2.「旅助け」と「VACANZA」マスターのカレーへの想い
乗り込んだ列車は4両編成だったが、そのうち前2両は沼津止まりで、
後ろ2両は切り離されての東海道本線上り方面に隣の三島まで行く。
前側の車両に乗っていたため、沼津で後ろ側車両に乗り換える。
三島で下車していったん外に出てから伊豆箱根鉄道の窓口で、
駿豆線1日乗り放題乗車券「旅助け(たびだすけ)」1,020円を購入する。

切符は昔の手形を象ったもので、乗車券の裏には説明として、
「『旅助け(たびたすけ)』という名前は、
何度も乗り降りできるという事から、
『あなたの旅を助けるための券』と
『旅+券(たびたすけん)』により命名いたしました」とある。
確かに使ったあとにはお土産にもなるが、カード式でない分少々扱いづらい。
この「旅助け」を使って駿豆線の乗り潰しに挑戦する。
まずは大仁まで行き、20分の折り返し時間で駅取材して再び三島まで戻る。

三島駅で下車して駅前通りの予定していた洋食店で昼食を喰おうと思ったが、
その店に行ってみたら店舗自体はあるものの開店していなかった。
仕方がないので近くにある店を探し、「VACANZA」という店で熟成カツカレー972円を喰う。
この店は夜はバーとして営業している店のようだが、
店の前には黒板が設置され、マスターのカレーへの想いが書かれていた。
マスターが語学留学でイギリスでインドカレーと出会い、
自分で研究して造りあげたカレーだということが書かれていた。
美味しいカレーを堪能して三島駅まで戻る。
予定ではこのあと三島田町で下車して三嶋大社を参拝、
次に韮山まで行って徒歩10分の距離にある蛭ヶ島公園に行くことになっている。
公園の中にある蛭ヶ小島は平治の乱で源頼朝が流刑になった場所で、
平治の乱は保元の乱で勝利した平清盛と源義朝が対立して起きた戦で、
この争いに負けた源義朝の子どもである源頼朝が幽閉されていた。
のちに挙兵して平家を倒し、鎌倉幕府を設立した話は有名である。
しかし三嶋大社も蛭ヶ島公園も駅から徒歩約10分の距離で、
快晴で暑くなったこともあってこの2箇所の取材は断念し、かわりに伊豆長岡で駅取材する。
伊豆長岡からシャトルバスで結ばれている韮山反射炉はイコモスが世界遺産への登録が適当とした、
「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成要素に含まれている。
このあと終点の修善寺を目指す。
乗り込んだ列車は4両編成だったが、そのうち前2両は沼津止まりで、
後ろ2両は切り離されての東海道本線上り方面に隣の三島まで行く。
前側の車両に乗っていたため、沼津で後ろ側車両に乗り換える。
三島で下車していったん外に出てから伊豆箱根鉄道の窓口で、
駿豆線1日乗り放題乗車券「旅助け(たびだすけ)」1,020円を購入する。

切符は昔の手形を象ったもので、乗車券の裏には説明として、
「『旅助け(たびたすけ)』という名前は、
何度も乗り降りできるという事から、
『あなたの旅を助けるための券』と
『旅+券(たびたすけん)』により命名いたしました」とある。
確かに使ったあとにはお土産にもなるが、カード式でない分少々扱いづらい。
この「旅助け」を使って駿豆線の乗り潰しに挑戦する。
まずは大仁まで行き、20分の折り返し時間で駅取材して再び三島まで戻る。

三島駅で下車して駅前通りの予定していた洋食店で昼食を喰おうと思ったが、
その店に行ってみたら店舗自体はあるものの開店していなかった。
仕方がないので近くにある店を探し、「VACANZA」という店で熟成カツカレー972円を喰う。
この店は夜はバーとして営業している店のようだが、
店の前には黒板が設置され、マスターのカレーへの想いが書かれていた。
マスターが語学留学でイギリスでインドカレーと出会い、
自分で研究して造りあげたカレーだということが書かれていた。
美味しいカレーを堪能して三島駅まで戻る。
予定ではこのあと三島田町で下車して三嶋大社を参拝、
次に韮山まで行って徒歩10分の距離にある蛭ヶ島公園に行くことになっている。
公園の中にある蛭ヶ小島は平治の乱で源頼朝が流刑になった場所で、
平治の乱は保元の乱で勝利した平清盛と源義朝が対立して起きた戦で、
この争いに負けた源義朝の子どもである源頼朝が幽閉されていた。
のちに挙兵して平家を倒し、鎌倉幕府を設立した話は有名である。
しかし三嶋大社も蛭ヶ島公園も駅から徒歩約10分の距離で、
快晴で暑くなったこともあってこの2箇所の取材は断念し、かわりに伊豆長岡で駅取材する。
伊豆長岡からシャトルバスで結ばれている韮山反射炉はイコモスが世界遺産への登録が適当とした、
「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成要素に含まれている。
このあと終点の修善寺を目指す。