<写真の拡大は、ここをクリックしてください。>
コマツナを収穫しました。このような収穫の投稿記事は久しぶりです。
寒さにも負けずよく生長していました。網かけしているためなのか、葉先も傷まずにきれいでした。
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
畑をやっている楽しみは、やっぱり生長した野菜を収穫することです。
野菜作りのテキストには、コマツナは冷涼な気候を好み、秋まきが適しているとか、春まきと秋まきの2回楽しめる、などと記載されています。
しかし、最近の種苗会社のカタログには、耐暑、耐寒、耐病にすぐれ、周年にわたって栽培ができる、となっています。
コマツナも、交配・改良されて、1年中栽培収穫できるようになっているわけです。害虫防除をしっかりすると、いつでも新鮮なものを収穫できることになります。
種をよく選んで、説明書をよく読んで、周年栽培をしてみようと思っています。
コマツナとカタカナで表示するか、小松菜と漢字にした方がいいのか迷ったことがあります。12月12日は「小松菜の収穫」としましたが、野菜作りの本や種苗会社のカタログには、コマツナとなっています。
1月7日の葉菜類の計画ではコマツナにしました。これからはコマツナと統一して表示したいと思います。
みなさんは、どちらを使いますか。
コマツナを収穫しました。このような収穫の投稿記事は久しぶりです。
寒さにも負けずよく生長していました。網かけしているためなのか、葉先も傷まずにきれいでした。
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
畑をやっている楽しみは、やっぱり生長した野菜を収穫することです。
野菜作りのテキストには、コマツナは冷涼な気候を好み、秋まきが適しているとか、春まきと秋まきの2回楽しめる、などと記載されています。
しかし、最近の種苗会社のカタログには、耐暑、耐寒、耐病にすぐれ、周年にわたって栽培ができる、となっています。
コマツナも、交配・改良されて、1年中栽培収穫できるようになっているわけです。害虫防除をしっかりすると、いつでも新鮮なものを収穫できることになります。
種をよく選んで、説明書をよく読んで、周年栽培をしてみようと思っています。
コマツナとカタカナで表示するか、小松菜と漢字にした方がいいのか迷ったことがあります。12月12日は「小松菜の収穫」としましたが、野菜作りの本や種苗会社のカタログには、コマツナとなっています。
1月7日の葉菜類の計画ではコマツナにしました。これからはコマツナと統一して表示したいと思います。
みなさんは、どちらを使いますか。