湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

オネゲル:交響的運動第3番

2010年04月30日 | フランス
○タバハニク指揮ORTF(INEDITS.BARCLAY)LP

ついに表題を失ったオネゲル的新古典に拠る作品だがこの指揮者のもつ少し前の時代ふうのロマン性が心地よく、オネゲルのわかりやすいほうの作品のもつ若々しい魅力を引き出している。構造性を浮き彫りにするような演奏ではないが、聴いていて楽しい。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オネゲル:交響曲第1番

2010年04月30日 | フランス
○タバハニク指揮ORTF(INEDITS.BARCLAY)LP

タバフニクと呼んでたけどタバハニクか?公式サイト。で、こちらのニュースをご存知のかたも多いかと思う。コメントは控える。「引退状態」とされている。

演奏は厳しく大変立派である。録音状態がベストではないのでメカニカルな構造の細部が聴こえづらいきらいもあるが、精緻すぎず集中度の高い演奏で、かといってミュンシュ的なぶよっとした感触もない。オネゲルには向いていたのではないかと思う。曲も牧歌的な趣を残した聴きやすいもので、だが旋律や響きに依存するのではなく引き締まったリズムとテンポであくまで硬質の叙情を保持している。私は好きだ。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーバー:弦楽のためのアダージョ

2010年04月28日 | アメリカ
オーマンディ指揮ボストン交響楽団(aulide:CD-R)1983/5/24live

これほど何の思い入れも感じられない演奏は無かろう。ほぼスタジオ録音レベルの精度とほどほどの音質でありながら、非常に速いインテンポでさらさら流れていき、そのまま終わるのだ。オケがまた近年のボストンだから精緻さが薄味をかもし、ほんとに何をやりたいのかわからない。個性的だがこれでは、どうにも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーエ:ヴァイオリン・ソナタ

2010年04月28日 | フランス
○A.レーヴェングート(Vn)ドロー(P)(AZUR)1956シャンゼリゼ劇場・CD

ケクランの弟子で従軍後比較的若くして亡くなっている。収容所生活の後で作曲された晦渋な晩年作品の一つ、隙の無い硬質さを持つが形式を重視した理知性が裏目に出てマンネリズムを強く感じさせる。「世紀末的」で「ディーリアスがメシアンの方を向いたような」、よくあるといえばよくある、懐かしい感じの「前衛保守的作風」といったらいいのか。悲痛さの表現においてこの時代であればもっと効果的な方法はあった筈だが、この作曲家は自らに真摯に対峙した結果これを生み出したのだから素直に聴くべきだろう。2楽章のレクイエムはこの曲の中では独特の個性的な動きの印象を与えるものとなっている(それでも長く感じられるが)。同時代作曲家と密接な関係を持っていたレーヴェングート四重奏団の長がソロを演じているが、非常に微妙な音程の変化が重要となってくるこのような曲にあって、歌い込みが過ぎて「ヴィブラート酔い」を起こしているところが多々みられる。アマチュアがなんとなくそれっぽい演奏をするときのようなもので、しかしフランス派のいいところではあるのだが、この厳格な曲にはそぐわない。半音階的な動きが微分音的な動きに聴こえるところもある。艶かしいのはいいが、曲にあわない。ゴールドベルクのような演奏家に向く曲ではあると思う。SQ3番とのカップリング。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」

2010年04月27日 | プロコフィエフ
○トゥーレル(Msp)ストコフスキ指揮NBC交響楽団(SCC:CD-R)1943/3/7live

ナレーション入りの放送録音できわめて音が悪いがトスカニーニのNBCならではのきびきびした演奏ぶりがプロコフィエフらしい機械的な躍動を明確にし、そこに改変なくテンポこそ揺れないもののストコフスキらしい誇大な響きが加わって聞き応えに繋がっている。調和が保たれている裏腹で歌唱合唱が前に出てこない感もあるが、コントラストの強すぎるストコフスキの芸風が抑えられ内圧に転嫁されているのが反って良く感じられる。五曲めの磨き抜かれたダイナミズムが素晴らしい。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲~断片

2010年04月26日 | ドビュッシー
P.ジャメ(Hrp)ブーレーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポラン(AIH)LIVE、DVD

死の一年前のインタビュー映像をまとめた回顧的な企画で、私的な弟子の演奏会風景をまじえた最後に、「これで私は音楽人生を終えた」と感慨深く語るごく短い私的映像が入る。冒頭のみでほとんど全容はわからないが、娘マリ・クレールを通しての依頼に駆け付け指揮してくれたブーレーズへの尊敬と感謝の言葉が97歳の老教師から語られる、連綿と確かに繋がっているフランス楽派の結束に羨ましさを覚えたりした。短いが素晴らしい記録映画で英語字幕あり、機会があればぜひ。但し演奏は見えないので無印。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリウス:交響曲第4番

2010年04月25日 | シベリウス
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1962/3/16live

ストコフスキにこの曲は珍しいか。さまざまな解釈のなされてきた詩的な交響曲だが、ストコフスキ・フィラデルフィアらしい拡散的な響きの中にも終楽章冒頭の重くねっとりした伸縮する弦楽合奏に象徴される、ロマンチシズムとダイナミズムの独特のバランス感覚に支えられた演奏。きほんは主旋律を追うような線的な演奏ではあるものの、迫力を出すためにブラスを強く弦楽器は雄渾にハーモニーの重心を低く、厚みがあるので聞き応えがある。小虫がうごめくような細かい動きこそ雑でまとまらない感があるが、前期交響曲のフォーマットに沿うような劇的なメリハリがつけられているので気にはならない。かといってありがちな、楽曲を単純化した即物的演奏よりも多彩な仕掛けを一応漏らさず奏でているので面白い。悪い録音ではあるがそれでもスケール感が伝わってくるストコフスキらしい演奏。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヴズ:交響曲第4番

2010年04月21日 | アイヴズ
○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(SSC:CD-R)1970/11/15live

客席録音である模様。14日のリハーサル及び17日の演奏会もカップリングされており、いずれも同じようなかなり悪い録音状態である。とくに音像が不明瞭で打楽器系を除けばアイヴズの「無秩序なメカニック」がほんとによくわからないクラスタとしか受け取れずきつい。聴取環境を工夫するしかなかろう。それでも合唱がまったく埋没してしまうのはあきらめるしかない。ストコの解釈はテンポが生硬でしかもかなり「整合性」を指向した大人しいところがある。アクセントがきかず攻撃的な楽想もすべて有機的に融合した不思議な感覚を味わえる(2,4楽章)。ぱっとしないのは1楽章で合唱が浮き立たず、最も力が入っているのはやはり3楽章フーガである。この曲は後付けで各楽章に哲学的意味が与えられているがアイヴズにおうおうにしてある「後から考えた」「後から改造した」といったたぐいのもので、元々はバラバラに作曲され、2楽章など特に既存の曲から部分合成され作られたものである。もっとも若い作品である3楽章が調性的で宗教的啓示的な趣を持つのは当たり前だが、ストコはしばしば言われる「マーラー的な」翳りを伴う楽想を力強く演じさせている。2楽章のクラスター音楽がメリハリなくだらけた聴感があるのは厳しい。4楽章はこの曲の中核だが打楽器オケ部(この録音全般的に高音打楽器が強調されており聴きやすく救いとなっている)が強く出ており、そこに限って言えば比較的わかりやすい。だが音量変化を巧く捉えられない(客席録音なら平板になるのは当たり前である)のは痛い。ストコの解釈も比較的意志力がミニマムな部分におさまり全体設計的には平板なので、音盤としては、今ひとつの迫力だった。おまけで○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルゼイ・スティーヴンス:組曲第1番

2010年04月20日 | アメリカ
○ストコフスキ指揮現代音楽協会(SCC:CD-R)1953/2/22メトロポリタン美術館live

珍しい曲で当時の同時代音楽として紹介されたもの。短い四楽章からなる曲だが、ヒンデミットの構造性にミヨーの響きを掛け合わせたいかにもな感じ。ヒンデミットの木管の扱いかたが一楽章にはそのままみられるが、以降はミヨーの旋律的な動き、横の流れを重ねた響きのかんじが凄く強い。そこにアメリカ・アカデミズム流儀が導入される、たとえばコープランドふうのリズムなどに。こういう頭で工夫を重ねた曲をきくと、ミヨーがいかに優れた手腕を持っていたかが逆にわかる。ストコにはミヨーもヒンデミットもほとんどないので、代替品として楽しめたりするかも(一楽章を除いてはほとんど小交響曲だ)。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヴズ:答えのない質問

2010年04月20日 | アイヴズ
○ストコフスキ指揮現代音楽協会(SCC:CD-R)1953/2/22メトロポリタン美術館live

日曜午後のコンテンポラリーミュージックシリーズとして企画されたものの記録で、非常にノイジーだが興味をひく演目が揃っている。当時としても珍しい曲が取り上げられた。嚆矢にあげられたのは今や馴染みの「答えのない質問」だが、ストコフスキはかなり高精度のアンサンブルを駆使し、不協和だが「整合」した演奏に仕立ててしまっている。ほんらい整合しないのがアイヴズの音楽だ。この曲は噛み合わない対話である。いわば壁紙の役割であるストリングスのコラールを(アイヴズの賛美歌調の音楽は一部の演奏家には非常に魅力的に感じられるらしいが)テヌート気味に情感込めて演奏させ、埋没するようにTpと木管の「応酬」を忍び込ませている。ほんらいは逆だ。朴訥としすぎるペットに元気のないドルイドたち。クライマックスではペットに木管が余りに食い気味に被さってきていて、それが元気で怒りを示すようであればまだしも、静かに注意深くハーモニーを重ねるようなのだ。終端部取り残されるペットと弦の静寂はよい。他録では乱暴だったりするが、ライブぽくない注意深さだ。勘違い演奏かもしれないが、一つの見識として○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェーベルン:パッサカリア

2010年04月19日 | ドイツ・オーストリア
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1962/3/16live

ウェーベルンの作品番号1、シェーンベルクから内実ともに独立した記念碑的作品でいくぶんロマン性をもちあわせているがゆえ普通のコンサートにかかりやすい演目として、事実上ウェーベルンで最も演奏される曲となっている。既に理知性に重きを置くあまり計算された緻密な構成によるも15分もの(ウェーベルンにしては異例の)長さの中でうまく変化が伝わらず、起伏が細密なレベルに留まったまま終わってしまう難しさもある(ゆえ一般的にもここでも10分余りで早足で演奏されている)。後年のウェーベルンを予告する響きをはらむ印象的なピチカートによる音列表現から、編成は大きいものの簡素なオーケストレーションが最小限の規模のオケによる表現を志向している。にもかかわらず印象的にはマーラー的な厚みをともなう変奏主題が長々しい流れを作っていく曲のように感じるため、とくにストコフスキのように大規模オケを使っている場合ばらけたような、やや生硬な書法と受け取れる。ストコフスキはあきらかにスクリアビン中期のような官能的な音楽としてこれを扱っているが、感情的なフレージングが前面に出てオーケストレーションの創意が沈んでいるのはある程度仕方ない楽曲の本質に係る部分である。フィラデルフィア管の明るく突き抜けた音がはからずも解釈の曇りを取り去り、透徹したウェーベルンらしい響きを出せているのは面白い。意外とクールな聴感なのだ。確かに前時代のふやけた演奏かもしれないが、案外いい案配に収まっていると言えよう。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチャトゥリアン:歌劇「ガヤネー」~レズキンカ

2010年04月18日 | ハチャトゥリアン
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live

ハチャトゥリアンの舞曲のかもす「しつこさ」はまお氏の仮面舞踏会で周知のことと思うが、このボロディン的なアンコールピースは対位法的な書法が素晴らしくかっこよく、ストコ向きである。とはいえもっと引き締まったオケがやるともっとかっこいいが。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルジチェッティ:ホロウ・マン

2010年04月18日 | その他ラテン諸国
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live

平易でこの時代らしい作品。ストコフスキにとってはお手のものといった作品か。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番

2010年04月18日 | 北欧・東欧
○ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SCC:CD-R)1965/6/21live

古風な楽想に民族舞踊を加えた小品だがフィラデルフィア管弦楽団の技巧的側面をよく浮き彫りにしている。俊敏。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」(一部欠損、合唱リハーサル付き)

2010年04月18日 | プロコフィエフ
○ボナッツィ(msp)ストコフスキ指揮フィラデルフィア管弦楽団他(SCC:CD-R)1965/6/21live

ストコがショスタコを(革命以外)余りやらないのは何となくわかるのだがプロコをそんなにやらなかったのは少々不思議である。音楽外の理由だったのだろうか。ただ例外として劇ないし映画音楽については親しみ易い内容からか演目にあがりやすかったようだ。歌唱を伴うものをストコが好んでいた節もあり、この大曲もその一つ。劇的効果の高い「客受けしやすい」内容がレパートリーにした理由なのかもしれない。プロコフィエフのわかりやすい旋律とリズムが前面に出た演奏ではあるのだが特有の構築性、衝突する響きをしっかり再現し、激しい情景描写をなしている。ここではまた合唱の迫力が凄まじい。攻撃的なリズム切りがストコフスキのトスカニーニ的な側面も思い起こさせる。やはりフィラデルフィア管弦楽団の開放的で華々しい技巧はストコフスキの芸風にあっている。5番氷上の戦いに欠落あり。合唱リハーサルも収録。ピアノ伴奏の聴き心地がなかなか素晴らしい。ストコの「温め」もなかなか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする