湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲

2008年05月30日 | 北欧・東欧

○フルニエ(Vc)シュミット・イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団(tarha)1956/5/14・CD


Schumann/Dvorak: Cello Concs
Fournier,Rosbaud
Tahra

このアイテムの詳細を見る

いったいいくつ出てくるんだというのがフルニエ、そしてロストロのドヴォコン(後者はそれこそ演奏会の数だけ出てきそうなものだが)。フルニエは音の美しさとそつのない演奏ぶりでむしろ多彩なバックをつとめる指揮者・オケ陣に聴き所のある場合が多い。熱血でスピードも飛ばしがちなクーベリックあたりとのものが面白いが、節度と厳しさを併せ持ったイッセルシュテットのような指揮者に機能性が持ち味のNWDRSOという常任の組み合わせも興味を惹かれるものはある。


確かに明らかに個性やパッションが聞き取れるたぐいの演奏ではなく、どちらかといえば「模範的演奏」の気の強いものではあるが、率直なテンポでヴァイオリンのような演奏振りと言ったらいいのか、スピーディでタッチも軽く、しかしやはりチェロだからその共に打ち出すのは難しいわけで、指がややスピード負けしてつんのめったり音量的にはっきりした変化がつきづらくなっていたりするところもある(それほど目立たないし録音が篭っているせいもあるが)。一部ヴァイオリニスト同様、音色の安定の余り一種飽きをきたすところもあるが、これは聴く側の贅沢だろう。オケ単体になるとイッセルシュテットの表現がぱっと出て纏綿な弦楽アンサンブルを聞かせたりなど面白いところもある。バックオケとしても立体的で構造の明瞭な彫刻がチェロの音線としっかり組み合っていく気持ちよさはこの指揮者のメリットだろう。響きのバランスよさ安定感はドイツっぽく、スラブぶった匂いを取り去っている。


音表現の美しさは2楽章でとても生きている。この盤の白眉だろう。古典的な雰囲気すら持つ水際立った精度のバックもさることながら、フルニエの高貴な旋律表現は筆舌に尽くしがたい。大きな流れの中に技巧的フレーズが有機的に、悪徒に主張せず組み込まれ、音楽の緩急が呼吸するように調和的に紡がれていく。バックが節度を持ちすぎて音が鄙びる感もあるが、この表現でフルニエの音量が余り出ないせいかもしれない。ソロ管楽器とソリストとのアンサンブルもなかなか丁丁発止だ。


3楽章は厳しく始まるがソロが入るとちょっと柔らかくなる。ちょっと録音が悪くなっているせいかもしれない。音量変化が聞き取りづらいのが骨董録音の実にデメリットで、tahraはよく音質調整はしているが音量操作までは余りしないから音域がカットされている音源の場合部分的にパワー不足を感じる場合がよくある。武骨なオケとなめらかなソロという組み合わせで意外とスケールが広がらないが、録音の限界のほかに、フルニエのそもそもの芸風とも言える。技巧的には本当に素晴らしいが音量は控えめ。調和のとれたあくまで「制御された柔らかさ」を目しているのだ。チェロらしい音域に降りた第二主題のほうがやはり素晴らしく力がある表現になっている。余りにしゃっちょこばったコンマスソロ(というかあくまでオケの声部として敢えて堅く表現させているのだろう)が対照的で、可哀想になるほど美しい音色表現で圧倒的な存在感をみせる。制御的なオケの引いた構築性がソロを自由にさせている。といっても自由にするようなソリストではないので、あくまで節度ある貴族的な雰囲気のうちに、壮麗なオケが出しゃばって幕は下りる。○。

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スメタナ:組曲「わが祖国」より「モルダウ」

2008年05月30日 | 北欧・東欧
○シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(westminster/tahra)1957/5・CD
実に落ち着いたテンポで、よく言えば細部まで丁寧、悪く言えばドイツ臭くリアルに冷静につづられていく。tahraがCD初出というが冒頭のような静かな場面で混信のような雑音が激しく入りやや聞きづらい。ちょっと特有の魅力があり、土俗的な演奏とはまた違った大人の魅力がある。漲る民族的なパッションや、イマジネイティブな情景描写の力には欠けるところもあるが(中間部が終わりモルダウ川の煌きにかえるあたりの木管からヴァイオリン、ハープの繊細な絡み合いと纏綿とした美しさは例外・・・冒頭主題に戻ってからは実に重く遅く弦が崩壊寸前でブラス絶叫パーカスぶっ叩き、しかし木管は素朴に棒吹き、なんじゃこりゃになる)、ホールで客観的に聴く音楽のよさというか、主情的な演奏が見失いがちなスコア自体の魅力に立ち返ったような、他国の音楽を他国のものとして、自国のワグナーのような音楽をさばくやり方でしっかり表現しているというような演奏。シェルヒェンの立ち位置がよくわかる。爆演なんてイメージはライヴ録音がやたらとCD復刻されたここ10数年に出来たものだ。きちんと曲を腑分けしてから、自己流に組み立て直して提示する人。変だけど、「爆発」なんて非制御的な解釈は施さない。
Le Concert Imaginaire
Scherchen
Tahra

このアイテムの詳細を見る
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン:交響曲第7番

2008年05月30日 | ドイツ・オーストリア
○クレンペラー指揮ACO(archiphon:CD-R/MEMORIES)1951/4/26live・CD
テープ録音のようで意外とクリアだが劣化が激しくお世辞にもいい音とは言えない。音場はステレオを彷彿とさせるほど不自然に広いが最高音が伸びず篭ったインホール録音のような感じになっており、雑音、不安定さ含めて一般向きではない。演奏はみずみずしいものの、終楽章が意外と前に向かわずクレンペラーらしさが出てしまっている(テンポは速いし最後の畳み掛けは凄い)。激しい音表現の変化が録音のせいで削られ、アゴーギグやデュナーミクのダイナミズムを楽しむことができない。悪くは無いが、パンチがない。○にはしておく。メモリーズでCD化。

<クレンペラーの7番(参考)>

VPO・1956ライヴ正規盤
Brahms: Symphony No. 3; Beethoven: Symphony No. 7

Orfeo

このアイテムの詳細を見る

フィルハーモニア管弦楽団・1957ライヴ正規盤
Beethoven: Symphonies Nos. 2 & 7

Testament

このアイテムの詳細を見る

(ニュー・)フィルハーモニア管弦楽団とのスタジオセッション~

EMI原盤のどの録音かは曲の組み合わせで識別しましょう。但し時々全集盤から違う組み合わせのものも出たりしますので注意(4と7など)。

1955モノラル正規盤
Symphony 5 & 7
Beethoven,Klemperer,Philharmonia Orchestra
EMI Classics

このアイテムの詳細を見る

ステレオ実験盤
Beethoven: Symphony No. 7; Prometheus Overture

EMI

このアイテムの詳細を見る

1960正規盤
ベートーヴェン:交響曲第1番&第7番
クレンペラー(オットー)
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

1968正規盤(ニュー・フィル)、山野楽器独自企画盤と同じ
ベートーヴェン:交響曲第7番
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


他にマイナーレーベルものやライヴ非正規盤がある
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろやってます

2008年05月30日 | Weblog
ビックカメラドットコムさんから商品バナーが取得できるようになったので、マランツのとか羅列しようといっしゅん思ったんですが、白バック写真なので、黒バックだとどうにも映えない・・・それに画質がいまひとつなので、器械モノの小さい写真は難しい。音聴箱があったのでためしに左欄に貼らせていただいております。カメラを羅列したい衝動にも駆られましたが、音楽と関係ない。。

アフィリと親和性の薄い絶版ばかりを相手にしているこの盤評ブログですが、レイアウトとかいじる過程でいろいろやってみることにしました。じきamazonなんかも入れてきます。ただ、gooブログがなにぶん融通がきかないので、実験場は別に作ろうかと思ってます。メインはここと本サイト(ジオ)になりますが、さらによそに書いたりしているクラシック以外の記事もインデックスする用に自由度の高いフィールドを近々設けようかと。宜しくお願いします。

あと、企画ページとして何か作ろうかと思ってたんですが(「裏青」「猫」などの特殊用語集とか)、本サイトの容量が限界ゆえ、インデックスサイトにつけることになるかと思います。まあ、気まぐれですけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン:交響曲第8番

2008年05月30日 | ドイツ・オーストリア
○クレンペラー指揮ACO(archiphon:CD-R)1949/5/1live
溌剌として曖昧さの微塵もない快演。リズムのしっかりしたクレンペラーだがそこに引きずられることのない同時期のバランス感覚が、もっともいい形で現れるのはやはりベートーヴェンだろう。8番は冒頭こそ有名だが結構マイナーな曲だと思う。それは均整感や完成度という面ですばらしい域に達しているものの楽想のアピールや発想の前衛性において後期のほかの交響曲と比べるとやや地味であるところに起因しているようにも感じる。演奏によっては地味さが倍増して聞こえてしまう。だがこの8番は終始7番のノリで楽しい。明るく古典的な明快さをリズム感とスピードによって提示し、終始同じような調子ではあるけれども、最初から最後まで聞きとおさせる「連続性」が売りだ。さすがに終演後の拍手も盛大。だが、録音は最悪の域。○。

<クレンペラーの8番(参考)>

解釈の基本は同じ。時期的にも軽やかさを保ったクレンペラーの意外な一面を楽しめます。

ACO・1956/5/17ライヴ盤(music&artsで出ていたものと同じ、共に非正規注意)
Beethoven: Symphonies Nos. 6, 8 & 9

GOP

このアイテムの詳細を見る

フィルハーモニア管弦楽団・1957正規スタジオ録音盤
ベートーヴェン:「運命」& 交響曲第8番
クレンペラー(オットー)
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

組み合わせの運命が名演で有名。他にも組み合わせを変えるなどして何度も出ています。

フィルハーモニア管弦楽団・1966ライヴ正規盤
Beethoven: Symphonies Nos. 1 & 8; Grosse Fuge

Testament

このアイテムの詳細を見る
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャスコフスキー:交響曲第21番「交響的幻想」

2008年05月30日 | ミャスコフスキー

スヴェトラーノフ指揮ロシア国立交響楽団(OLYMPIA/仏WARNER・スヴェトラーノフ協会)CD


きわめて遅く沈潜した晩年スヴェトラーノフ的な表現で、ねっとりしたフレージングはきかれるけれども力がなく楽想変化もぎごちない。オケが余りにぼろぼろで迫力がまったく出ないのだ。弦のプロとは思えないバラケ具合にはスヴェトラーノフの傷心を想って余りある。求心力がないのは解釈のせいでもあろうが、この短い単一楽章交響曲はミャスコフスキー晩年の凝縮されたロシア節がもっともよく現れたものの一つであり、この雑で稀有壮大傾向な演奏では長所が殺されてしまう。スヴェトラーノフの響きは統制された冷たく透明なものを志向しておりミャス晩年の理知的傾向と合致した思想があるように思うが、テンポが弛緩しすぎているからオケがだらけて却って演奏の個性を殺すほうに動いてしまっている。無印にせざるをえない。のんべんだらりとした演奏。


Miaskovsky: Complete Symphonie

Wcj

このアイテムの詳細を見る


ミャスコフスキー(総論・本サイトまとめ)ミャスコフスキー(ブログまとめ)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:3つの交響的エスキース「海」

2008年05月29日 | ドビュッシー
○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(BSO)1962/3/30live・CD
ミュンシュの海、しかもボストンのライヴものは現在山ほど出てきており、さすがに私も追いかけるのをやめたが、その日のテンションやオケの調子、録音後の操作などによって聴感に多少差異はあり、多少追いかける意味はある。この演奏はボストンが比較的落ち着いていて、最後のブラスの異様にチープな響きに彩られた瞬間湯沸し器的な盛り上がりを除けば、ミュンシュらしからぬ演奏精度に重心を置いたような表現が特徴的。だが、そのせいか演奏的に強く惹かれる要素がなく、最後だけ盛り上がりの違和感を残すような中途半端さが否めない。ブラヴォも出るし演奏的にはこれでよかったのかもしれないが、ミュンシュライヴとして期待するものが全部出ているとは言えないか。○。

↓正規スタジオ録音盤
ドビュッシー:海
ボストン交響楽団 ミュンシュ(シャルル)
BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイト検索機能の向上についてなど

2008年05月27日 | Weblog
当ブログがgooの仕様により対応できないため、本サイトに手を入れました。

ブログも含むサイト全体のgoogle検索機能に対応しました(左欄の上のほう)。わりと正確に検索できます。

また、アドセンス広告も入れましたがこれはまた仕様を変えるかもしれないです。よろしくお願いします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:ピアノ五重奏曲

2008年05月19日 | ショスタコーヴィチ
◎ランガー(P)ターリッヒ四重奏団(PRAGA/Le Chant du Monde)スタジオ・CD
これは地味だがそつないターリッヒ四重奏団と音色的に見事に噛み合ったピアノが素晴らしい。余りペダルを使わず粒立った太い音はこの作曲家向きだ。新古典主義の簡素なこの曲は一部楽器のソロが異様に長いのが特徴だが、残響の余りない環境で独自色の無いながらも「地の音」で勝負しているファーストとピアノはかなりぐっとくる。それにも増してアンサンブルとして表現される合奏部はパズルのように完璧に組み合って不可分にきこえる。アンサンブルピアノとしては最上級の表現をなしている。総合的に突出はなく渋さは否めないが目立つところだけ派手にやるとこの曲は結局終楽章の有名な主題ばかり突出したキッチュなものになりがちだ。その点この演奏では終楽章も冷静に設計されたうえで構成を崩すような表現のブレをきたさないから、楽曲自体の本質を聞誤ることなく安心して聞ける。ターリッヒQは他にも録音をのこしているが室内楽団はメンバーチェンジも激しく「何度も録音している」というのは「別な団体として録音」に等しいものである。個人的にこの曲でいちばんしっくりきた演奏。ひっそりそくりと終わるのもスマートでかっこいい。◎。

<Le Chant du Monde盤>
String Quartets 1 & 2/Piano Quintet
Talich Qt
Le Chant du Monde

このアイテムの詳細を見る


(参考)
Shostakovich:Piano Qnt/Quartet

Calliope

このアイテムの詳細を見る

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲第1番

2008年05月19日 | ショスタコーヴィチ
○ターリッヒ四重奏団(PRAGA/Le Chant du Monde)1976チェコ放送録音・CD
彫りの深い表現で素直な譜面に対しテンポやアゴーギグの恣意性が目立つが、テヌート表現を避けアンサンブルとしての整合性を重視するがために感情的な盛り上がりがなくやや味気なさを感じる。この団体の芸風だと後半楽章のせわしない動きをスポーティに聞かせるのが得策だと思うが、旋律でもどうしても音符を短く切り詰めて表現するやり方、東欧的な金属質の平坦な音にくわえてどうも、上手いしスリリングな緊張感もあるというのに、乗れない。恣意的な表現というのはこの旋律的な曲にはあっていると思うので解釈自体は評価できるし面白みも感じるが、あとは純粋に弦の音と芸風への好みか。室内アンサンブル好きは機能性を重視するのでこのような団体を好むと思う。独自性を評価して◎でもいいと思ったが、個人的に余りにのれなかったので○。どうにも渋い。

<Le Chant du Monde盤>
String Quartets 1 & 2/Piano Quintet
Talich Qt
Le Chant du Monde

このアイテムの詳細を見る
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:管弦楽のための映像~Ⅱ.イベリア

2008年05月17日 | ドビュッシー
○コンドラシン指揮スウェーデン国立放送交響楽団(LANNE:CD-R)1977/10/13live

スマートとは言えないが瑞々しい演奏で立体的な構造がよくとらえられ、コンドラシンならではの荒っぽい音処理は目立つものの同曲を得意としていた理由のわかるこなれた演奏である。ロシア式と馬鹿にしてはいけない。細部まで統制された響きの饗宴は和オケでは聴けないたぐいの香気を確かにはなっている。現代的な感覚の演奏であることは確かだ。オケの冷えた鋭さもあいまってコンドラシンの無駄な熱気が抜かれ聴きやすくなっている。

(参考)
Musiques du XXE Siecle

Lys

このアイテムの詳細を見る

本当にコンドラシンはすぐ廃盤になる。melodiya原盤のスタジオ録音が何度かCDになっているので、探せばそれほど苦なく見つかる筈。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気無くなる

2008年05月16日 | Weblog
ああ、オケってこんなかんじだったねえ・・・ベトやるために入ったのに、次回ベトじゃないと???今期は降りようと思ってたくらいだけど、今期のらないとベトできないってことか(1年後には身辺どうなってるかわからん)。

で、今期は最後尾の裏だとorzトラや団友ならともかく団員なのにトラの後ろでしかも裏って、こりゃデジャブだ・・・最後にオケやめたときの理由がそれだったのだ(まいろいろあったんです)。

そりゃ練習嫌いだし今回はとにかく急に乗ることになったので都合がなかなかつきません。でもさすがにトラの後ろでトラの裏って、万難排してオケ練優先する気がしないっす。ああ、市民オケって難しいことが多いのだな。すっかり忘れていた。万難を排しないことにしたら、本番一週間前とゲーぺーしか参加できない。ははは。合計四回練習、うち一回は見学、一回は譜面なしだけど・・・曲目に対して回数的には無理ではないか。でもモチベーションが落ちますよ。。

やめときゃよかった今期。。人呼ぶのやめよう・・・
Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス:交響曲第4番

2008年05月16日 | ドイツ・オーストリア

○K.クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団(MEMORIES他)1996/4/5live・CD


めんどくさいのでいちいち比較検証してないけど10月のヘルクレスザールの映像とかDGにありますね。なのでこれはこれで参考にするならマニアでもないかぎり音質的にもやっとしたメモリーズで十分かな。けっこう泣きの旋律を聞かせている1楽章、躍動感溢れる生命力の塊といった演奏ぶりから、何か痛々しさを秘めて、落ち着いた「歌」を聞かせる演奏になっている。若々しいダイナミックな表現もあるし、なめらかに進んではいくのだけれども、らしくないテンポの引きずるような感じ、低音部が強調されたような深刻な表現が重い音となって強く印象に刻まれる。残響に包まれ真実は聞こえづらいが、オケもかなりのってやっているように聞こえる。4番の1楽章はかなり難しい音楽だと思うのだけれども、これは素晴らしい解釈だ。2楽章はやはり重厚な演奏になっているがそれでも楽天性を感じるのはクライバーらしい。ウィーンぽい音色の問題かもしれない。落ち着いた歌はブラームス畢生の緩徐楽章を注意深くなぞっていく。無理な起伏をつけず、平穏に、静かに。悲劇的な曲想をティンパニが叩きつけるところでも重厚な音響感はなく、むしろその後の弦楽器の緩徐旋律再現のほうに力点が置かれている。重量感は穏やかな部分のほうがあるのである。派手な起伏がつけられないのは体力の問題であって解釈ではないという見方もあるかもしれないが、この境地でしか描けない音楽のみしっかり描かれている。それでいいと思う。曲の外面的魅力より内面的魅力に気づかされる。3楽章はちょっと響きに鋭さがなくどんくさいか。クライバーらしくないがホール残響のせいかもしれない。パーカスとブラスの表現が妙に派手で弦と乖離するのがストコを聴いているようだ。弦の静かな部分の表現の細やかさには惹かれた。明るく往年の演奏振りと変わらない。4楽章は闘争的な音楽として始まり、従来どおりあくまで人間味のある演奏をほどこしている。テンポも速く煽るようなところがある。ただ、フルートソロあたりなど晩年的な表現とでも言えばいいのか、起伏を抑え透徹し人間味がやや薄れている。クライバーは縦より横の指揮者だと思うが、ここではどちらともつかない、理で割り切れないような乖離した感じがなんとなくする。きっちりできているが構築的な演奏とは言えないと思う。やはり歌なのだ。オペラティックな盛り上がりなのだ。最後叩きつけるような派手な終わりかただが、客席反応は必ずしもよくない。願わくば二、三声だけ聞かれる奇な発音のブラヴォが、日本人のものではないことを。○。


<96年10月の映像はこちら>
交響曲第4番ホ長調 作品98

ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番

2008年05月16日 | チャイコフスキー

○シュナイダーハン四重奏団(新星堂EMI)1940・CD


復刻状態は悪く、雑音を入れすぎている。この時代にしては息を呑むほど巧い。1楽章、ファーストの装飾音符の異常に短い引っ掛け方とか、決して全体の均整を崩さず、技術のほつれなく基本的にインテンポで整えられた緊密なアンサンブルはこのぐずぐずの旋律音楽を一糸入る隙もない構築物に再構成している。直線的でまじめすぎるかもしれないが、ボウイングがニュアンスに富み、音色は楽天的でドイツふうの渋さは感じない。2楽章アンダンテ・カンタービレも音色の赤艶が暖かな暖炉のあかりを思わせる。4本の音色もよく調和しているが、やはりファーストの旋律表現、懐かしいポルタメントに尽きるだろう。古い録音を聴く醍醐味だし、SP音質向きの今の世にはなき情緒を醸す音楽だ。強奏部分が若干小さく痩せ気味だが録音のせいか。3楽章の勇ましさは民族性を失わず、とにかくファーストの表現力が群を抜いている。テンポは一直線だがフィンガリングやボウイングがハメを外し気味でかっこいい。バックにまわる三本もバランスよく音響にふくよかな深みを加えている。有名な4楽章はわりとテンポに変化をつけている。派手なアゴーギグを最初から付けていく様な野暮はしない。ただ、主題が派手にオクターブ上がって再現するところでも(チャイコらしいところだ)音符は短く切り詰め気味で音量が出ず旋律が痩せる感もある(音量変化が捉えづらいSPだと尚更フォルテが足りない感じもするし、そもそもファースト一本でつづっていくのでわりとやりづらい構造でもある)。そつなく展開部のフーガやらなんやらいつものチャイコ節をこなし再現部までくるとこの形式に拘りすぎて長ったらしくなってしまっている曲に飽きがくるのが、この演奏においてすら否めない。スピードと超絶アンサンブルで煽っていくしかないと思うのだが、そのあとごちゃごちゃ第二主題再現や変奏をへてコーダに至る部分では、やや力感不足もあって、均整感という意味では素晴らしいが、爆発的なチャイコの魅力が存分に出たとは言えないか。○。



(参考)ボロディン2番との黄金カップリングの古典的名盤。
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲第1番
プラハ四重奏団
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第7番「夜の歌」

2008年05月16日 | マーラー

○バーンスタイン指揮NYP(WME,DA:CD-R)1986/3エイブリー・フィッシャー・ホールlive


DA未確認だが同一音源と推測される。WMEは不良品あり検品注意。録音は篭り、ステレオ状態はいいものの細部不明瞭で聴きにくい。演奏自体は基本的にリズミカル&スピーディでジャムセッションのようなアンサンブルの妙技を聴くたぐいの壮年期バンスタに近いもの。緩徐主題で異様にねっとりゆっくりうねるようにくねり踊るのが晩年バンスタらしい。わりとスケールの小さい演奏に聞こえるのは録音のせいかもしれないが、聴きやすさはあるもののそう取り立てて特徴的でもなく、好みもあろうが、この曲にお定まりのロマン性よりも前衛性だとか構築性だとか、マーラー中期純管弦楽作品の極致を期待する向きには陳腐で常套的に聞こえてしまうかもしれない。○。



(参考)
sony正規のSACD盤
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」
バーンスタイン(レナード)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする