goo blog サービス終了のお知らせ 

あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

板橋交通公園にレトロ信号機を見た!?

2025-02-20 22:46:49 | 70年代
懐かしの都電と都バスのある板橋交通公園。
ここは普通の公園とは違い自転車用のコースがあります。
子供達に交通ルールを教えているそうです。

そこで見た信号機がこちらです。

なんとも懐かしい箱型?の信号機です。
都内では全ての信号機がLED化されており
電球式を見られるとはさすが交通公園!

と思ったら本物ではなくこちらの公園用に
作られたもののようで本物の交通信号ではありませんでした。

それでもどこか懐かしい形をしています。
昔の信号機は四角かったな

歩行者用

この交通公園、開園は昭和43年との事で随所に「昭和」を感じます。

網タイプのゴミ箱って20年位見てない気がします

自転車、ゴーカートコースには高架もあります。
只の高架ではなく標識や柵が古い(ここでは誉め言葉

しかしこんな柵も路面の滑り止めも見なくなったな

スピーカー、というより拡声器

公園は多くのお子さんと親御さんが来園しており
その元気な姿に「近頃の子供は家でファミコンやゲームウォッチばかり」
と思っていましたがちょっと安心しました。
なので子供も連れていないオッサン3人は公園ではもう不審者でな...


残念な事に都電や都バスはご覧の通りの老朽化により代替えが
近いそうです

まぁ、今どきの子供さんからしてみれば知らない世代のクルマですから
仕方ないですね

「子供の頃にこんな公園があったら毎日通っていただろうな」
と、さまひさんのつぶやきに深く同意でした。



公衆電話のケースはそれほど古くは無いものの
今では珍しく思えました。



昭和感あふれる世界でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和45年1月1日 熱海新聞より その2

2010-01-02 21:07:03 | 70年代



世はマサにマイカー時代だ。
全国1200万台のドライバーたち。
写真の伊豆スカイラインは富士山を中心に放射線状の幾何模様が走って
ドライバーたちあこがれのスピードウエイだ。

市の観光協会では、最近このモーターマシン時代に目をつけ
カーラジオの放送宣伝にちからこぶを入れ始めた。

各地のドライブインも我が世の春をうたっている。
ジュースにコーラにお弁当にその売上げは一日壱百萬円を
上回るところもある。

これからはドライブイン、モーテル、駐車場
ガソリンスタンド産業が咲かりで新時代の脚光をあびることになるだろう。

そして全国各地にはりめぐらされた有料道路ドライバーたちの負担も大変だ。

マイカー族はいつもポケットに数千円のジャラ銭を用意しておかないと
どこへもゆけない
この有料道路代が新しい有料道路を作り日本中のドライブマップは
有料道路でいっぱいになつてゆく。
(写真はクロタケ、高原観光ロープウェイ頂上駅とスカイライン)

昭和45年1月1日 熱海新聞より その2
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


はやく本編の続きを書かないと(汗)
今日は唯一の正月休みで昨年に録画したルパン3世VS名探偵コナンを
やっと観て感動していた彩雲4号でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚雷戦ゲーム

2009-04-19 13:23:57 | 70年代
子供の頃に遊んだゲームは親戚の叔母さんがプレゼントしてくれたり
従兄弟が使わなくなったものをもらったりしていた。

その中で唯一現存するのがエポック社の「魚雷戦ゲーム」




『懐かしい~』と思う方も多いと思われます

野球盤もゴルフゲームも大きくなって使わなくなり処分してしまったが
従兄弟からもらった魚雷戦ゲームは標的の戦艦や魚雷(鉄の玉)が無くなっても
何故か押入れの奥に残っていた。

処分しようと思った事もあったがなぜか捨てられなかった。

数年前にエポック社から復刻版の魚雷戦ゲームが発売されたが
いとこからのはリフレクトスコープ(照準器)もないシンプルなものだった。

リフレクトスコープ付きのは友達の家で遊んだ事があるが
命中し易くて私には面白みに欠ける気がした(それも楽しかったが)

先日、エポック社のサイトを見ていると過去の魚雷戦ゲームが
紹介されていた。

これを見ると私のは二代目のようだ。
新製品を甥っ子に買ってあげようかな、とか考えていると
「お客様センター」があって部品の販売もしているようだ。

もしかすると標的と玉も売ってくれるかもしれない、と思い問い合わせると
復刻版のだが扱っていると回答があった。

送られて来た戦艦を見て「こんな小さかったっけ?」と思いながら
魚雷を装填(笑)

「(撃)って!」
と発射。

魚雷はコロコロコロとノンビリと水面下を疾走していく。

 なんか違うんだよな~

 もっと「シャー!」っていう感じだったと思うけど。

青い塩ビ板の下を覗くと約35年分のホコリが貯まっていた。
これじゃ快走しない訳だ。
まぁどうせ子供が遊ぶんだしいいか。

それでも周囲や発射管が汚れているのでそこだけでもキレイにしようと
外して磨く事にした。

ビスでとまっているだけなので簡単に発射管は外れた。

 せっかくだからもうちょっと掃除しよう

と分解している内に全部バラしてしまいました。


 うわぁ~、汚い!



40年分のホコリは予想以上に酷かった。

丁寧に洗い乾かして組み上げるとかなりキレイになりました。




魚雷を試射?すると
昔のように「シャー・・・」と快走します。

従兄弟の兄は二年前に癌で他界した。
残された二人の子供は共に女の子。
このゲームを見せても関心が無いだろうが私の甥っ子達は
男の子なので見せたらとても気に入ったようだ。

かつて従兄弟の兄弟が遊び、私達兄弟が幼少時に遊んだゲームを
その子供達が興じている。

兄の子が楽しそうに遊ぶ姿を見ると従兄弟や私達兄弟も
こんな顔をして遊んでいたのかと遠い昔の自分を見たような
錯覚に陥る。

それもエポック社が部品販売をしてくれたお陰です。

エポック社に感謝です。


http://epoch.jp/gt/gyorai/

魚雷戦ゲームオフィシャルサイト




 従兄弟の弟はこのゲームが残っている事は知らない
 いつか彩雲家を訪れる事があったら
 見せてあげたい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デーリィ フルーツサワー

2009-03-16 20:52:30 | 70年代
(九州旅行の続き)
湯平温泉を出発。
レンタカーで走っていてコンビニに立ち寄り
探しもの。

大分県なら売っていると思っていた一品。

デーリィ フルーツサワー メロン味

子供の頃に時おりスーパーで見かけて
親に買ってもらった懐かしい飲み物。

20年ほど私の近辺では見かけないので
もう生産されていないと思っていたら
宮崎県で造られている事を数年前に知った。

独特な形状の容器に懐かしさを感じた。

昔はもっと大きかった気がしたけど
あの頃は小さかったからでしょう。

ストローを差し込む感触すら懐かしく・・・

「昔の味」
実に懐かしい味でした。

デーリィ牛乳のサイト↓
http://www.dairy-milk.co.jp/top.html

冬季限定で「ゆず味」もあったそうです。

横浜近辺で売っていたら大量に買い占めたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブン おもひで本舗

2007-04-02 21:29:47 | 70年代
一昨日、出先の地でセブンイレブンに立ち寄った時の事。
お茶を買って出ようとすると
「こんなの売ってるよ」
と連れが教えてくれました。

セブンイレブンの復刻お菓子だそうです。
http://www.sej.co.jp/shohin/fukkoku.html

(但し、上記セブンイレブンのサイトにも載っていない復刻版があるようで
どれだけの種類が出ているか分りません。)

なっつかしい~~~!!!

私が幼稚園か小学生の頃のデザインです。

とりあえず全種類を買おうか迷いましたが出先の地なので持って帰るのも大変。
横浜に帰ってから買いに行けばいい、と思ったのですが
ハイクラウンとチョコボールだけ買いました。

しかし近所のセブンイレブンを巡ってみたものの殆ど売り切れ。
なんとかチョコフレークとジューシーガムだけは手に入れました。
(他にもグリコのアーモンドチョコとか売っていたが自制心ブレーキが作動し抑えました)




まだ開封していないが、それでも匂ってくるバナナのような甘い匂い。
子供の頃に親が買ってくれたのはだいたいこれでした。
目を閉じて匂いを嗅ぐとあの頃に戻ったようで・・・

これをコルトのダッシュボードに載せたら似合うだろう
父が吸っていたショートホープのタバコと一緒に。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年の城

2005-10-07 07:35:24 | 70年代
未来です!宇宙時代です!


70年代に夢見た未来都市のようです。
こちらにもコメントを残してくださるinomamoさんのHPから
画像をお借りしました「青年の城」です。
http://www.geocities.jp/motorcity_rally7488/index.html

世の中にまだこのような素晴らしい物件があるなんてinomamoさんのHPを見るまでは
知りませんでした。
もし、このような物件が近場にあったら意味も無く繰り返し泊まっていたでしょう。

カプセルのような客室、丸い窓等、宇宙空間においてももなんら不自然ではありませぬ。
初期の宇宙戦艦ヤマトの地下都市か宇宙戦士訓練学校にも同じ建物がありそうです
(ちなみにアニメを全く見ない私の中でヒーローといえば真田さんです。カッコよすぎ!)

ああ、まさに70年代の知られざる名建築
内部はどうなっているのだろう、とモンド不動産のサイトで詳細なレポートがあった。

http://moderncafe.loops.jp/m_seinen.html
何から何まで70年代!いや宇宙時代です。デザインに涙が出ます(涙)
いかんせん場所は滋賀県です。そう簡単には行けない場所。
何かの機会があったら泊まりに行こう♪

と、油断していたら老朽化で解体されるそうな~(涙)
解体といっても改修でタワーは壊すけど下の部分は残すから、と慰めにもならない事を知ったが
僕はもう悔しくて(涙)←【世界(日本とタイ)で5人しか知らない内輪ネタです。申し訳ありません】

かなり有名な物件かと思ったけど私の周りで知っている人は少ないようでした。

inomamoさん、画像ありがとうございました!(手前の黒いデボネアはinomamoさんの愛車です)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛 地球博の影で・・・

2005-06-07 19:20:37 | 70年代
大阪の万国博ホールと美術館が知らぬ間に解体されていました。
http://gtmgtm.exblog.jp/

去年の2月に万博公園内を訪れた時は健在だったのに(涙)。
歴史的な万博を後世に伝える数少ない建物なのに何故この国は
『保存』という事を軽視するのだろう。

大阪を初めて訪れた時に行った先は「エキスポランド」でした。
その時に太陽の塔よりも強烈だったのはエキスポタワーだった。
それも今はない。

とても悲しい

*写真は去年の2月に撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インパネ2

2005-06-04 22:36:36 | 70年代
これは姫路に行った際に見かけたドライブゲームです。
横浜ドリームランドのボーリング場地下のゲームコーナーにも同じのがあったので
懐かしかったです。




前回のが昔のセドリックに似ているとの意見を戴きましたがこれは初代クラウンRSのような雰囲気に思えます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インパネ

2005-06-03 22:17:11 | 70年代
もう一つあったドライブゲームのインパネですがハンドルとメーターが良い感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい・・・(涙)

2005-06-02 23:48:29 | 70年代
先日、映画「バタフライ・エフェクト」を見に行った際に時間があったので併設するゲームセンターに立ち寄ってみた。
そうしたら私が幼稚園の頃に流行ったゲームが2台置いてあった。
彩雲家はゲームセンター禁止だったが春休みに家族でスキーに行くと親は特別に遊ばせてくれた。
その時に宿に置いてあったゲームだった。よく兄貴と遊んだ懐かしい機種。
この手のゲームは部品やメンテは大変なものだと思う。
末永く残して戴きたいものです。
(二人プレー専用だったのですが懐かしくて一人で遊んでしまった。かなり恥ずかしかった…)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする