大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

鳴かぬなら 信長転生記 41『ぜんぜんダメです(;'∀')』

2021-10-27 14:46:25 | ノベル2

ら 信長転生記

41『ぜんぜんダメです(;'∀')』  

 

 

 テニス部の部活が終わっての帰り道、織部を掴まえて聞いてみた。

 

「織部、みんなが生徒会長の名前にこだわるのはなぜなんだ?」

「いえ、信長先輩はきちんとできているので、いいですよ」

「なにが、きちんとなのだ?」

「いや、一発できめられるなんて、やっぱり信長先輩っすよ、織部、尊敬してしまいます!」

「尊敬はいいから、言え」

「いえ、実は……会長は、こちらに転生するときに、ちょっと手違いがありまして……」

「どんな手違いなのだ?」

「今川家の転生は代々八幡大菩薩の担当なんですけどね……」

「であろう、今川は源氏、源氏の氏神は八幡神と決まっている」

「はい、でも、本姓が源氏という武士はいっぱいいましてね。生徒会長の死は、だれも予見していませんでした……」

「で、あろうな」

 今川義元は、桶狭間で、俺が、たった三千の軍勢で討ち取ったのだからな。狙ったとは言え、奇跡のような勝利ではあった。

「急な討ち死にだったので、予約でいっぱいだった八幡大菩薩は間に合わず、浅間大神に頼んだんです」

「ああ、駿河一の宮であるな」

「浅間大神も忙しいお方で、いや、なんせ、本性は木花之佐久夜毘売ですから、ドンパチの戦国大名とは、ちょっと距離があります」

「で?」

「つい、登録名簿に、こう書かれたんですよ……」

 

 織部が空中になぞった文字は『今川吉本』であった。

 

「ん……あ、そうか」

 瞬間分からないが、数秒で思い至る。

「はい、正しくは『義元』です『吉本』ですと、その下に興行の二文字が付いてしまいます」

 吉本興業

「しかし、発音してみれば同じなのではないか?」

「いいえ、微妙にアクセントが違います!」

「織部は、美意識が強すぎる。どうでも良いことであろう」

「いえいえ、このために、吉本の呪いがかかってしまったんですよ!」

 世紀の大秘密を明かすように顔を近づけてくる。この異世界に来るだけあって水準以上の美少女なのだが、どうも目がイッテしまっているのはイタだけないぞ。

「吉本の呪いだと?」

「ええ、吉本興業の吉本のアクセントで一定の回数呼ばれてしまうと、生徒会長は吉本化してしまうんですよ……」

「吉本化? どういうことだ?」

「発する言葉が、全て大阪弁になり、勢力的に吉本ギャグを連発するようになってしまうんです」

「ウ……それは、なかなか、厳しいものがあるなあ」

「それを避けるために、会長に直接会えるのは、正確に『義元』と発音できるものに限られます」

「であったか……」

「でも、先輩は大丈夫ですよ、会長の真名を正確に言えるんですから」

「そうか……しかし、あいつを討ち取ったのは、この信長だぞ」

「それはいいのです。戦国の歴史に燦然とその名を遺した『桶狭間の戦い』で打ち取られたのです。先輩が討ち取られた『本能寺の変』とは事情も、美しさも違います。会長も、その点は、しっかりと理解されていると、三成も言っていました」

「で、あるか……吉本もいっぱしの戦国大名ではあったのだな」

「ちょ、先輩、今のアクセントは……」

「ん?」

「言ってみてください」

「今川……吉本、あ、いや、今の無し! 今川……吉本、あ、違う、今川吉本……どうだ?」

「ああ、ぜんぜんダメです(;'∀')」

「くそ、いったん秘密を聞いてしまうと、意識してしまって、今川吉本! あ、ダメだ!」

 織部は悲しそうな顔をしてスマホを出した。

「どこに電話する?」

「はい、利休先輩にです……」

 

 かくして、俺は、信玄同様に明日の茶会から外されることになってしまった(-_-;)。

 

☆ 主な登場人物

  •  織田 信長       本能寺の変で討ち取られて転生
  •  熱田敦子(熱田大神)  信長担当の尾張の神さま
  •  織田 市        信長の妹(兄を嫌っているので従姉妹の設定になる)
  •  平手 美姫       信長のクラス担任
  •  武田 信玄       同級生
  •  上杉 謙信       同級生
  •  古田 織部       茶華道部の眼鏡っこ
  •  宮本武蔵        孤高の剣聖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はるか・13『離婚から三ヵ月 病院の屋上』

2021-10-27 06:31:49 | ライトノベルベスト

イトノベルベスト はるか・13

『離婚から三ヵ月 病院の屋上』 





「よくまあ、そこまで手の込んだことを……」

 異口同音にあきれられた。

「ディズニーリゾートに行く途中だと伺ったもので、ご承知だったかと……」

 秀美さんは当惑しながら、わたしとお母さんの顔を交互に窺った。

「わたし、最初は、お父さんに会って、どうにか元の家族に戻れないかなって願ってた……でも、東京でお父さんと秀美さんに会って分かったの……」
「なにが……イテテテ」

 お父さんが身を乗り出しかけて、顔をしかめる。

「だめですよ」
「じっとしていなくっちゃ」

 お母さんと秀美さんが同時にたしなめた。

「この状況……」
「え?」

 と、三人。

「お父さんと秀美さんは、仕事のパートナーとしても……生活上のパートナーとしてもできあがっちゃってる……東京のことは、お母さんの中ではもうケリのついたことなんだ。で……甘ちゃんのはるかは荒川の土手で視界没にしてきた。そういう状況だってことが分かった」

 不思議なくらい穏やかに言えた。嵐の前の静けさ……。

「おわかれだけど、さよならじゃない……いい言葉だったわ。はるかなる梅若丸というのがトドメだったわね」
「オレには分からなかったけど……秀美くんは分かったみたいでね」
「それで、わたしから勧めたんです。一度きちんとはるかちゃんに会って話して来て下さいって……でも、事前に連絡ぐらいはするって思ったんですけどね」
「あなたも、あなたね……」
「なんか、気後れしてな……はるか、もうちょっとオレのそばに来てくれないか」
「やだ、まぶしいんなら、スイッチ切ってやる!」
わたしは、照明のリモコンを手にした。
「はるかの後ろにライトなんかないわよ……」
「え?」
「照れかくしですよ、お父さんの」
「え……も、もうやだ!」

 わたしは病院の中であることも忘れて廊下を走り、階段を駆け上がり、屋上に出た。

 せっかく、せっかく、荒川の土手でケリをつけたのに……!

 心の傷の薄皮がはがれ、血がにじみ出してきた。

「なんとかしてよ、目玉オヤジ……」

 目玉オヤジは、夏の西日に際だって、飄々とアグラをかいていた。

「はるか」

 後ろで、お母さんの声がした。

「……わたしと、あの人は、もうとっくにケリがついてるんだけど、はるかはそうじゃなかったんだ」
「……」
「はるかって、何も言わないんだもん。はるかもそうかなって……思いこんでた。物書きなのに、実の娘の気持ちも分からなくって……これじゃ、スランプにもなるわよね」

 お母さんが横に並んだ。

「わたしもケリがついたつもりでいた……でも違った」

 ヤバイ。ウルっとしてきた。

 西日がまぶしい……ふりをした。

「わたしもいっぱしの演劇部なんだから。フンだ!」
「フ……なんで、このシュチュエーションで演劇部が出てくるわけ?」
「鈍感ね。それだけ青春賭けてるの、いつまでもメソメソしてらんないつーの!」

 手すりにかけた腕にアゴををのっけて強がった。

「わたしはもう切れちゃったけど、はるかにはお父さんなんだからね。わたしに遠慮なんかしなくっていいのよ……無理しなくっていい」

 同じ姿勢でお母さんが、精いっぱい寄り添ってきた。

「わたし気にいってんの。『おわかれだけど、さよならじゃない』ってフレーズ」
「そうか……」
「そうだよ。あんまり突然のドッキリばっかだから、ナーバスになっただけ。もう大丈夫だよ」
「そうなんだ……じゃ、お母さん、お店にもどるね。そろそろディナータイムだから」

 西日を受けて屋上を降りるお母さんの靴音を背中で聞いて見送った。代わりに秀美さんの気配がしてきた……。

 秀美さんは、明くる日の夕方までいて、病院やら警察との事務的な処理をしていった。

 さすがに、元秘書。てきぱきと話をつけていく。

 その間、いろんな話をした。

 ネット通販の仕事が軌道に乗り始めていること。それまでの苦労。

 そして……この秋には正式に入籍すること。

 そして、お父さんが東京の病院に転院できるようになるまでは、わたしが看護すると。

「たいへんよ、こういう怪我人さんの看護は。なんせ脚以外は健康だから、ワガママ。リハビリ始まったら、いっそうね。わたしもはるかちゃんぐらいの頃に、兄貴が事故って看病したんだけど、いらだちとか不満とかが全部わたしにくるの。フフ、ヘビーローテーションだわよ」

 お母さんも、秀美さんもアニキが、若い頃事故ってる。で、今度は、お父さん。

「オレは、我慢強いから大丈夫さ」

 と、身体を拭きながらの仮免夫婦の会話。

「ヘビーローテーションって、なんですか?」
「同じ事を何度も繰り返すって意味。元は、放送局の用語。同じ曲を繰り返し流すこと。オリコンで上位の曲とか、独自のお勧めとかね。好きな曲でも三日もやってりゃ耳にタコ。怪我人さんの看護もいっしょよ」
「詳しいんですね」
「うん、学生のころラジオ局でバイトしてたから。ジョッキーのアシスタントしてたの」
「うちの社に採用するとき、最終選考で、それが決めてになった」
「え、そうだったの?」
「専務の平岡が、聞いてたんだって」
「まあ、それでかな。平岡さんには二度ばかり誘われましたけど」
「あいつ、手出してたのか!?」
「出していただく前に会社つぶれちゃいましたけど。あら妬いてるんですか?」
「ばか、はるかの前だぞ」
「あ、わたしタオル替えてきます」

 抑制のきいたじゃれ合いだった。わたしに気を使っているのが分かる。変によそよそしくされるより気が楽だ。

 ヘビーローテーションは当たっていた。

 三日目から始まったリハビリ。

「なんで、健常な左足からやるんだよ!」

 から始まって、あそこが痛い。どこがむず痒いとか、きりがありませんでした、はい。


『はるか 真田山学院高校演劇部物語・第十八章』より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする