あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

【業務連絡】和田翔平市会議員へ

2016-01-28 23:26:53 | 熱海

熱海の市議会議員和田翔平さんにお願いです。

これを探してみてください。

昭和41年10月22日の熱海新聞です。

10年以上前のクローズアップ現代で熱海の事が取り上げられた時に

冒頭部分だけが放映されたのと同じものだと思います。

熱海海岸のホテル群の空撮から始まる記録映画「あたみ」

これを探して熱海にお住まいの方々へ上映会を開けば

高齢の方々には懐かしく思い起こされると思いますし

かつての熱海を知らない若い方々にも興味深い作品だと思います。

市役所か図書館に眠っていると思いますがいかがでしょう?

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海後楽園みさき館  +寝台特急「富士」

2016-01-23 21:21:53 | 熱海

既報ですが8月で熱海後楽園の「みさき館」が終わります。

「みさき館」は高度経済成長期の熱海に出来た現存数少ない近代建築ホテル。

かつての熱海海岸からは後楽園遊園地の観覧車が見えシンボルとなっていたが

彩雲家は泊まった事も入った事もありません。

タワー館が出来てから「みさき館」となり主役を譲りましたがレトロな外観を眺めては

「いつかは・・・」と思っておりました。

しかし一昨年位から「そろそろ閉鎖では?」と噂を耳にして

てっちんさんと行ってきました。

2014年12月19日の事です。

一年以内に書こうと思いきやほったらかしにしてしまいました。

その日を選んだ理由はこれです。

東京駅100周年で特別急行列車富士号が記念運転されたのです。

最後に乗ったのはもう6年前になるのか

送り込みの機関車EF65の1000番台。 

東京駅に電気機関車が・・・

この日は平日の昼間にも関わらず多くの方々で賑わっておりホームは乗客と関係者しか入れませんでした。

 

反対側のホームから、と思いきや嫌がらせのように185系が「試運転」幕で壁を作っていました(苦笑)

でも少しだけでもホームから見えたのでいいや、と富士が発車すると下りの「こだま号」に乗ります。

通常なら湘南電車で行く所が今日だけは違う。

夢の超特急で熱海へ先回り(こだまは特急だけどね)

熱海の駅で待ち構えていると入ってきました。

トンネル抜けてヘッドライトが上に二灯点いているのを見ただけで「おぉ・・・」とため息

幼少の頃に何度か見た富士とは違う。

その頃は電気機関車がEF65の1000番台だった。

今回のは当時、図鑑や本でしか見た事がない500番台の富士マーク付き・・・

まさか見られるなんて、と感慨にふけっていました。 

東海道線に客車列車華やかりし頃は毎日多くの列車が行きかっていた時代。

その幻を見たつかの間の出来事です

伊東線に入り去っていく姿を見えなくなるまで一人見送っていました。

駅前で飲んだ後に富士が来る時間になるとその姿を見送った事もあったな。

当たり前の光景だった・・・

 

先行のてっちんさんから宿に入ったとの連絡が入り私も後楽園へ向かおう。

と、言いながらも熱海駅に残る看板を見にいく。

まだあった!

皆さんならこの看板の希少性?をご理解頂けると信じています(笑

テープの下に隠された文字

こんな所に「かつて」を見つけ悦に入ります。

4つの下の旅館名は熱海へお越しの際にご確認ください。

撮影時期は違えどこんな光景にも味がある

 

熱海駅マクド前から後楽園ホテル行きの送迎バスに乗り込みます。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶ刑事レパード 2

2016-01-06 01:10:49 | 舘ひろし

上大岡駅を降りて改札口に近づくとコールサイン「港302」でおなじみの

港署の覆面パトカーが見える毎日は幸せです。

写真を撮っている方はほぼ同年代が多い

それぞれ思い出があるのだな、と微笑ましく思い並んで飽きもせず眺めます。

トランクリッドに付いているアンテナは

自動車電話のもの。これも今では見かけません。

この時代の本物の覆面パトの警察無線アンテナというとF1アンテナと呼ばれトランク脇のそれが覆面パトカーを

見破る一つのポイントでした。

そのF1アンテナの次がこの「自動車電話型アンテナ」となっていきますが携帯電話が普及し

逆に目だってしまった事も懐かしい(笑)

さて、今回のレパードの展示で一つだけ残念なのがこちら

面パトの象徴、赤色回転灯。

劇中で使われたのは佐々木電気のSKFM-G。

展示車は安価な赤灯の下部にアルミテープ?を巻いたみたいなのでチト残念。回転灯内部もよく見ると造りがチープ。

私が持っているSKFM Gを提供したかった(笑)

「さらばあぶない刑事」レパード展示も今日6日が最終日です!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして「あぶない刑事」

2016-01-03 01:02:58 | 舘ひろし

あけましておめでとうございます。

京急百貨店(上大岡駅)では今月30日に公開される「さらばあぶない刑事」のイベントで

あぶ刑事の象徴F31型レパードが展示されています。

http://www.keikyu.co.jp/company/news/2015/20151218HP_15181NN.html

私の地元の上大岡駅で展示されるなんて・・・

聞いた時から楽しみで出勤前にさっそく見てきました。

あぶない刑事を初めて見たのは中学の頃でした。

日曜日の21時に始まったその刑事ドラマはヨコハマの雰囲気と憧れに溢れていた。

今までにない何か違う面白さと雰囲気に15歳の私はやられてしまいました。

最終回を迎えても映画が作られドラマも続編が出来て高校生の頃は以前に紹介した相棒「竹馬の友」が

これまた偶然に「あぶ刑事」が好きで話したり日曜日になると「もっとあぶない刑事」の撮影を探しに

山下公園周辺まで出掛け遊んでいました。

大げさかとお思いでしょうが「あぶない刑事」は私の青春でした。

それがついに終わってしまう

作り物のドラマといえどこの寂しさは何だろう

ネット時代になると舘ひろしさんを好きな人たちといろいろな出会いが生まれました。

楽しかったな

私にコルト1100がなくていろいろな車の選択肢があったとしたら絶対に

F31レパードを買っていただろう、という位に憧れたあのレパードが「さらばあぶない刑事」で

再び登場するそうな

  「泣かせないでよ・・・」

劇中で使われた車両とは違うと思うが「あのクルマ」が上大岡駅に展示されるなんてこの街に住んだ事に

感謝です。

おそらく座間の日産記念庫に収蔵されている車両だと思います。

赤灯はもちろん無線アンテナや自動車電話のアンテナも付いていました。

3階には

パネルが展示され台本や過去のCMが流れ

劇中で使用される銃器が展示されていました。

このコルトガバメント欲しいなぁ・・・

「港302なレパード」は1月6日まで京浜急行上大岡駅改札前に展示されています。

明日も出勤前に早く出て拝んで行きます。

出勤の行きも帰りも見られるなんて幸せ過ぎです!

 

あ、ついつい熱くなってしまいましたが本年も宜しくお願い致します

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする