きく入りすぎにしてもマルケがこういう音楽をやるというのは寧ろ意外であって、オケがよほどドイツ的だったんだなあ、とか、こう整えるより他なかったのか、といったことを考えさせられる。マルケにしては音の整え方の「雑さ」は否めないが、それが臨場感を呼び、まるでロシア指揮者といった感じの最後のタメにしても(こんなにタメなくても・・・)感情的には非常に動かされるものがあった。この曲はやっぱり小さくまとめてしまうとつまらない。派手にやる、とことん派手で大げさにやるとしっくりくる短い組曲。◎にしたいくらいですが、マルケとしてどうなんだろう、というところもあり、録音も含め○にとどめておく。いや、面白いし聞き応えはある。

※2007/2/27の記事です
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ファリャ:三角帽子第二組曲

2017年05月30日 | その他ラテン諸国
○クラウス指揮ウィーン・フィル(capitol)

じつに中欧ふうの演奏振りでちょっと固すぎる感もあるが、それだけにコンサートホールで聴くに堪えうる格調のある演奏として特徴的なものになっている。安心して聴ける演奏であり、軽音楽ふうの楽しさより中欧のホールでしっかり聞くのに必要なマジメさを取り入れた演奏として、物凄い名演とは言わないが佳演と言うに躊躇は無い。特殊ではあるが、まじめさがその特異性を覆い隠した。

※2006/11の記事です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする