あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

芦ノ湖スカイラインを走ってきました。

2013-08-09 00:01:55 | 60年代

湖尻から芦ノ湖スカイラインを走ってみよう、と思い車上の人となる。

芦ノ湖スカイラインを走るのは15年ぶりです。

 

【15年前の思い出】

車検を切らしていたコルトに乗れた事が嬉しくて自動車雑誌で有名な芦ノ湖スカイラインを

走ってみよう!と車を受け取ってドライブへ行った時以来です。

強烈な思い出があったのでよ~く覚えています。

シフトダウン時のダブルクラッチに慣れておらず練習がてらのドライブ。

天気は晴れて道も空いて爽快でした。

ゆるい右カーブ手前で4速から3速に落とそうとニュートラルでアクセルをあおった。

エンジン回転計は無いので音や感覚で回転を判断するしかない。

回転足らずで見事に失敗。フットブレーキにて速度を落とし速度が落ちていった直後だった。

山影で見えなかった右カーブの先から「家庭にある普通のコロナ」がセンターラインを半分以上もはみ出してきました。

運転しているのは30代位の普通の男性で興奮して顔がイってしまっていたのが目に焼きついた。

もしもさっきダブルクラッチが決まり進入していたら間違いないく正面衝突でした。

大怪我をしてコルトは廃車となっていたと思う。

人生はほんの一瞬の差で生死が判れてしまうんだ、と思い直した出来事でした。

【思い出 おわり】

さて、その芦ノ湖スカイラインは開通51年となるそうです。

昭和43年頃のものかと思われます。左下の「自動車の遊園地」というコピーがイカす!

 私は小涌園から姥子を経て湖尻にやってきました。

この頃はまだ箱根スカイラインが出来ていなかったのですね。

小涌園の前を通る度に本館?の建物の素晴らしい古さに興味を持つのだが未だに探索していません。

芦ノ湖スカイラインのドライブマップに載っているホテル小涌園芦ノ湖別館の建物がステキ!

奥の赤い本田スポーツ600はレンタカーでしょうか?

スカイライン1500は分かりますが手前の外車は何?

「芦ノ湖国際モビレージ」 気になったので検索すると素晴らしいキャンプ場だったようです。↓

http://homepage2.nifty.com/ifcc/museum/japanese_booth/at1960/asinoko.html

料金表を見ると昔は重量で分けていたのですね。

今回、湖尻から箱根峠まで小生のコルトの通行料は600円でした。当時だったら300円ですか。

曇りだったのであまり景色は見られませんでした。

 昔のドライブガイドより

 「芦ノ湖国際モビレージ」が載っています。今もあるドライブインの反対側にあったのですね。

幻の?ユネスコ村の文字もあります。昔の地図は面白いです。

駒ケ岳自動車専用道路って今は亡き駒ケ岳ケーブルへ向かう道ですが有料だったとは・・・

 

 

箱根峠に着きました!

この料金所がステキ!昔のノスヒロで浮谷東次郎さんの写真で見て今も残っている事に感動したものです。

芦ノ湖スカイラインパンフの画像

こんな事を言ったら怒られるが森林が無い方がいいような・・・

さ~て、これからどこに行こうかな?

つづく


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これぞ料金所! | トップ | スーパーJチャンネル »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フォードフェアレーン (グズグズ)
2013-08-09 19:58:22
写真に写るアメリカ車は1960年のフォードフェアレーンだと思います。あまり詳しくはないのでそれ以上は判りません。
詳しい方がいたらコメントしてください。
返信する
フォードギャラクシー (グズグズ)
2013-08-10 00:42:48
訂正です。フェアレーンの上級版のギャラクシーのほうが正しいようです。リアフェンダーサイドにクロームのラインがあるので、高級版であると思います。
1960年 FORD GALAXIE
返信する
ギャラクシーですね。 (inomamo)
2013-08-10 20:45:15
芦ノ湖スカイライン、ドライブには気持ちよさそうですね。

ところで4ドアのフォードですが、1960年式には三種類あります。
・Fairlane 500
・Galaxie Forder
・Galaxie Victoria (4ドアハードトップ)
この3台、実は屋根の形も違い、フェアレーンのCピラーは細く、ギャラクシーはサンダーバード風に太いです。

ピラーのエンブレムより、写真のものはギャラクシーの4ドアセダン、フォード風に洒落て言えばForderという事になりますね。藤田観光の社長車でしょうか。白いボディに青いガラスがとても涼しげです。

http://www.flickr.com/photos/autohistorian/3817370250/sizes/l/in/pool-410983@N21/
返信する
外車 (彩雲4号)
2013-08-11 09:20:53
グズグズさん
inomamoさん

解説ありがとうございました。
そうですか「フォードギャラクシー」
>>藤田観光の社長車でしょうか。
いかにもそれらしい車ですね。
馬力もありそう。

60年代には国産車以外にもこんなアメ車も走っていた時代なんだなと妄想が膨らんでしまいます。

本当にありがとうございました。パンフを入手した時から気になっていたのです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

60年代」カテゴリの最新記事