あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

山の上ホテル

2011-03-13 00:53:16 | Weblog

2月22日

前から行ってみたいと思っていた神田の山の上ホテルに行ってきました。

自宅を出て環状2号を走ってしばらくすると三車線の第二通行帯に

フェンダーミラーの古そうな車がスーっと後ろから現れました。

なっ、何?

なんとクラウンRS41!

しかも涙目のフルノーマル!

年式を表しているのであろうナンバーは最近の三桁だが古いクラウンというと

車高を落とし改造され飽きたら次、というのが多いなかで

いい人に買われたのねと、こっちが涙目になりそう。

写真を!と思いきやデジカメが接写モードになっており手間取ってしまい

クラウンは曲がって行ってしまいました。

同世代と思しき運転されていた方はコルトに気付いているはずなのだが

なぜかこちらを見ようとしてくれませんでした(笑

さて、第三京浜を走り目黒通りから桜田通りに抜けて都内をドライブ。

最近は乗っていないコルトは快調に走り皇居前を抜けて念願の

「山の上ホテル」に到着。

ゴンドラ式のパーキングにコルトを入れてコーヒーパーラーで食事。

 

久しぶりにタバコなぞ吸おうと思っていたがコルトのダッシュボードから取り出すのを忘れていた。

到着時とは違うドアマンの方に駐車券を見せて荷物を出したいと、伝えると

回転式のゴンドラからコルトが出てきました。

タバコを取り出しお礼を言うと

若いドアマンの方が

「これコルト1000ですか!!??」と質問されました。

「コルト1100ですか、初めて実車を見ました!(ゴンドラから)降りてきて最初はプリンスのS54かと思ったらコルトでビックリしました」

と、かなり古い車に詳しそう。

嬉しくなって話していると

「尼崎の方にコルト1000の消防仕様があって・・・」

inomamoさんが高速有鉛に書いた車か?やはり高速有鉛を読んでらっしゃるとの事。

話しが弾みこち亀で両津さんの弟さんが乗っているコルト1000の話しもご存知でした。

いや~、まさかここでinomamoさんの話題やエブロの話しとかをするとは思いませんでした。

さっき観たクラウンRS41の話しをすると「涙目でした?」ですから(笑

トヨタパトロールとかいすゞベレルのパトカーをご存知このドアマン。

同じホテルだったらさぞ面白い相棒になった事でしょう。

でもなぜか私もドアマンです、と名乗れませんでした。

忙しそうだったしタイミングを逃してしまったのです。

いつかはお互いの仕事の話しや車の話しをしたい。

帰りにニコライ堂が見えたので見学。

ニコライ堂というと五木寛之さんの「雨の日には車をみがいて」でシムカ1000の話しに

出てくるので「ここだったのか」と1人全然違う事を考えていました。

偶然遭遇したトヨペットクラウンや都内ドライブ、山の上ホテル

とても楽しい一日でした。

 

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイヤーで往く、熱海ニュー... | トップ | あす彼岸入り 昭和32年 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山の上ホテル (inomamo)
2011-03-13 23:02:24
こんばんは

震災&津波、阪神大震災を超える被害に驚きと悲しみが一杯です。

関東方面は輪番停電も始まるそうで、大変ですね。
食べ物を確保しようにも、冷凍食品は使えない訳ですし…。

ところで、山の上ホテル。素晴らしいですね。私はまだ行ったことがありません。帝国ホテルのオールドインペリアルバーなど、クラシックな高級ホテルの雰囲気は大好きです。

高速有鉛のお話、とても励みになりました。こうして話題になっていることを知り、嬉しいです。
返信する
先日は… (ドアマン)
2011-03-14 21:44:31
先日はご来館頂きありがとうございました!
お話させて頂いたドアマンです。
先輩に、このブログを教えてもらい、感情が先走って厚かましくも投稿させていただく次第です。
あの試走車を狙え…ですか…!、田宮二郎ファンの私としてとてもドキドキしております。(私服は60sのスーツで年間通じて決めさせて頂いております…笑)
ドアマンでいらっしゃるんですね。是非またお話出来ればと思います。
なかなか忙しく、落ち着いて対応出来ず心苦しい次第です…。アイドリング暖気と表現されていた事、今でも印象に残っております。
そういえば、子供の頃生まれ東京ですが、冬場は父親がチェリーバネットに乗る時5~10分暖気していた事、懐かしく思い出しました…笑
返信する
レス遅くなりました (彩雲4号)
2011-03-17 17:39:29
inomamoさん
レスが遅くなり失礼致しました。

>>山の上ホテル。素晴らしいですね。
きっとinomamoさんはお好きだろうな、と思っておりました。
>>帝国ホテルのオールドインペリアルバーなど~
そうそう!私もそこに行ってみたいんです。

>>とても励みになりました。
ネットと違い書籍の場合は反応がすぐに返ってこないけど「街角のモータリゼーション(タイトルがステキ)」は確実に人の心を掴んでいます。
まさかあの場所でinomamoさんの話しをするとは思いませんでした。
いつか上京された時にはドアマンさんと合わせてみたいです。きっと盛り上がるのでしょう、で私は話しの濃さについていけない(笑)


ドアマンさん
ホテル名を出したのでもしかしたら、と思っておりましたが本当に読んで下さったとは驚き&喜んでおります。
>>田宮二郎ファン~
>>私服は60sのスーツ~
渋いご趣味ですね!というか素晴らしい(涙

>>是非またお話出来ればと思います。
いや、本当にお話ししたいです。
他のホテルのドアマンの仕事というのも気になりますし。
都内60年代探索ドライブも楽しそうです。
>>暖気と表現されていた
そういえばあまり使わない言葉ですね。
死語に近いかも。

>>父親がチェリーバネット
これまた懐かしい・・・

こちらのページもご覧ください。
http://rara.jp/motorcity_rally7488/

またコメントをお願い致しますね!
本当にありがとうございました。
返信する
本当に… (ドアマン)
2011-03-18 21:43:21
僕も本当にお会いしたいです。
明後日が明けで、あと4月2か4と、思いっきり近々かつ本気モードになっておりますが、お断り頂いても構いません。
というか、いきなり過ぎですよね…苦笑

いやいや、そんな濃い会話が出来る程の知識は…………
ただのパトカー好きでして、丸田さんの戦後パトカー論に絆されておるところです…。
ボロは着てても性能は錦 とか 130~230セドを田宮二郎、渡哲也、広末涼子 という表現にグッときてます…笑。
因みにどうでもいいですが、渡哲也の関東シリーズが好きですゴキブリ刑事もいいです。
鶴田浩二は博徒外人部隊とか…。
ジャガーは走ったとか弾痕、狙撃辺り、メルビル物やNYPD物(68年辺りのフォード・インターセプター、ガムボールビーコンにフェデラルのプルースターサイレンの旧塗装のパトが涙物…)など観ております。
音楽は50sのキャピタルのHifiか、ムード歌謡、3~60sのジャズでしょうか…。いろいろ、余談だらけですいません…
返信する
Unknown (彩雲4号)
2011-03-18 23:46:03
ドアマンさん
あまり模型を買わないようにしていますが
レイズでポルシェ912神奈川県警仕様を買おうか否か
プラモデルのシルビア高速パトカーは作らなくても買うべきか
ポルシェに至っては別にカッコイイとも全く思わなかったのに神奈川県警ポルシェを知ってからというもの
ナローのスタイルの良さに惚れました。
当然?912が好きなのですが先日職場にキレイな911が
現れ大興奮でした。
「好きな車はパトカーから入る」
そんな私が模型を買うべきか
悩んでおりますがぜひともご教授くだされ。

>>ただのパトカー好きでして~
素晴らしい・・
そういえば前から神奈川県警察の240Zネタも取り上げたいと思っていたのを忘れていました。

>>というか、いきなり過ぎですよね…
いえいえ本当に実現しましょう!
ただ、明日から夏休み明けで反動で休みが無くなってしまうのでちょっと厳しいです(涙
ちなみに熱海で過ごしていました。
半年前から月1で熱海を訪れています。

>>そんな濃い会話が出来る程の知識は…………
いえいえ、私もあまり分かりませんので
inomamoさんじゃないと太刀打ちできないと思います(笑
>>丸田さんの戦後パトカー論に~
しょ、しょれは宝島の「僕らの名車物語」で語られている話ですね!
あれはおおいに感動しました!「大都会PARTⅢでのパトカー大名行進で一台だけ遅れてくるプレジパトカーは別の意味で感動」に同意。中央高速で本物があり大型のクルクル一灯式の回転灯を装備~(略)
>>ジャガーは走ったとか~
最後の米軍倉庫内での勝負に零式戦の残骸やジープがある所がステキ

>>音楽は50sのキャピタルのHifiか、ムード歌謡、3~60sのジャズでしょうか…。
小生、音楽は全く分からないのでご教授をお願いします。5,60年代を感じるムード歌謡がいいであります!
返信する
山の上ホテル (flingscottomomi)
2011-03-22 07:18:50
この山の上ホテルの正面玄関のところ、いいですよね!、アールデコ調のデザインは、歴史を感じさせます。
ところで、五木寛之氏はすぐ近くで見て写真を撮った事があるのですが、大変に神経質そうな怖い感じの人で、当方はビビッてしまいました。
返信する
それはやっぱり… (ドアマン)
2011-03-22 11:29:44
趣味的にいけば、悩む前に借金してでも両方買いということでしょうか…笑。
僕はクルーの警視庁自ら隊版があれば買ってました。大阪府警版も良かったのですが…。
神奈川の240
栃木の冬本マスタングなんてのもありますが、警視庁高速隊のくーぺ9とか気になりますね…。
音楽はマンシーニ、ルーベ、ルグラン、トロバヨーリからヤマタケ辺りですかね…。50~70年辺りの暗黒か刑事、探偵映画の音楽は洋の東西問わずイカしてます!その辺りから入ってみては…。
でも、特別機動捜査隊のラストシーズンのボブ佐久間のオープニングテーマや特捜の音楽もいいです。大都会3の東京ユニオンもグーです。
返信する
いつか (ドアマン)
2011-03-22 11:38:52
重複してごめんなさい…。
いつか、というかなるべく早く、60年代東京巡りやりたいです。現場へ急行する立石班か事件記者のノリでいきたいですね。または、麻薬取引with藤村有弘のノリで、銀座白バラに殴り込むか、うちの別館もいい雰囲気です。60年代のホテル感あります。
緑の絨毯に白壁ですから…。大滝秀治と麻薬取引って感じです。または、金大中拉致現場のような雰囲気あります。
部屋は2重窓で、窓と窓の間にべネシャンブラインドってのもグーです…笑
長くなりました
返信する
Unknown (彩雲4号)
2011-03-22 20:58:55
f先生
>>山の上ホテルの正面玄関のところ、いいですよね!
文化遺産ですね。

>>写真を撮った事があるのですが~
そんな貴重な体験が!

>>大変に神経質そうな怖い感じの人で~
きっとF先生の事を三浦某氏と間違えたのかもしれません。
それよりF先生のブログの「震災発生時」のお話しですがすごい場所におられましたよね。
想像しただけで恐ろしい・・・
私だったら泣いているな。

ドアマンさん
>>クルーの警視庁自ら隊版があれば買ってました~
これまた渋い・・・確か丸田氏の愛車もクルーだったかと。
お仕事柄お分かりかと思いますがクルーのタクシーは都内で
見かける事は減りましたよね。
時おり見かけるのは大手の中古を再生した固体ばかり。
それでも半年ほど前に東京無線カラーのクルーを見て
1人感激していました。
同僚に言っても理解してくれないんですもの・・・
「タクシー専用として開発され右の後部ドアは左よりも5センチ長い云々・・・」
と熱く語るも「へ~」で終わり。

>>栃木の冬本マスタングなんてのもありますが~

見に行きました。
http://blog.goo.ne.jp/saiun4gou/e/af93cc52d8914f8589a3af294dccec21

>>大都会3の東京ユニオンもグーです。
私の着メロは10年間それです(笑

>>というかなるべく早く、60年代東京巡りやりたいです。
う~ん・・
あの時にお気づきになったかと思うのですがハンドルを切ると
「バキバキッ」と異音がするのです。
前からなのですがアイドラーアームのブッシュがダメになっておりまして
この所ひどい状態なのです。
かと言っていつ治すのか、と言われると困るのですが
そんなの気にしません、と思ってくださるのなら良いのですが。

>>現場へ急行する立石班か事件記者のノリでいきたいですね。
え~と、小生のコルトは赤灯を載せても似合わないんです(汗
私の車が昇降反転式の格納装置が付いた130後期だったら
良かったのですが・・・

>>大滝秀治と麻薬取引って感じです。
大滝さんの真似なら少し自信があります!
ゴーゴー喫茶に乗込み「若いっていいなぁ」と声をあげ周りを石化させますよ!


返信する
Unknown (通行人)
2011-05-03 10:59:03
「山の上ホテル」で検索していたらこちらのブログが
出てきて、読ませていただいたら60年代の車の話が
あちこちに出てくるので楽しかったです。
 皆さまほど詳しくありませんが、私も60年代の車は大好きです。街中で「品5」とか「練馬5」とかのナンバーの車が走っているのを見ると萌えてしまいます。クラウンのRS41と言われてピンとこなかったのですが、調べてみると、あの観音開きの次の代?のが
街中を走っていたのかと思うと、すごいです。
 他人のコメントに横から入って恐縮ですが、田宮二郎なんて渋いですね、大映映画の黒のシリーズなどは有名ですね。
 この前に山の上ホテルの別館に泊まったのですが、
あそこは本館と違い、いささか古い面はありましたが、予想にたがわず60年代終わりから70年代の味がある所でした。特に窓枠にそれが感じられました。
 キイハンターの世界に出てきそうな雰囲気は感じられました。藤村有弘なんて出て来たら、正に日活無国籍映画のノリですね。
 長文乱文を失礼します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事