湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

モソロフ:鉄工場

2009年11月30日 | ロシア・ソヴィエト
○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(venezia)1981studio・CD

どうやら新発見音源らしい。知る限り同曲ライヴがMELODIYAから出たのみでスタジオ録音があったとすれば、未発売か抱き合わせで一瞬出て廃盤になったものと思われる(この盤の前半に収録された同年録音がそれだろうか)。遠くやや弱く、けして凄く良い録音ではないがロシアの正規盤の水準ではあり、安定したノイズレスな音で、最盛期スヴェトラコンビの筋肉質の力強い演奏ぶりを楽しむことができる。ロシアアバンギャルドの象徴のように言われる騒音主義の影響を受けた短い曲だが、ノイジーな部分はクラスター状の合奏部に僅かに残るくらいで、リズムはまさに鉄工場で規則的に打ち下ろされる大鉄槌の、実に単純単調なものにすぎない。ストラヴィンスキーやプロコフィエフの前期にくらべれば遥かに耳なじみよく(オネゲルみたいな明快な旋律線を設けないのは同時代けして珍しくない)、短く骨太の描写音楽であり、工場労働者を賛美する社会主義国家がこれを否定するのはモソロフの真意を汲んでとかいったことではなく、単に趣味だろう。甲乙つけがたいが、聴きやすいのはライヴ盤よりこちらかもしれない。もっと拡散的でスヴェトラらしいアバウトな豪快さが聴きたいのならライヴ盤を。○。このモソロフ集は転向前後を比べることのできる好企画。いずれ才能ある惜しい作曲家だったことがわかる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョリヴェ:ピアノ・ソナタ第1番

2009年11月30日 | フランス
○ワイエンベルク(EMI他)CD

赤道みたいなアマルガムな野蛮主義を洗練させたような難曲で、スクリアビンからジャズやらショスタコやら何でもかんでもつぎこんで呪術的世界を紡ぎ上げるも、しっかり構成され聴きやすい。和声的にはフランスな上品さを保っているし、ストラヴィンスキーみたいに隅々まで緻密に組み上げることなく構造的に簡素であるせいだろう。ワイエンベルクは献呈者だったか委属者だったか、バリ弾き高機能なそのピアニズムを、案外おとなしく投入している。とてもややこしいリズム音形と不協和音が駆使され、ワイエンベルクくらいでないとちゃんと弾いていても指がもつれたドヘタ演奏にきこえてしまうだろう曲だが、裏返せばワイエンベルクとてギリギリがんばっている次第で表現を烈しくする余裕がないのかもしれない。最近の老いたスタイルに近い。音の透明感は素晴らしい。爽やかな幻想味がいい。録音もよい。起伏がもっと露骨に欲しい気はしたので○にとどめる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルビーニ:メデア序曲

2009年11月29日 | その他古典等
○ヒンデミット指揮NYP(DA:CD-R/urania)1960/2/27LIVE・CD

ヒンデミットは晩年をむしろ職人的指揮者として過ごし、古典からロマン派前期の曲を好んで振っていた。構築的できびきびした即物的な表現を駆使し、ロスバウト的な演奏をものしていたのにもかかわらず不遇であったことは、アメリカでも欧州でも決まったオケを持てず代振りや客演ばかりだったことからも伺える。この演奏も迫力の引き締まった演奏で聴衆反応も悪くないのだが、いずれ他人の作品の正規録音が殆どなくライブも極端に悪い音のものが多いから、再評価に繋がらないのだろう。自身も優れた弦楽奏者で、作品は多種多様な楽器を組み合わせていずれも高い水準を保ち、指揮者として悪かろうはずもない見識の持ち主だったのだが、クレンペラーのような個性に押しやられてしまうカリスマ的な弱さがあったのかもしれない。

再発CDレーベルURANIAの盤ははっきり言って音質改善などしておらず、DAに比べてすら悪い。むろんエアチェック音源だが電波的に不安定でノイズも酷ければ音質や音量の悪さも度を越している。

メインのブル7含め販売店では1960年ライブ以外のデータはわからないことになっているが、内ジャケにはっきり2/27NYと書いてある。つまりはDAと同じ。気をつけたし。LPや、その板起こしであったvibrato他の有名盤は28日ライブで確かこの曲は収録されていなかった(プログラムは一緒だろうからあってもおかしくはない)。ただ両者ブル7は同じ可能性もなくはない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンデル:水上の音楽(ハーティ編)

2009年11月28日 | その他古典等
○バーナード・ハーマン指揮CBS交響楽団(PASC)1945/9/9放送録音・CD

私も知らなかったのだがこういうコロンビア放送の録音が残っていたようである。貴重なのは中プロのRVWのオーボエ協奏曲で、やや不安定だが力強いミッチ・ミラーが独奏、という何とも映画音楽チックなコンビネーション、である(同曲はミラーがアメリカ初演している)。戦後覇気に満ち満ちた、ヨーロッパ中の名手が掻き集められたかのような意気軒昂のオケ相手に、モートン・グールドとならびクラシックもよくしたハーマンが、ミュンシュを彷彿とさせる芸風で何ともアクの強いヘンデルを作り上げる。ゴージャスというか、大風渦巻くような強さ。こんな国相手に戦争しても。録音がまたこの時期としてはいいのである。安定感のある充実した響きの、大管弦楽のための水上の音楽。

いや、違うと思うのだが○にするくらいのレベルはあると思うのでそうしときます。正統ではとうていないし、薄っぺらいといえばそうかもしれない。名曲大全集のような演奏といえば通るか。じっさいラジオ放送用だし。pristineからネット配信されているがCD化委託も可。メインはエルガーのファルスタッフ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ピアノ三重奏曲

2009年11月27日 | ラヴェル
○メルケル、マルチェリ・ハーソン、ズーフルー・テンロック(gramophone)SP

地味さは否めないが時代からするとすっきりした演奏で纏綿とした重たい演奏にはなっていない。微温的な音色に表現で良い意味でも悪い意味でも引っかかりはなく、ただこういう演奏であれば音が良くないとどうしようもなく、正直このSP音質でこのスタイルでは音楽的に耐えられる人は少ないかもしれない。参考にもならないような演奏ではあるが、ほぼ同時代の演奏としてこういう古臭くも先鋭でもない英国ふうの演奏もあったのだという認識をさせる価値はあるか。○にしておく。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヴズ:ピアノ・ソナタ第1番

2009年11月26日 | アイヴズ
○マッセロス(P)(CBS)初録音盤

アイヴズの融和しない冷たい響きは冬には余り似合わないのだが、複雑な心理を抱いて生きている現代人にはいつでもどこかしらに訴えかけるものがある・・・と思う。ニューヨークを闊歩する都会のビジネスマンであったからかもしれない。とくにこの曲のあたり個性を無理に強く打ち出すよりも、素直に前衛音楽に対峙し精巧に作り上げており慣れれば聴きやすく、もっともこの作曲家特有の問題として整理されないままにされている汚い楽譜を奏者がそれぞれのやり方で変えまとめているのがほとんどだから、今抱いた印象が曲の評価なのか演奏者の解釈の評価なのか判別が非常に難しいのだが、ピアノをやる人でも有名な表題ソナタ2番よりこちらの抽象性を評価する人が多いようで、よそ者には理解しがたい原アメリカの宗教性や思想性を予備知識として持たなくても十分味わえる(しかもほどほどの長さ)という点でも、アイヴズ入門としてもオススメである。初演自体が半世紀をへて行われたわけで初録音といっても(一応)20世紀初頭の作曲時の空気を伝える要素は無いが、わりと金属質に強い調子で衝突するひびきやとつとつとした無調的なラインを明瞭に描き出す演奏がある中で、静かで地味で線が細く(弱々しくはない)、アイヴズがそのじつドビュッシーの音楽的哲理の影響を受けている”印象主義者”の範疇にいたサウンドスケープ作家であることを逆によくわからせる演奏になっている。若干構成感がなく、(冒頭の個性的な下降音形すら印象に残らないで)知らないうちに始まって知らないうちに終わる、起承転結ではなく承承承承みたいなところは否めないが、何かBGMとしても成立しそうな雰囲気音楽として”使える”。譜面を単純化している可能性があるが、奏者的に不足はない。○。哲学書をめくりながら聴けば心地よいうたた寝に浸れます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:ユーモレスクop.10-2

2009年11月20日 | チャイコフスキー
○ラフマニノフ(P)(RCA)1923・CD

取り立ててチャイコフスキーらしさはなくロシア国民楽派が皆書いていたような無邪気な小品で、不思議な諧謔にあからさまな感傷性がつぎはぎされたところを、うまく描いた演奏。録音はよい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:ワルツop.40-8

2009年11月20日 | チャイコフスキー
○ラフマニノフ(P)(RCA)1923・CD

チャイコフスキーらしいというより、後期ロマン派そのもの、帝政ロシアをつかの間思い出したような曲で演奏も余り取り立てたものはない。もう少しショパン的なエッジを立たせてほしかったが録音が悪くて伝わらなかっただけか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:四季~11月「トロイカ」

2009年11月20日 | チャイコフスキー
○ラフマニノフ(P)(RCA)1923・CD

録音はノイズが酷く悪いが、演奏はドビュッシーと何が違うんだろうというくらい洗練され、細部まで行き届いた素晴らしい解釈表現で、臭さもなく微塵の不足もない完璧さ、やはり師チャイコフスキーの曲だけに、しかも望郷の念を感じさせざるを得ない有名な民謡旋律を孕む小品においては、じつに楽しげに、懐かしげに、演じ上げてみせている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:「子供の領分」~ゴリウォーグのケーク・ウォーク

2009年11月20日 | ドビュッシー
○ラフマニノフ(P)(RCA)1921・CD

どうも滑稽さが出ない。生真面目な大男の演奏なのだ。洒落た響きもただ音が洒落ているだけでニュアンスに昇華されない。テンポを揺らしても十分に余韻をとってもなお、野暮というか、何か足りない。録音のせいもあるのだろうけど。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:「子供の領分」~グラドス・パルナッソム博士

2009年11月20日 | ドビュッシー
○ラフマニノフ(P)(RCA)1921・CD

やっぱりショパンまでの人なんだなあと思うし、いわゆるバリ弾き系の直線的芸風は、たとえば個人的に凄く好きなバシュキーロフ先生なんかのやり方に非常に似ていて、これがロシアの抽象化作業なのだ、印象派的な繊細なニュアンスを楽器のメカニックを背景としたリアリズムをもって再構築するやり方は、新しいが、ある意味古い。だからショパンなのだ。ロマンチックな起伏ある設計、ここが限界なのだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニールセン:交響曲第6番「シンプル・シンフォニー」

2009年11月15日 | 北欧・東欧
○ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団(DA:CD-R)1965/12/14live

ホワイトノイズが耳につくが音はまあまあ。こういう清澄なわりに入り組んだ曲は音がいいに越したことはない。4楽章制ではあるもののソロやパートを限定した異例な編成の楽章/パセージを織り交ぜ、終楽章はショスタコーヴィチを彷彿とさせる諧謔的な変奏曲となっており、腕のあるオケにとってはとても聴かせ所の多い大曲といっていいだろう。ラインスドルフにとってはうってつけの曲でありボストン響にとっても集中力を途切れさせない歯ごたえある難曲だ。新古典的でかつての作風を思わせる上品なロマンスから、いきなり打撃、暗い陰欝な世界より、ブラスの饗宴がヒンデミットかバルトーク晩年のようにシニカルかつ焦躁的な雰囲気をあおり、骨のような鉄琴の響にいざなわれながら楽想が変わっていき、パーカッションが活躍し、その中で中欧的なワルツが印象的に踊られる、マーラー10番のような印象を与えるが、それはラインスドルフ自身の特質も反映されたものでもあろう。アメリカ的なからっとしたところはあるが、とても中欧的だ。なかなか聞きごたえがあり、曲自体が少し尻切れなところがあるから最後はちょっと不可思議な感じになってしまうが、傾聴に値する演奏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オネゲル:ラグビー

2009年11月15日 | フランス
○マルティノン指揮ORTF(EMI,TOWER RECORDS)1971・CD

華やかな曲でこそ活きる指揮者なのか、オケなのか、パシフィック231の録音と比べて、楽しく気を煽られる演奏になっており、スケール感がスカスカ感につながるようなこともない。ラグビーそのものの描写的な部分よりも純音楽的な響きの面白さやヒンデミット的な構造と運動性のえぐり出しに専念しており、客観主義すれすれのところでそちらに落ちないところが魅力である。交響的運動そのもの、録音のよさが色彩的なこの人やオケの特長を余すところ無く伝えてくれていると言ってもいいかもしれない。◎に近い○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オネゲル:パシフィック231

2009年11月15日 | フランス
○マルティノン指揮ORTF(EMI,TOWER RECORDS)1971・CD

私はマルティノンの一連のオネゲル録音の中でこの録音は、マルティノンらしさがやや悪い意味で出ているようにおもう。骨太で落ち着いたテンポを保ち構造を客観的に整えていく、これはこの曲においてはちょっともう少し外燃機関の発火するさまを描くほうに気をやってほしい。すなわち最後までスケールが拡散したまま凝縮していかないような設計で、オケもごつごつしたままというか、ぴしっとまとまった感じが私はしなかった。機械的なとりまとめは上手く、それをきちんと機械的な音楽である、と認識させたまま聴かせられるところがオネゲル適性のある指揮者たるゆえんで、悪くはないが、録音の多い曲でもあり、相対的な感想を素直に書かせていただく。○。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス:交響曲第4番

2009年11月11日 | ドイツ・オーストリア
○ロスバウト指揮ACO(richthofen:CD-R他)1950年代live

既出盤と同じ模様(CD-Rではlanta fe)。トスカニーニの即物性に近いが、トスカニーニ同様に外様オケを使ったライヴであることがネックとなり、バラケ味を醸していて、部分的に聴きづらいほど薄くなったりテンポがずれたりして聴こえる。ただこの人特有の、というか前衛音楽指揮者特有の人工的ルバートに独特のケレン味があって、後半楽章において特に顕著である。音量や音色にかかわらずただテンポ的に終止音を異様に伸ばしたりする、ブラ4ではなかなかこれがちゃんとハマって聴こえる。2楽章は重過ぎる気もするが、腰の据わった響きと速いスピードでじわじわ盛り上げるスケルツォから終楽章のスケール感は比較的こじんまりとした表現をなしがちなロスバウトでも面白い見識が伺える。録音がかなり悪く、けしてお勧めはしないが、マニアなら。○。ブラ4らしさ、というと違う気もする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする