湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

☆オネゲル:夏の牧歌

2017年01月31日 | フランス
○マルティノン指揮ORTF(EMI,TOWER RECORDS)1971・CD

マルティノンは磨き上げたオネゲルを提示する。フランスオケ特有のソリスト級個人技や特徴的な音色に依存した柔らかい表現より、きちんと律せられ硬質とすら感じられる音を正確に緻密に組み合わせ、じつにオネゲル的な立体構造物を作り上げる。夏の牧歌が他の交響的運動作品と地続きの曲であると気づかされるのである。作曲家指揮者ならではというところだが、この曲には別の情緒的な、ふわふわした、緩い雰囲気が欲しい気も否めない。美しく曲の美質を正しく忠実に取り出した演奏ではあるが、簡単に全肯定もできないかな。なんか、古い演奏録音とくらべ時代もあるのだろうが、オケが窮屈で、ニュートラルだ。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マーラー:交響曲「大地の歌」

2017年01月31日 | マーラー
○クレンペラー指揮ハンガリー放送管弦楽団、レスラー(T)シャーンドル(A)(archiphon:CD-R/MEMORIES)1948/11/2ブダペスト放送live・CD

2017/1に他の録音とまとめてMEMORIESより廉価CD化。同盤はこの音源のみがCDフォーマット初出(私個人の記録上歌曲の歌手情報が混乱しているがMEMORIES盤については販売代理店に特記がないので確実に既出と思われる)。大地の歌の表現者としてはマーラー直系のワルターとともに双璧をなしたクレンペラーの驚愕のライヴ記録である。このときの放送スピーチ内容がシュトンポア編野口剛夫訳「クレンペラー指揮者の本懐」春秋社1998に収録されている。推して知るべしな音質ではあるがリマスター状態はよい。録音エアチェックなのだろう、歌手がマイクを通したように生々しく捉えられオケはやや引きで聞こえるが、前半楽章はクレンペラーの気合の掛け声と劈くような切り裂くような響きが圧倒する。気になるのはテノールのハイの出なさで、音痴で非力と言ったほうがいいくらい(それでもこれ見よがしにオペラティックな表現をとったりするのがまた。。)、もう1楽章から別の意味で酔ってしまうような感じだが、ソプラノはパワーも表現力も中堅どころマーラー歌いのレベルは十分に果たしている。そして何よりクレンペラーだがまだ戦前ベルリン時代の即物的な表現様式を高速インテンポという方法で維持している。しかしオケが素晴らしく感傷的である。クレンペラーが指示しているのだろうが(ライヴですし)大づかみには即物主義にもかかわらずよくよく聞き込むと実に細かい繊細な表情が諸所に付けられており、微妙なテンポの揺れを最大限に活かし音楽的に、じつに音楽的に、ワルターすら陳腐に落ちるとしたクレンペラーの確信的な表現が、落涙すら辞さないほどに絶妙の煽り方をして身を惹きつける、とくにやはり、「告別」だ。堅牢とした構造を最後は美しく、号泣にも落ちず昇華もせず、ただ、ひたすらに美しい。それが二次的に「悲しい」のである。速度についていけない部分もあるにせよオケは立派にマーラーオケとしての役割を果たしている(多分にオケ自身がノせられ過ぎて勝手にソリスティックな細かな動きを突っ込んでしまった要素が強いが)。クレンペラーの過酷なトレーニングもあったのだろう。しかし・・・ほんとに素晴らしい記録が出てきたものである。オケにはシューリヒトの旧いACO録音を思わせる生気がやどり、指揮にはさすがにライヴなこともありマーラーにどうしても共感せざるをえない部分も残しつつも、慄然とした「これはクレンペラーである」という筋の通った表現、これらの総合が実にバランスがとれている。このすぐのち50年代というとVSOとの不遇時代だが、VSOの録音が単なるクレンペラーだとすれば、これは「クレンペラーとマーラーの対話」である。ちょっとしばし、考え、沈んでしまった。こんな演奏に出会うことは滅多に無い。クレンペラーは、例え奇人で厭な大男だったとしても、稀有の芸術家であった。不遇時代とて例外ではない。これほどの指揮者に、今後我々は出会うことができるのであろうか?歌唱の不調と録音の不備でやむなく○にするが、告別一曲だけで私は◎をつけたく思う。他の楽章も素晴らしいのだが。。クレンペラーが告別で鼻歌、なんてのを聴くことができるとは。「永遠に」主題の最初の出現のときのマンドリンがなんとも涼しげで憂いがあって・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームス:交響曲第3番

2017年01月31日 | Weblog
フルトヴェングラー指揮BPO(EMI/MYTHOS/PASC他)1949/12/18ティタニア・パラストlive・CD

普通に聴けば全体構成からいっても後半のほうが面白い。大前提としてフルトヴェングラーベルリン・フィルの集中度の高い素晴らしいコンビであるというレベルから俯瞰して、冒頭はずわーんという感じでザッツが雑というか柔らかい印象もあるし、それは中音域以下の響きを重視するドイツ流儀でもあろうが。むしろ弱音部に魂が宿る。入りが優しい。ブラスなど明確に底深い響きを放ち、毅然とした演奏なのに楽想の変化にけしてディジタルな動きはつけない。すこし雑味のある弦楽器より木管に聴くべき箇所か多い。大きな流れの中に自在に取り込まれすぎてわからないほど板についたテンポ操作など、この人の特徴であり他が聴けなくなる人もいるだろう。3楽章はこの曲の有名部分、感情的でも俗謡的な歌い回しを持ち込まず純音楽的に、雄渾なほど描ききった緩徐楽章はフルトヴェングラーを特徴づける名演。四楽章はその勢いもあいまって満足度は最高度に達する、末尾の弱音までもが勢いに取り込まれるようだ。けして私はこの曲が得意ではなく、飽きるほうだけれど、後半楽章は何度も聴ける。変にいじらないほうがこの音源は良いと思う。そんな綺麗に整形された演奏ではないはずだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」

2017年01月31日 | Weblog
ボルヒャルト指揮BPO(伝フルトヴェングラー指揮VPO)(melodiya/tahra)1945/6/17(2/2?)live・CD

~(フルトヴェングラー名義で発売されたときの感想です)まあまずまっさきに偽演のやり玉にあがった演奏である。聞けばフルトヴェングラーらしさはなくオケの響きにも「ひょっとするとロシア・オケ?」と感じさせるような場面がある(たとえば妙なポルタメントの頻出など)。10年近く前か、ロシアで大量にフルトヴェングラーの戦時中未発表音源が見つかったということで、メロディヤより立て続けに発売された中の一枚である。録音状態は意外といいのだが、ちょっと擬似ステレオがかっていてききづらい。グラズノフの出世作のひとつステンカ・ラージンは、有名な「えいこーらー」の旋律が英雄の闘争の象徴となり最後の大団円にいたるまでいろいろと変容してあらわれる。初めて聴いた人はちょっと笑ってしまうかもしれない。叙事詩的な作風のなかにボロディンの色濃い影響も聞き取れる。グラズノフ未だ円熟せずの時期の作品とあって個性は薄いが、いろいろな作家の影響を昇華したアマルガムとして面白く聞くことができる。演奏も下手ではないので、演奏家が誰であれ、聴いておいても損はないと思う。(一説にはムラヴィンスキーだという)。,

後注)ロシア出身の短命だったBorchardの指揮で確定とのこと。tahra(師匠シェルヒェン系レーベルですな)で再発したらしい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

2017年01月30日 | Weblog
シルヴェストリ指揮ORTF(belle ame)1959/2live

随分ハッキリした牧神で、ソロ楽器はいずれも音色表現よりハッキリした音を出すことに主眼に置いて吹いているように聴こえる。モヤっとした印象派的ではなく、純音楽的と言えば聞こえは良いが、冒頭フルートがどうのこうの、と拘る方には噴飯物かもしれない。最後の音なんて敢えて棒吹きしてるのかと思うくらい。ハッキリしているので、拍手もハッキリしている。録音のせいか?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:ボレロ(欠落あり)

2017年01月30日 | Weblog
シルヴェストリ指揮ORTF(belle ame)1959/2live

音量が最初から大きいという。テンポがちょっと足踏みしたり、音外しまくったり、だいたいが冒頭欠落しているのも音源として問題なのだが、響きがシャキシャキせずガシャガシャしてるというか、そこが逆に飽きさせない作り方になっている。まあ、ほとんど打楽器のせいなのだろうが、ヴァイオリンも音色鄙びてますね。。ペットが入り明るい音に変なクレッシェンドまでついて初めてシルヴェストリらしいなあと思う。フランスオケらしさが良くも悪くも出てはいる、ORTFなのにローカル色の感じられる演奏。派手。ブラヴォも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆グラズノフ:交響曲第6番

2017年01月30日 | グラズノフ
○スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立交響楽団(melodiya/venezia)1989・CD

スヴェトラが人生を賭けた壮大なロシア音楽アンソロジーの一部として、ソヴィエト末期にほぼ一発録りで録音されていったグラズノフ交響曲全集の一枚。これが出た当初は期待に反してスカスカなオケの音に当時高額だったCD代返せ状態だったわけだが今聴くとまったくそういうことは感じない。田舎臭いロシアオケを使って現代オケの響きに近い透明感を獲得しようとしたのだと言えば良すぎる言い方だが(スヴェトラの後年の活動を見ると嘘とも言えないと思う)、弦楽器の本数が(理由は何にせよ)減りブラスのソリスト級奏者が抜けているが依然、ロシアオケの馬力と特有の響き(ホール残響や録音含む)は健在で耳障りが悪いわけではない。演奏精度も当時感じたほどに悪いことは全然無い。8番など旧録のあるものは比較してしまうので(旧録も一長一短だ)そういうことを言いだしたくなるものだが、現在のロシアオケの状態を思うと、多少雑味混じりでもそれを跳ね除けるような楽団員ひとりひとりの意気・技術というのが感じ取れてまったく素晴らしい。

さてこの曲はブラームス風チャイコ、と言うべき曲でグラズノフでも保守的なほうに入るかと思う。だからグラズノフ慣れしてしまうと退屈さは否めなく、古風なまでに形式的で霊感を抑え込んでいるように感じる。逆にグラズノフを知らないと、旋律の美しさ、和声の自然さにすんなり入れようし、個性とも言える半音階的な進行が多声的な構造を持ちながらも響きの透明感を保ったままかっちりハマって進んでいく技術の確かさに感服するだろうし、この大編成を無駄なく隅々まで使い切る手腕にもロシアには殆どいなかったタイプのプロフェッショナルな作曲家という印象を感じることができるだろう。これはいつものことでもあるが、楽想の展開にはちょっと無理のある部分もあって、3楽章の再現部の唐突さや4楽章のマエストーソ的に表れる最終変奏の大仰さなど笑ってしまうところもあるが、私自身もこの曲で初めてグラズノフを認識したので、一度聴いてみてはいかがでしょうか。○。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:交響曲(ファルドナー管弦楽編曲)

2017年01月29日 | Weblog
ファルドナー指揮シカゴ交響楽団の団員(koch)1991/12・CD

3楽章構成はとってはいるが断章を束ねたものに近い。原曲がピアノ譜の断片なのだから動機と変容くらいしか原型を留めていないだろうし、一方一楽章がほとんどピアノ五重奏曲というのも交響曲らしからぬところで、ほかの楽章も最低限の管楽ソロが加えられるのみで、生のままの曲を届けたい意図は伝わるがどうせならしっかりオーケストレーションしてもらいたかった。ドビュッシー修行時代の書き残しであり、チャイコフスキーの時代と重なっていることを思い出させるロマン派に立った楽曲で、疎な響きによる明るい色調はドビュッシーだからというより教科書的な書法の結果であり、わかりやすいアンサンブル、明確な構成感は、一瞬フランクを思い出させるところもあるがほぼ一瞬でしかない。ピアノのための幻想曲を八割削ったような作品。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆マーラー:大地の歌よりⅡ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ

2017年01月28日 | マーラー
○フェリアー(Msp)パツァーク(T)ワルター指揮ウィーン・フィル(VPR)1949/8/21ザルツブルグ音楽祭live・CD

モーツァルトの40番と一緒に演奏された抜粋、即ち歌曲として演奏されたもの。だから録音も声だけが生々しくオケはやや音が遠くて悪い。若々しく張りのあるパツァークの声が素晴らしいし、インタビューも収録されているフェリアも闊達な歌と喋りでのちの不幸な死を微塵も感じさせない。まるで電話交換手のように闊達に喋る。歌を味わうものとして特筆できる、両者雄弁さを発揮した録音で、交響曲としては肝心の両端楽章が抜けているのだから土台評価できない。歌好きなら。依然溌剌としたワルターのライヴ芸風が楽しめる側面もあるが、とにかく時代がらまあまあの音質できける自主制作盤として、マニアなら。確かに交響曲じゃないものとしてワルターの大地の歌が聴けるというのは面白くはある。やはりベツモノなのだ、と各曲に明確な性格付けがなされ統一性を持たせようとしていないところに感じることが出来る。
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュカス:ラ・ペリ〜ファンファーレと舞踏詩

2017年01月28日 | Weblog
マルティノン指揮ORTF(erato/warner,icon)1971/9/21-23,27・CD

ファンファーレが別途作られたのは承前。新鮮な響きで旧来の鈍重だったり乱暴だったりしたファンファーレとは一線を画する「印象派後のファンファーレ」。本編は妖しい半音階に彩られた官能的な音楽で、寄せては引く波のような感情のゆらぎを、強調して煽るのではなく繊細な色調で描いていく。ワグナーやスクリアビンを思わせる演奏になっておらず、あきらかなフランス音楽として認識させるのは和声への鋭敏な配慮ゆえだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」

2017年01月28日 | Weblog
ブリス(SP)マルティノン指揮ORTF(ina,parlophone/icon,warner)1972/1/3パリ・シャンゼリゼ劇場live・CD

全曲版。ファリャの管弦楽の色彩、ソプラノを入れることも含め独特な創意のみられる曲(ただ全体としてはそれほど先進的には感じないのだが、、、)。落ち着き払った出だしに「いつものマルティノン節か、30分もつのか?」と思うが、モノラル期より録音してきた曲だけあって、テンポこそ前のめりにならないものの心地よいリズム感、透明感ある色彩により構築された音楽は、組曲に採り入れられた部分で耳が切り替わってしまう戸惑いはあるものの、まさに「BGM」にふさわしい心地よさ。終盤になってちょっとライヴ的な雑味がある気はするが、マルティノンは「律する心」が強く乱れることを許さない。派手にぶちまけるような表現もそれほど粘りはなく軽い突進でそのまま終わり。乱暴なブラヴォが散発、といった感じで感興を呼ぶような雰囲気はない。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー:交響曲第7番

2017年01月28日 | Weblog
ロジンスキ指揮クリーヴランド交響楽団(SLS)1938/3/16放送・CD

どうもこの曲が苦手です。親しみやすい旋律、ワグナーの死にさいし捧げられることとなった2楽章の感傷的な表現、わかりやすい構成など、この曲がブルックナー指揮者以外にも盛んに取り上げられた(4番ロマンティックよりも骨董録音は多いかもしれない)、その理由は挙げられるだろうが、正直飽きるのも早い。長大な8番などにくらべ「くどさ」が少ないと言われるがワグナー的なモチーフなど却ってウンザリさせてしまうわかりやすさで、ロジンスキのような即物主義的な指揮者の演奏だと最初こそ飽きさせない隈取の濃い表現で耳を惹くが、何も共感していないような一本調子(ブルックナーは共感してロマンティックな起伏をつけるたぐいの作曲家ではないのだが、飽きさせず聴かせるためにはそれも必要だ)、録音はノイズのほうが大きいくらいで音量変化もなくそこは仕方ないが、これを聴いてブルックナー好きになるとは思えない。演奏レベルはクリーヴランド交響楽団との幸福な時期のものだけあって高い。大規模編成を使いこなすのには定評のあるロジンスキらしいブラスの鳴らし方で、ヨーロッパ的ですらある。あまりにもノイズが多いゆえ全く勧めないが、カットせずちゃんとやっているからロジンスキマニアには薦める。ミュンシュのほうが同じスタイルでも面白いだろう。クーセヴィッキーがやったら同じような感じになったろうがカットも激しかっただろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆フローラン・シュミット:サロメの悲劇

2017年01月28日 | フランス
○作曲家指揮ストララム管弦楽団(EMI他)1930・CD

この時代にしては驚異的な音質でかつ演奏様式もまるでトスカニーニを思わせるものがある。オケ自体は悪い意味でフランス的なのだがフローランは厳しく各声部を引き締めて的確に構造を表現させてゆく。リヒャルト的な、もしくは前時代のフランス的な構築性と、ドビュッシーやルーセルといった同時代の作曲家と歩調をあわせたような幻想的リリシズムが不可分に絡み合い、独特の先進的でも後進的でもある作風にあらわれているのがまた如実にわかる。とくにルーセルとの近似性は、ルーセルが一種マンネリズムの穴(作風の確立ともいう)に落ちているのに対して開放された作風として、たとえばタンスマンのようなコスモポリタンの感覚の存在を感じさせるところもあり、そこが掴みづらく折衷的と思われる部分かもしれないが、逆に論客で知られたフローランはアンテナが高く前衛にも敏感だったのであり、よく聴けばこの古い録音からその萌芽くらいは感じ取ることはできるだろう。◎にしてもいいくらいだが、まあSP復刻CDでは○か(SPのままなら違うかも)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:富める者とラザロの五つの異版

2017年01月27日 | Weblog
アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団(vanguard)CD

アブラヴァネルといって覚えておられる方はいるのだろうか。亡くなってからこちらマーラー全集のことすら口辺に上らなくなって久しい。だがオケに弱みがありながらも強くしっかり引っ張っていくこの人の、どちらかといえば中庸ではあるが、このような曲においての確かな表出力は意識せずとも耳を惹き付ける。フレージングはきわめて丁寧だが滑らかな旋律の起伏を聴かせるたぐいのロマンティックな演奏ではなく、各音符を明確に必要な長さと厚さをもって曳きつけ、ハッキリ重層的に響かせる意思的な演奏であり、楽曲の抽象度を上げるとともに、叫び咽ぶようなことを絶対にしない、一種高潔さをもったヴォーン・ウィリアムズ本来あるべき姿を提示している。この曲を誤解なく聴くには、バルビローリなどよりも向いている。専門室内楽団がやるようにピリピリ厳格な表現ではなく少し古い厚みのある部分も聴きやすい。この曲集ではおすすめ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:ピアノと管弦楽のための幻想曲

2017年01月27日 | Weblog
ニコレ・アンリオ・シュヴァイツァー(P)ミュンシュ指揮ORTF(DM他)1962/5/8live・CD

有名な演奏だが往年の名指揮者が振った記録としては破格の音の良さで、ほんの僅かの放送撚れと環境ノイズ以外満点のステレオ録音だ。ミュンシュとレジスタンス仲間でもあったアンリオとは実に多くの録音や演奏記録が残されているがこの曲はこれだけだろうか。正直アンリオは傑出したソリストではなく技巧的な瑕疵も繊細な味わいの希薄さも、ミュンシュは何故彼女を選んだんだろう、という時しばしばで、しかしこの曲くらいになると音が少なく、ただ力強く弾いても悪印象にはならず瑕疵もすくない。1楽章など他の演奏で感じられる同曲の生硬さを上手く丸め、雰囲気で聴かせていく。2楽章の法悦はむせ返るように美しく、ミュンシュの響きへの配慮が行き届いていて、アンリオもそこに融和している。3楽章はアンリオのバリ弾きスタイルで(テンポ感が僅かに揺れる箇所があるが)きっちりまとめながら美麗な初期ドビュッシーの明晰な再現をなし、オケは少しマイクから遠いが、それに沿ってきちっと律せられている。緩徐部はじっくり聴かせる。過度なほど。。イマイチ縦が人工的な感じの揃い方ではあるが、変に情に寄ることもなく、音が少ない曲をスケールの大きなものに持っていこうとする意思が感じられる。冗長感は増しているが。。そんなところ。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする