林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

「鉄道の日」と全国普通鉄道乗り潰し状況

2015-10-14 | 鉄道・旅行
国土交通省のホームページによると「鉄道の日」とは、
「明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、
それから122年後の平成6年、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を『鉄道の日』と定めました。」とある。
全国の鉄道会社ではこの「鉄道の日」に合わせて記念切符を発売したり、
普段は立ち入ることのできない車両基地の一般公開を企画している。

拙作「旅の徒然に」で「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」のコーナーを作り、
鉄道路線のうち普通鉄道に限定して乗り潰しの状況を公開しているが、
「鉄道の日」の今日、現状について確認しておきたい。

JR在来線はJR北海道とJR四国は完乗、
JR九州は筑豊本線の若松-直方間のみ未乗車でほぼ完乗と云える。
本州のJR東日本、JR東海、JR西日本は路線も多く、
まだ未乗車区間も多い。
青春18きっぷやJR各社の企画切符などを活用して乗り潰しを進めたい。
新幹線は北陸新幹線の新規開業区間である長野-金沢間が未乗車である。
富山や金沢に接続する私鉄の取材と絡めて乗りたい。

大手私鉄については京成電鉄、名古屋鉄道、京阪電気鉄道、
阪神電気鉄道、西日本鉄道が完乗、
その他の私鉄では一部に未乗車区間が残っている。
準大手私鉄では新京成電鉄、北大阪急行、山陽電気鉄道が完乗、
中小私鉄、第三セクター鉄道も地方路線が多く、未乗車区間が多い。

路面電車は全電停取材が完了していたが、
北陸新幹線の開業により富山地方鉄道市内線がJR富山駅の高架下まで延伸した。
その区間と富山都心線のグランドプラザ前-西町間が未乗車である。

地下鉄もすべての会社、交通局に未乗車区間があり、
これもほかの乗り潰しと絡めて計画的に完乗を目指したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉高速鉄道の完乗と東京大神宮

2015-10-13 | 鉄道・旅行
10月10日は土曜日直だったが、出社時間が4:00p.m.だったため、
その前に埼玉高速鉄道の乗り潰しに挑戦することにした。

埼玉高速鉄道は帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)南北線の埼玉延伸のため、
1992年3月25日に設立された第三セクター鉄道である。
当初は2006年開業を目指していたが、
埼玉スタジアム2002がFIFAワールドカップの開催会場の一つとして選ばれたことから、
工期を短縮して2001年3月28日に埼玉高速鉄道線、愛称彩の国スタジアム線が開業した。
彩の国スタジアム線は南北線赤羽岩淵から浦和美園までの14.6kmで、
浦和美園は埼玉スタジアム2002の最寄り駅である。
埼玉スタジアム2002は埼玉県が所有するサッカー専用スタジアムで、
FIFAワールドカップに合わせて造られた。
現在は浦和レッズのホームスタジアムとして使用されている。

埼玉高速鉄道は東京メトロ南北線の延長線のため、
まずは総武緩行線で飯田橋まで行く。
ここで行きたかった洋食店に行こうと思ったが、
少し時間が早かったので近くを散策して、偶然東京大神宮を見つける。



東京大神宮は伊勢神宮の遥拝殿として明治時代に創建された。
伊勢神宮の内宮の祭神である天照大神、外宮の祭神である豊受大神、
そして倭比賣命も造化の三神として祀られている。
倭比賣命は東夷征伐に向かう日本武尊に天叢雲剣を渡したことでも有名である。
天叢雲剣は素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した時にその尾から出てきた太刀で、
敵の放った火に囲まれた時、草を払って難を逃れたことから草薙剣と称された。
東京大神宮には縁結びの神としても有名であり、
確かに若い女性の参拝客が列を作っていた。

予定していた洋食店は土曜定休だったため、別の洋食店で昼食を喰い、
早稲田通りを神田川に架かる牛込橋を越えて地下に入り、南北線の駅に行く。
乗り込んだ南北線が鳩ヶ谷止まりだったためにここで乗り換えて終点の浦和美園駅に行く。



浦和美園は埼玉高速鉄道の終着駅であり、埼玉高速鉄道線で唯一の地上ホームを有する。
埼玉スタジアム2002の最寄り駅であることを前面に押しだした駅舎である。
駅舎の取材も時間をかけて行い、ひとつ隣の東川口まで移動してJR武蔵野線に乗り換える。
JR武蔵野線では京葉線E233系5000番台投入で余剰になった、
E209系500番台が205系に混じって走っており、それも取材する。
新八柱で新京成電鉄に乗り換え、五香まで行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-10-12 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第493回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「千葉『赤門穴川店』再び」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第733回更新しました。

1083.JR日豊本線行橋駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第294回更新しました。

駅名表示板コレクションに相鉄いずみ野線湘南台駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第278回更新しました。

「直流電気機関車 図鑑」にEF65形2067号機を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第495回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「名古屋だがにゃぁ~」を公開いたしました。
「駅弁コレクション」の東日本エリアに「東海道新幹線弁当」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第346回更新しました。

国鉄一般形にキハ200-8の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第379回更新しました。

中小私鉄の富山地方鉄道に「クハ170形本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-10-11 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第493回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「京葉線全線開業20周年記念商品『京葉カレー』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第732回更新しました。

1082.JR日田彦山線田川伊田駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第293回更新しました。

駅名表示板コレクションに相鉄いずみ野線ゆめが丘駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第277回更新しました。

「廃車&保留車 電車」のその他に東京高速鉄道100形129を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第494回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「2002年僕の夏休み」を公開いたしました。
「駅弁コレクション」の西日本エリアに「柿の葉壽司 さば・さけ六個入り」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第345更新しました。

JR一般形にキハ140 2067の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第378回更新しました。

中小私鉄の富山地方鉄道に「10030形不二越・上滝線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-10-10 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第492回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「千葉『うまいもの工房 流庵』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第731回更新しました。

1081.JR日田彦山線田川後藤寺駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon Musicで「ヒグラシノコイ」購入

2015-10-08 | パソコン
NHK BSでやっている「AKB48 SHOW!」で、
SKE48の古畑奈和さんと東李苑さんのデュエット曲「ヒグラシノコイ」を聴いて気に入り、
Amazon Musicからダウンロード購入した。
もともとはAKB48の公演曲のようで、今回はそのスタジオレコーディングバージョンを購入したのだ。
女性の儚い恋心を蜩に擬えた秋元康氏の詩が秀逸である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島「ヴァカンツァ」

2015-10-07 | 飲食店
6月10日水曜日、仕事復帰の前に伊豆箱根鉄道駿豆線の乗り潰しの旅に出た。
その昼食に入ったのが、三島駅南口から約350mの距離にあるバー「VACANZA」である。
事前の調べで別の飲食店を予定していたのだが、その店が開いていなかったため、
近くで昼食が喰えるような店を探してここを見付けた。
バー・スタイルの店舗で夜は酒を出す店として営業しているようだが、
昼間はその店舗で欧風カレーの店として営業しているみたいである。
普段はこのような店には近づかないのだが、
店の前に黒板を設置してマスタのカレーへの熱い想いが語られていて、
思わず足を止めてしまった。



そこには以下のように書かれていた。

   カレーへの想い

 大学時代、偶然出会った金沢カレー発祥店「ターバンカレー」に廻り会い、
 そのカレーの何とも言えぬコクと2日経っても後を引く味に一発で魅了されました。
 その後、語学留学の機会があり、渡英した際、現地のインド料理店のカレーの旨さにビックリ。
 その上そのカレーの種類の多さとスパイスの使い方に感銘し、すっかり虜になりました。
 その後も様々なカレーをいろいろなインド料理店で勉強。
 帰国して各レストランにてイタリアンを勉強しながらも、大好きになったカレーの味が忘れられず、
 自分が食べたい味のカレーを10年以上探求してきました。
 そして、ようやくお披露目できる場ができた事を大変うれしく思っております。

中には男性の店主が一人で店を切り盛りしていて、
欧風カレーメニューの中から熟成カツカレー・並900円+消費税72円をオーダーする。
メニューはほかにはカレー、チーズカレー、厚切り煮豚カレー、海老クリームコロッケカレーなどがある。
それぞれにミニ、並、大盛りの設定があり、サラダ、酒やソフトドリンクなどもある。
程なくしてカレーが出来た。



カレーはどちらかというと辛口で、熟成カツレツも頃合いの厚みがあり美味しかった。
カツカレーにはちょうど良いカツの厚さというものがある。
厚すぎても重くなりすぎてカレーが霞んでしまうし、薄すぎると貧相でカツカレーの醍醐味が薄れてしまう。
マスターのカレーへの想いがちゃんと味に繁栄されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆箱根鉄道駿豆線デイドリーム4.

2015-10-06 | 鉄道・旅行
 4.ウイスキーがお好きでしょ-大船軒の「鯵の押し寿し」

伊豆箱根鉄道駿豆線で三島まで行き、いったん旅助けで改札を出て、
事前に用意していた三島から幕張の切符でJRの改札を入場する。



三島駅はJRと駿豆線の間に中間改札があって直通する切符ならそのまま通り抜けられるが、
今回は別の切符のためにいったん外に出てから乗り換えた。
三島から東海道本線で熱海まで行き、ここで宇都宮行きの宇都宮線直通に乗り換える。
東海道本線は東京から神戸までを結ぶ日本で初めて作られた鉄道路線で、
国鉄分割民営化後には東京から熱海までがJR東日本、熱海から米原までがJR東海、
そして米原から神戸までがJR西日本と本州の3社に跨がっている。
つまり熱海まではJR東海の車両が受け持つが、ここから先はJR東日本の管区となり、
特急「踊り子」などを除いた普通列車はここで運転系統が切り替わる。
上野東京ラインの開業で熱海駅で宇都宮行きの列車を見ることが出来るようになった。
熱海から54分で大船まで行き、ここで下車する。
改札内にある大船軒の売店で「鯵の押し寿し」960円を購入し、
さらにDila NEWDAYSで角ハイボール缶を買い、
総武快速線直通の横須賀線に乗り込む。



事前にグリーン券情報を購入してグリーン車に乗り込む。
横須賀線に使用されているE217系のグリーン車は2階建てだが、
台車部分のある車端部は1階建てになっておりその分天井も高い。
この車端部は2列か3列しかないが、ここに座るのが好きである。
ハイボール缶を飲みながら鯵の押し寿しを堪能すると、
ウイスキーの心地良い酔いが電車の揺れも加わって身体を廻り、
更に三嶋大社への往復の疲労を加わって眠気を誘う。
市川に到着する頃に漸く目が覚め、津田沼からは総武緩行線に乗り換えて帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆箱根鉄道駿豆線デイドリーム3.

2015-10-05 | 鉄道・旅行
 3.工事中の修善寺駅と三嶋大社

伊豆長岡を出てそのまま終点の修善寺駅に向かう。
修善寺駅は単式1面1線と島式2面4線の計3面5線の地上ホームを有する駿豆線の終着駅である。
入線した列車が直ぐ折り返すのではなく、次の列車が来るまで留置されている。
JR東海道線に乗り入れて東京までを結ぶ特急「踊り子」も入線するため、
5面用意されており、基本的に普通列車は2番線、3番線の島式ホームを使用、
特急「踊り子」は3番線、4番線を使用、特急停車時には5番線を使用する。
1番線は基本的に回送車両が使用する。
残念ながら新駅舎は2014年9月13日に完成しているが、
駅前の整備が現在進行中で8月末まで工事中のため、駅舎取材が厳しかった。



予定ではこのまま三島まで戻り、東海道本線で大船まで行くことになっているが、
本来の予定時間は14:58発に乗ることになっているが、
三嶋大社や蛭ヶ島公園の訪問を断念したため、予定より6本早い13:26に乗り込むことになった。
伊豆長岡で駅取材を組み込んだがそれでも1時間30分の前倒しになっている。
そこで急遽三島田町で下車し、三嶋大社を参拝することにした。
駅を降りて駅前に掲示されていた地図を頼りに三嶋大社まで行く。



三嶋大社までは徒歩で約10分の距離で、三嶋大社のホームページによると、
祭神は「大山祇命と積羽八重事代主神、御二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。」とある。
「大山祇命」は「おおやまつみのみこと」と読み、伊弉諾と伊弉冉から生まれた天津神で、
素戔嗚尊八岐大蛇を退治して奇稲田姫と結ばれるが、
奇稲田姫の父母の足名椎命、手名椎命は大山祇命の子どもであるとされている。
一方、「積羽八重事代主神」は「つみはやえことしろぬしのかみ」と読み、
一般的には略されて事代神と呼ばれている。
天照大神の命を受けて建御雷神は大国主に国譲りを迫ったが、
美保ヶ崎で漁をしている息子の事代主が答えを出すと云い、
建御雷神の要求を受けてこの地で隠れたとなっている。
事代主は俗に七福神の一人「恵比寿さま」とされている。
大鳥居を潜り、総門、神門と進むと舞殿があり、その奥が本殿となっている。



本殿を参拝して再び三島田町まで戻る。
ちょうど上り方面の列車が入線する直前で、それに乗って三島まで行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-10-04 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第491回更新しました。

「飲食店ブログ記事」に「千葉『古今東西』」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「REI RINGONO Presents Beers」を第144回更新しました。

国産/麒麟にグランドキリン・十六夜の月、夜のどごしの2データを追加、
秋味の1データを修正、サッポロビールに琥珀ヱビス・クリスタルアンバー、
ドルトムンダー、クラフトラベル・爽やかに香る小麦のエール、
麦とホップ・赤スペシャルの4データを追加いたしました。

http://www.geocities.jp/ringonorei/


「Station-駅から始まる物語」を第730回更新しました。

1080.平成筑豊鉄道金田駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第292回更新しました。

駅名表示板コレクションに相鉄いずみ野線いずみ中央駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第276回更新しました。

「廃車&保留車 電車」のその他に東京地下鉄道1000形1001を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第493回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「それぞれの旅」を公開いたしました。
「駅弁コレクション」の東日本エリアに「寿司風幕の内 万葉」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第344回更新しました。

JR一般形にキハ147 183の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第377回更新しました。

中小私鉄の富山地方鉄道に16010形特急『アルプス号』」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2015-10-03 | 更新情報
「REI RINGONO Home Page」を第490回更新しました。

「Diary」に「林檎乃麗日記 長月2015」を公開いたしました。
「飲食店ブログ記事」に「千葉『新宿中村屋』のオムライスハヤシ」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第729回更新しました。

1079.平成筑豊鉄道直方駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第291回更新しました。

駅名表示板コレクションにいずみ野線いずみ野駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第275回更新しました。

「廃車&保留車 電車」のその他に営団地下鉄300形301を公開いたしました。

http://encyclopedia.shikisokuzekuu.net/


「旅の徒然に」を第492回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「三都物語2002」を公開いたしました。
「駅弁コレクション」の東海エリアに「稲荷寿し」の1データを公開いたしました。
「全国普通鉄道 乗り潰しの旅」に「林檎乃『とほほ・・・。』ブログ2015年9月分」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第343更新しました。

JR一般形にキハ47 9050の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/


「電車」を第376回更新しました。

「交直流」の近郊形に「521系北陸本線」の画像を添付しました。

http://train.bokunenjin.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆箱根鉄道駿豆線デイドリーム2.

2015-10-02 | 鉄道・旅行
 2.「旅助け」と「VACANZA」マスターのカレーへの想い

乗り込んだ列車は4両編成だったが、そのうち前2両は沼津止まりで、
後ろ2両は切り離されての東海道本線上り方面に隣の三島まで行く。
前側の車両に乗っていたため、沼津で後ろ側車両に乗り換える。
三島で下車していったん外に出てから伊豆箱根鉄道の窓口で、
駿豆線1日乗り放題乗車券「旅助け(たびだすけ)」1,020円を購入する。



切符は昔の手形を象ったもので、乗車券の裏には説明として、
「『旅助け(たびたすけ)』という名前は、
何度も乗り降りできるという事から、
『あなたの旅を助けるための券』と
『旅+券(たびたすけん)』により命名いたしました」とある。
確かに使ったあとにはお土産にもなるが、カード式でない分少々扱いづらい。
この「旅助け」を使って駿豆線の乗り潰しに挑戦する。
まずは大仁まで行き、20分の折り返し時間で駅取材して再び三島まで戻る。



三島駅で下車して駅前通りの予定していた洋食店で昼食を喰おうと思ったが、
その店に行ってみたら店舗自体はあるものの開店していなかった。
仕方がないので近くにある店を探し、「VACANZA」という店で熟成カツカレー972円を喰う。
この店は夜はバーとして営業している店のようだが、
店の前には黒板が設置され、マスターのカレーへの想いが書かれていた。
マスターが語学留学でイギリスでインドカレーと出会い、
自分で研究して造りあげたカレーだということが書かれていた。
美味しいカレーを堪能して三島駅まで戻る。
予定ではこのあと三島田町で下車して三嶋大社を参拝、
次に韮山まで行って徒歩10分の距離にある蛭ヶ島公園に行くことになっている。
公園の中にある蛭ヶ小島は平治の乱で源頼朝が流刑になった場所で、
平治の乱は保元の乱で勝利した平清盛と源義朝が対立して起きた戦で、
この争いに負けた源義朝の子どもである源頼朝が幽閉されていた。
のちに挙兵して平家を倒し、鎌倉幕府を設立した話は有名である。
しかし三嶋大社も蛭ヶ島公園も駅から徒歩約10分の距離で、
快晴で暑くなったこともあってこの2箇所の取材は断念し、かわりに伊豆長岡で駅取材する。
伊豆長岡からシャトルバスで結ばれている韮山反射炉はイコモスが世界遺産への登録が適当とした、
「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の構成要素に含まれている。
このあと終点の修善寺を目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆箱根鉄道駿豆線デイドリーム1.

2015-10-01 | 鉄道・旅行
 1.初めての60000形MSEと御殿場駅のSL

伊豆箱根鉄道は三島から修善寺を結ぶ駿豆線と、
小田原から大雄山の大雄山線の2つの路線を所有する中小鉄道会社である。
駿豆線は豆相鉄道によって敷設され、いくつかの鉄道会社が事業を継承し、
1923年に現在の西武鉄道の礎となった箱根土地の傘下になった。
1933年には大雄山線を敷設した大雄山鉄道も箱根土地の傘下となり、
1941年8月23日に駿豆鉄道が大雄山鉄道を合併、のちに社名を伊豆箱根鉄道に変更した。
大雄山線は以前、箱根登山鉄道を取材に行った帰りに急遽乗り潰しているが、
駿豆線は以前三島駅で乗り換えた時に車両を目撃したことがある程度で全区間未乗車である。
そこで駿豆線1日乗り放題乗車券「旅助け(たびだすけ)」を利用し、全区間の乗車に挑戦する。
三島までは新幹線を利用せず、行きは小田急特急「あさぎり」で御殿場まで行き、
御殿場線経由で三島にアクセス、帰りは在来線を乗り継いで帰ってくる。
6月10日水曜日に実施することにして、その前日に帰りの切符のみを購入して当日を迎えた。

当日は05:15の総武緩行線で終点の御茶ノ水まで行き、13分の待ち時間で中央快速線に乗り換える。
新宿で下車して小田急電鉄の乗り場に行き、券売機で御殿場までの乗車券と、
特急「あさぎり1号」の指定席特急券を購入する。



小田急の特急「あさぎり」は新宿からJR御殿場線御殿場までを結ぶ特急で、
新宿から小田急小田原線を走り新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野と停車し、
新松田に入る直前で交差するJR御殿場線沼津方面への渡り線を通って御殿場線に入り、
松田、駿河小山と停車して終点の御殿場まで行く。
そのため松田からはJR東海の区間を走行するため、
乗車券は新宿から御殿場までの切符でありながらJR東海区間の松田からが大きく印刷されている。



以前の使用車両小田急ロマンスカー20000形RSEとJR東海371系が相互乗り入れしていたが、
2012年3月16日に運行を終了し、現在では小田急60000形MSEが片乗り入れしている。
ホームにはまだ60000形MSEは入線しておらず、少しホームで待っていた。
すると程なくしてフェルメール・ブルーと呼ばれる青いメタリック色を纏った車両が入線してきた。



60000形MSEは特急「はこね」の地下鉄千代田線乗り入れ用車両として誕生したもので、
それまでにはない地下でも映える色としてフェルメール・ブルーが採用された。
地下鉄線を通行するために前面は非貫通形にも非常用の扉が設置されている。
まだ売店は閉まっていたが、商品の搬入途中で駅弁「カルビ焼肉弁当」977円を購入する。
ロマンスカーに乗るのはこれが3回目で、「あさぎり」は初めてである。
平日だったためスーツを着た客も多かったが、
途中で下車していきJR御殿場線に転線する頃にはかなり空いていた。
御殿場駅での乗り換え時間は20分で、この時間を使って駅舎の取材のほか、
西口、富士山口前のポッポ広場で静態保存されているD52形72号機を取材する。
御殿場から三島まではSuica利用で移動する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする