あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

犬山モノレール廃止へ

2007-12-18 22:01:23 | モノレール
大阪から無事に帰ってきましたが諸事情によりブログを書けなくなってしまいました。
物理的にも精神的にも。

こんなブログですが楽しみにしていて下さる方もいるので何とか書こうと思っているのですが書けません。

年が明けて暫くしたら復活するつもりです。

年内最後の更新となります。
国内最古参のモノレール車輌を使用する名鉄の犬山モノレールが来年に廃止となるそうです。

名鉄モノレール線、採算合わず来年末廃止へ(朝日新聞) - goo ニュース



(犬山モノレール駅舎 6年前に撮影)
今から6年ほど前に乗りましたが5、60年代の「クラッシックモノレール」を
味わえる唯一の路線に感動しました。
昭和37年開業時の車輌が今でも使われている事がスゴイ。


(犬山モノレール)


羽田の飛行場と浜松町駅を結ぶ東京モノレールは
犬山線の技術と経験を活かして造られました。

(開業時の東京モノレール)


東京オリンピックの人員輸送の為に造られた東京モノレールの
初代車輌はとっくに退役しているがその前身となった犬山モノレールの
車輌は今でも使われている事が奇跡。

胡座式といえど東芝式と日立アルウェーグ方式とで違いはあるものの
かつての横浜ドリームランド線のモノレールもこんな乗り心地だったのかなと
思いを馳せてしまう

(横浜ドリームランド線)

現代のモノレール車輌が普通の電車みたいにスムーズに「スー」っと走るとすれば
犬山線は低速ギアで「グオーン」と走る感じでしょうか。

ドリーム交通、よみうりランドモノレール、姫路市営モノレール、向ヶ丘遊園モノレールと
60年代にはたくさんのモノレールが開通したが現在でも当時の姿で残っているのは
ここだけだ。


廃止前にもう一度乗っておきたい。

ではしばらくサヨウナラ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今夜の急行で・・・」

2007-12-11 18:30:28 | 
「私、今夜の急行で大阪に行くんですよ」

今夜の東京駅23時発の急行寝台列車銀河号で旅に出ます。
急行列車の全盛期なら普通のセリフだが平成19年の今になると
殆ど使わない。

こんな言葉だけでも昭和というか情緒のような物を感じるのは私だけでないと思います。

以前から「銀河貯金」というのをしておりまして
もう少し貯まってから、と思っておりましたが
来年の春に廃止予定と聞き計画を早めました。

去年の大分旅行から一年。
今回はどんな珍道中になるかな?

では行ってきます



お知らせ:
 2日前、恋が終わりました。
 夢のように楽しい一年間でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家に昭和がやって来た!

2007-12-10 23:18:35 | 60年代
小学生の頃から古いモノが好きだった。
家にある親戚からもらった昔の図鑑や
時折見かける昭和30~40年代の車や建物が影響していたと思う。

「60年代が好きです」
と周囲に言うとレトロなグッズを収集したりしているのだろう、と
思われるが特に集めている訳ではない。
保管する場所もないしお金もない(涙
それでも昔から欲しかったモノがある。

どこの街角でも見かけた赤色の公衆電話だった。

今まで特に欲しいと思った電話機が2台。

近所の商店街が栄えていた時の小学生の高学年か中学生の頃だったと思う。
バス通りに面した菓子店に古い赤電話があった。

他の電話機と違い前面に鉄の板で説明?が書いてあり古さが際立っていた。
(それは5号赤電話だったのだろう、と先ほど教えてもらった)

いつしかその電話機は消えていた


街に緑色の公衆電話が増え始め赤電話が消えていった頃
横浜駅の銀行ロビーにはとてもきれいな赤電話が置いてあった。

これも消えて行くのだろう、と思うと本気で欲しかった。

交渉してみようとも思ったのだが小心者だった私の事それは出来なかったし
なによりNTTの持ち物だと思われて無理だと諦めた。


↑の内容はこちらをご覧下さい ↓ ↓ ↓

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/9a1cb67475ce96e9a8e95e3918e76886.jpg
昭和41年5月 読売新聞より

街中から赤、青、黄電話が消えて久しいが私は外出先から自宅や会社等の有線電話に架電する際は携帯電話からではなく公衆電話を探してしまう。
・受話器を持って話す方が話し易い
・雑音が少ない
・距離によっては通話代金が安い
・利用率の少ない公衆電話の売上に少しでも貢献したい。月3千円以下が撤去対象となる(職場がそうだった)
そして
・10円硬貨一枚で話しが出来る事にロマンのようなものを感じる。
ロマンは言い過ぎだとしても今の世の中10円一枚で用事が済ませられる事はそれ程ないだろう。
誰もが使える公衆電話はもう半世紀前から10円玉で利用が出来る。
それは電話機がダイヤルからプッシュ式となり色も緑や灰になっても変わらない。
それでも公衆電話といえば赤電話だと思う。
いつかは本物の赤電話が欲しかったがネットオークションで探しても状態が良い物はかなり高額の値段がついている。
入手するのは諦めていたが…

それは軽三輪に乗ってやってきた。

このブログでもコメントを書いてくれるまにまにカレチさんが貴重なコレクションの中からプレゼントしてくれたのだ!(涙



昭和な絵だ…

しかも貴重な台付き!

さらに御本人のマツダK360での配達!




よく廃棄された赤電話をオルゴールに改造したものが出回っているが
これは本物。

こんな貴重な物を戴いてしまってよいのかと迷いました・・・

久しぶりに対面する赤電話は意外に重たかった。
店先に置いておいても簡単には倒れそうもない。そして台には重し用の石が入っていた。
ダイヤルを廻してみると彩雲家で今でも使用している600型黒電話とも違う感覚が赤電話ならではのもの。
まにまにカレチさんによるとこれも二方式がありダイヤルの戻る速度が違うそうだ。

貴重なKSキーも付いている。
着信専用として使う予定だったが受話器を置く部分に不具合があり降りた状態のまま戻らないので今すぐには使えない。家庭用の黒電話と違い内部も複雑になっている。
その内なんとかする予定です。
家に念願の赤電話があるというだけで嬉しい♪

そして甥っ子に昔の軽三輪を見せたくて呼びに行きケサブロウとコルトで近所をドライブした。
初めて乗る三輪車に大喜び。
きっと心に残る思い出となった事でしょう。
まにまにカレチさん、貴重な品を無償でくれたうえに甥っ子を載せてくれて本当にありがとうです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする