湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

マーラー:交響曲第1番「巨人」

2012年11月30日 | マーラー
○ケンペン指揮トリノRAI管弦楽団(tahra)1955/5/20・CD

秘蔵音源に名演なし、とは私の言葉だが、この「新発見」はオケがひどい。でも、ケンペンの威厳ある表現、確かなテンポ感、外さないドライヴはなかなか聴かせる。とくに終楽章にきて炸裂。巨人ってこうだよなあ、という憧れに満ちた中間部の旋律表現はケンペンとは思えないほど。このオケのカンタービレ炸裂。いずれにせよ録音状態はよくはなく、この二枚組を買うのに迷うくらいならワルターでも買ったほうがましだが、正統なタイタンとしてはなかなか面白いので、マニアならどうぞ。間違って二枚(組)買った。

にほんブログ村 クラシックブログへ

<ランキングサイトへの投票ボタン。なんか無意味そうなので効果なければやめます。宣伝したいわけじゃないけど、計測したい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第4番

2012年11月30日 | マーラー
○ハイディ・グラント・マーフィー(MSP)マゼール指揮NYP(NYP)2006/9/20~26live

NYP公式ほかで配信されているマーラーティクルス音源の一つ。ゆったりと透明感ある表現ぶりは独特で、大オーケストラを駆使しながらも、出てくる音は密やかとすら言える。NYPらしくない美しさだ。2楽章の止揚する音楽には浸りきってしまう。最初の調弦を下げたコンマスソロが荒すぎると思えるほどにスケルツォを支配するのは夢の中のウィーン情緒である。3楽章のほうがむしろ霞んでしまうほどだ。歌唱は若い!喉が横に開いたような感じでちょっとそれまでの楽章との噛み合わせが悪い感じもした。○。

にほんブログ村 クラシックブログへ

<ランキングサイトへの投票ボタン。なんか無意味そうなので効果なければやめます。宣伝したいわけじゃないけど、計測したい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第6番「悲劇的」

2012年11月29日 | マーラー
○ゲルギエフ指揮LSO(KING,LSO)2007/11/22live・CD

攻撃的な音、時に前のめりにつんのめるようにさっさと進む基本速めインテンポの演奏ぶり(アルマの主題でも殆ど落ちない・・・そのため異様に比重の軽くなった提示部は繰り返されている)は同曲の戦闘的側面を好む人には向いている。但しオケが抑制的なイギリスオケでありゲルギーの生来の持ち味であるブラスの力感に欠けていると思うところもある。雑味は信じられないほど無いがオケの力だろう、皆無と言えば嘘になるが。マーラーの意図してかしないか描いた空疎なバランス悪い響きがもろにそのまま出ているところも僅かに聴かれるのはこの指揮者が譜面を(細かく文字で示された部分はともかく)守って演奏するタイプであることを感じさせる。いまどき無い勢いのある指揮者でありイギリスオケも伝統を守った万能型のところをみせ、1楽章コーダや3楽章スケルツォの中間部のノリのよさ、どんな演奏でもそうなるのだが終楽章のドラマのカッコよさ、ブラスや打楽器の重用ぶりはロシアっぽいものの、スヴェトラのような未来志向とも違う、現代と歩調を合わせた演奏ぶりはライヴを聴きに行きたくなる要素十分である。

にほんブログ村 クラシックブログへ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番

2012年11月28日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○C.デイヴィス指揮バイエルン放送交響楽団(BR)1987/4/30、5/1live・CD

自主製作盤のバラ売を買った。ダウンロード販売もされている。古い演奏だがサー・コリン・デイビスは今もRVWに取り組みアメリカでロンドン交響曲をやったばかりかこれからやるか、という情報を見た(2012/11後半現在)。NYPとやった6番のライブを配信したこともあるらしいが聴けなかった。裏青でも何か出回っていた。しかし、まあ、アンドルーのほうがRVW指揮者として名をあげたのは確かで、このライブもやや粗い。ただ戦争交響曲としての指向に忠実なささくれ立った表現が目立つ。二楽章の轟音と荒涼、その流れでのまがまがしい三楽章、死の四楽章、楽団の理解の程度はともかくはっきり解釈を示して印象的だ。名演ではないがこの曲はこう理解すべきだという説得力はあり。三楽章のブラスはふるわなかったな。。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーノ・ロータ:愛のカンツォーネに由来するシンフォニア(交響曲第4番)

2012年11月28日 | その他ラテン諸国
○児玉宏指揮大阪交響楽団(KING)2011/3/17日本初演live・CD

言葉が見つからない。名映画音楽作家は純音楽に向かないという見本のような凡曲である。一楽章からしてイタリアどころかロシア国民楽派だ。オーケストレーションも和声も平凡で、100年遡っている。高音打楽器やリズム、甘ったるい旋律(自作映画音楽の引用だ)の一部にはイタリア的なものは認められるが、ロシア国民楽派が中欧古典から周辺国それ以外のオリエンタルな素材まで取り込んだ貪欲さの範疇に余裕でおさまる程度の冒険である。タネーエフとカップリングされたのは道理に適ったことだ。二楽章以降のほうがまだましで、名作映画「山猫」から素材が取られているからと言えば身も蓋も無いが、じじつその通り魅力が増し、三楽章など浮き立つように楽しい(オケが非常にうまい)。いや、それでもとてもストラヴィンスキーと親交があったとは思えない半端な作風、交響曲としてできのいい代物ではないが、指揮者とオケに○ひとつつけておく。よくやる気になったものだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第6番

2012年11月28日 | ヴォーン・ウィリアムズ
◎マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(collins)CD

平穏な5番とのカップリングだが結構起伏を持たせて聴かせる。全体的に調和のとれたオケの響きが印象的で、RVWの立体的な書法を単純化せず良い部分のみ注意深く組み合わせて純音楽的にまとめ上げているのは素晴らしい。1楽章はまっとうで派手すぎもせず模範的だが、描写的な2楽章を「描写的ではなく」表現しているのはRVWの意思を尊重しているようで良い。進軍ラッパやキャタピラの音もそうとわからせることはなく、モデラート楽章をただ不安で包み込むのではなく、音楽的にきちんとまとめ上げている。3楽章が凄い。ブラスが中心となってヒンデミット的構造を誇示するスケルツォは派手にぶっ放すバルビ的なやり方をされることが多いと思うがそれだと癖のあるRVWの響きが耳について嫌気がさすことがある。ここでは明晰な録音のせいもあろうが下支えをする弦楽器のスケール的な刻みであるとか木管の走句であるとかいちいちはっきりと認識でき、決して上手いとは言われないRVWの管弦楽法の意外なプロフェッショナリズムを堪能できる。ブラスはブラスでこのオケは余り派手なほうではないけれどアルトサックスから提示される第二主題からしてノリノリ。終楽章は逆に弦楽器が主体となりRVWらしい横の流れの折り重なる中でしめやかに、しかし全楽章とのバランスを崩さず、コントラストをいたずらにあおることもなく終結していく。この楽章、現代のミステリ系映画音楽に通じるところがあるなあと思った。そんなことを考えさせるくらい客観性も保たれている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヨー:バレエ音楽「屋根の上の牛」

2012年11月28日 | フランス
○バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団(EMI)1977・CD

やや重いが旋律に重点を置いているためだろう。ペットソロや弦楽器が終始民謡旋律を情感たっぷりに歌い継ぎ、木管やブラス、打楽器が普通じゃない絡み方をして曲を盛り立てる。調子っぱずれとみなされかねないポリトナルな重なりはアイヴズを思わせる尖鋭性をしめし、リズム楽器にしても一筋縄じゃいかないところがある。だがバンスタ盤で聞かせどころはやっぱり分厚い弦楽器の響きだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第4番

2012年11月28日 | マーラー
○ベイステル(MS)ケンペン指揮ヒルヴァーサム・オランダ放送フィル(TELEFUNKEN/DOREMI)1949/12/28・CD

一応CDと書いたがマーラーディスコグラフィなる余計な一冊が付いて2万円とはさすがの米国マニアもビックリの様子だった。SPはこんなにはしない。私の聴いた原盤は音量が大きくなると聞こえなくなるダメ原盤だったが、演奏内容を鑑みてレストアされていても二万円は高すぎる。ハント版目録だとしたらペーパーバックだから旧版はプレミア載せても五千円くらいだったと思う。だいたいディスコグラフィなんて復刻新発見目まぐるしい昨今水物で五年もすれば役に立たない。古い情報なら古い安本かネットで十分。かつて私もハードカバーの研究用ディスコグラフィなど二万円以上で買っていたこともあるが、今やアルファベットで彩られたゴミクズだ。見識を疑う。演奏はテレフンケンの正規録音でめずらしくもない。ヒルヴェルサムは上手いといえば上手いが、録音が古くいまひとつわからない。歌唱は最初とても心もとないくぐもった声で入るが次第に乗ってはくる。ただ前に書いたように声を張り上げると音が小さくなる録音のまずさ。解釈は実直で滑らかさは無いが音楽的に楽しめる。クレンペラータイプだ。ケンペンは1番が新発見ライブ音源としてtahraより出ている。私は誤って二枚買ってしまった。一枚は枚というより組、MP3ダウンロードである。古い音源だから圧縮音源で十分ということもなく技師によってはmpeg特有の軋みを生じさせてしまい耳障りに聞こえることもある。だからCDも持っててよかった。よかったのだ!ダウンロード購買だとライナーは付かないが1000円ほど安い。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラー:交響曲第2番「復活」

2012年11月26日 | マーラー
○C.アドラー指揮VSO、フェルバーマイヤー(SP)ドレクスラー(A)オーストリア放送合唱団(M&A)1956/3/29、30オーストリア放送スタジオ録音・CD

ブル3ライヴ(LPと一日違いの録音)とのカップリング。期待していなかったが情感たっぷりの壮大な演奏でウィーン交響楽団の音が何とも言えない情趣をかもし出色の出来。スタジオ録音だけあって演奏精度に問題はなくこのオケのいい部分だけが出ている。一楽章から引き込まれるが二楽章のウィーン情緒などもなかなかのもの。ブルックナー指揮者としても名をなしていただけあって力感と起伏と自在なテンポで強引にもっていくワルターやストコのようなことはせず、ごく一部を除き師匠の譜面を尊重した正当な解釈ぶりで、それで最後まで飽きさせずに聴き通させるのは凄い。歌唱陣もふるっている。モノラル。ホーレンシュタインのVOX録音にきかれるウィーン響にも近いがもっと質はよい。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番

2012年11月26日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○マリナー指揮セントマーチン・イン・ザ・フィールズ(collins)CD

マリナーは素晴らしい小品集を同レーベルに録音している(londonやポリドール名義でも出ている)。これはその延長上の静かな情趣の感じられる演奏だが、このくらいの大曲ともなると若干物足りなさも感じてくる。眠くなるのだ。引っ掛かりが無いというか、5番は一応起伏のようなものがある曲なので、終楽章のやや古典的な響きで盛大に盛り上がる場面ではしっかり聞かせてほしい。いい演奏だが、そのくらいの不満は残った。6番とのカップリング。知る限りその二曲が交響曲録音の全て。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第2番(ロンドン交響曲)~Ⅰ、Ⅲ断片

2012年11月22日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○ゴッドフリー指揮LSO(SYMPOSIUM)1923/7/24・CD

同曲の初録音盤で、完全ではないが数年後再度全楽章の録音も行っている。1920年版の記載があるがずっと後年にわたって改訂が繰り返された曲でこれも初稿ではない筈。ゴッドフリーはサーの称号を持つ英国往年の名指揮者だが同曲の初演はトーイェが行った。この録音はさすがに古びて音も浅いが、ラッパ吹き込みなら編成を絞っているのは仕方なくエルガーの自作自演と同等程度の迫力は保っている。ノーブルで明確な指揮ぶりは心象的な情趣には走らずあくまでしっかり起伏ある交響音楽に仕立てている。だがこれだけではやっぱり何とも言えないか。ビッグ・ベンの模倣に戦前のロンドンの響きを聴く。今はネットでダウンロード販売されている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲

2012年11月21日 | ドビュッシー
○ベルクハウト(HRP)ムジカ・ダ・カメラ(decca)LP

繊細でリリカルで節度あるニュアンス付けがなかなかのハーピズムを振り撒いている。このアルカイックでいかにもドビュッシーらしい典雅な作品に期待されるそのものがここにある。感心してしまった。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番

2012年11月21日 | ラフマニノフ
○アンダ(P)ロスバウト指揮バーデンバーデン南西ドイツ放送交響楽団(HANSSLER)1953/5/3・CD

軽い。この曲は難曲のふりをしながら弾き熟せる人は簡単に弾き熟せてしまう印象がある。ソリストの器質的なものもあるだろう。ロスバウトは一部中欧らしい底から響く粘りを聴かせるもののだいたいにして正攻法の歪みのないサポートにてっし、その上でアンダはとくに技巧派ぶることも思わせぶりなロマンチシズムを盛り込むこともなく、かといってけしてそつなくは「無い」演奏を提示する。いや、なんだか少し雑味すらあるのだが、響きの透明感は紛れも無くこの人のもの。軽い、とは書いたがちゃんと全ての音は出ている、そのうえで軽く感じる。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第1番

2012年11月21日 | シベリウス
○バルビローリ指揮NYP(columbia/DUTTON,BS)1942/4/11・CD

私は過渡期的だと感じた。横の流れからロマンティックな音楽を作ろうとするバルビと、冷めた様子でそつなくこなそうとするオケ、という印象も持った。しょうじきぱっとしない。録音はこの年にしてはよくレストアできたなあというレベルの雑音のなさで、逆に言うと冷めた音に聴こえる原因はこのノイズリダクションにあるのかもしれない。まだまだ個性も発揮されず、強靭な歌心も見えてこない演奏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヨー:バレエ音楽「屋根の上の牛」

2012年11月21日 | フランス
○ミトロプーロス指揮ミネアポリス交響楽団(cherry他)1945/3/2・CD

こういうあほみたいな曲が代表作とされるとミヨーも浮かばれないよなあと思いつつ、見る人は見ていて譜面から先進性を読み取りそれを価値基準に演奏を聴く。私はもうめんどくさいので漫然と聴くのだが、まあ古いのとこのオケなのとミトプーなので雑味が感じられるのはしょうがない。猥雑な印象をあたえる意図もあったと考えればこれでいいのだろう。ラヴェルが嫉妬したというのがよくわからないが、旋律とリズムの天才性はたしかに感じ取れる。旋律といっても引用だけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする