あけましておめでとうございます。
昨年は稚拙な小生のブログをご覧いただきありがとうございます。
ほとんど更新はありませんが本年もよろしくお願いします。
さて、正月です。
ホテル業なので年末年始は当然働いておりました。
1月2日に休みだったのですが姉兄家族と実家にいたのであまり休んだ気持ちがしませんが
本日は休みで1人録画したテレビを観てお酒を飲み過ごす予定です。
2日に50日ぶりにビールを飲みました。
「これだけ禁酒したのだからさぞかし旨いのだろう!!」
と一口飲んだら・・・
おいしくない・・・
はぁ?何これ? 感動まったく無し
長い間刑務所暮らしをして出所した人が酒を飲んだらやはりうまくなかった、という話しを聞いてましたが
本当なんですね。
幸福の黄色いハンカチで出所後の健さんが食堂でビールを飲む、酒好きにはたまらない名場面がありますが
実際には違うような気がしました。
でも止めたくないのでそのうち戻るでしょう。量は控えます(出来るのか?)
さて、前置きが長くなりましたが先日140コロナさんに連れて行ってもらった場所があります。
『子供頃から気になっていた』というその場所はJR東戸塚駅の近くです。
東海道線の下をくぐる自動車歩行者用のトンネル(堂道地下歩道)がありますがその横
線路の下に古そうなレンガが積んでありますがこれは東海道線開業時の頃のものでしょうか?
しかも下部にはトンネルらしきアーチが見えます。歩行者用だったのか川のトンネルでしょうか。
現在の線路は2メートルくらい上の高さになっておりますが開業当時はこの高さだったのかな。
レンガの積み方は英国式というのでしょうかね。
↑右は近年のものでしょう
140コロナさんによると『開業当時の遺構なのかネットで調べても出てこない』そうです。
鉄道開業150年を過ぎましたが身近にこんな鉄道遺構があった事に感動しました。
現在のトンネルの脇にある年号のプレートが蒸気機関車のプレートのようでステキ。
どなたか東戸塚赤レンガトンネルの詳細をご存知の方おられたらご教授お願い致します。
ちなみに少し離れた個所には最古の現役鉄道トンネルがあります。
ここにC62の牽引する特急や151系こだま号、80系、ブルートレイン等の華の東海道線名列車が走っていたのかと2人してしばらく眺めておりました。
ほぼ同じ場所で撮影 昭和58年
140コロナさん 素晴らしい名所案内ありがとうございました。