○ラフリン指揮ボリショイ歌劇場管弦楽団(vista vera)1949・CD
国内プライベートCDでも復刻されていたスタジオ既出盤とは別録音とのことだが、きほん解釈は同じ。旋律の起伏にしたがって伸び縮みする典型的なロシア演奏様式は、しつこくて違和感しきりだが、一回はまると他が聴けなくなるもの。後半楽章が重くがっしりしすぎていて、さすがに終楽章はテンポが立ち止まりがちで遅く、何度もクライマックスを築くから早く転調して終われよ、と思うところもあるのだが、オーケストレーションからハーモニーからチャイコフスキーの影響がとても強く現れていることをしっかり確認することはできる(小ロシアくらいのシンプルなものに留まるが)。重心の低い、沢山のトロンボーンに支えられたフィナーレの盛大ぶりには、この曲がほんらいこういった野卑た雄大さを示す、けして洗練された西欧折衷派作品として扱うのは正しくない、と思わせるに十分なものがある。しょうじき木管以外はボロボロで、ブラスがペットを除いては詰まらなそうとか、弦楽器がばらんばらんで録音バランスも悪いとか、でもこれはラフリンにおいては普通である。○。
国内プライベートCDでも復刻されていたスタジオ既出盤とは別録音とのことだが、きほん解釈は同じ。旋律の起伏にしたがって伸び縮みする典型的なロシア演奏様式は、しつこくて違和感しきりだが、一回はまると他が聴けなくなるもの。後半楽章が重くがっしりしすぎていて、さすがに終楽章はテンポが立ち止まりがちで遅く、何度もクライマックスを築くから早く転調して終われよ、と思うところもあるのだが、オーケストレーションからハーモニーからチャイコフスキーの影響がとても強く現れていることをしっかり確認することはできる(小ロシアくらいのシンプルなものに留まるが)。重心の低い、沢山のトロンボーンに支えられたフィナーレの盛大ぶりには、この曲がほんらいこういった野卑た雄大さを示す、けして洗練された西欧折衷派作品として扱うのは正しくない、と思わせるに十分なものがある。しょうじき木管以外はボロボロで、ブラスがペットを除いては詰まらなそうとか、弦楽器がばらんばらんで録音バランスも悪いとか、でもこれはラフリンにおいては普通である。○。