畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥づくり終了

2008年04月03日 | <堆 肥 づ く り>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりが終了しました。3月中旬から始めていたものです。
保存していた落ち葉がすっかりなくなり地面が現れましたが、枠いっぱいにはなりませんでした。
み込んでいるうちに少しずつ沈み、何度入れても沈んでいき結局は8割くらいの量になりました。

       どんどん落ち葉が少なくなる         全部の落ち葉を積み込む
   

       枠も取り去って広くなる              8割くらいの量になる
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 

み込んだ落ち葉の上には、乾燥防止に2m×2mのカーペットをかけておきました。(Top写真)
この堆肥は、夏から秋に使うもので、そんなに急ぐ必要はなかったのですが、落ち葉を保存していた所を使いたいので急ぎました。
この場所には、生姜・ダイコン・インゲン・ピーマンを植える予定にしています。

サツマイモの苗づくり

2008年04月03日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモの苗づくりに挑戦します。堆肥の上に置いて暖めるやり方でおこないます。
種イモから苗を育てる場合は必ず消毒をして利用する必要があるそうなので、温湯消毒法をおこないました。
この方法は、49℃以下のお湯に40分間くらい浸して消毒をおこなうもので、温度計を使って正確におこないました。
容器に堆肥・土・籾殻燻炭を混ぜて種イモを寝かせて覆土し後、放熱と乾燥防止を兼ねて籾殻で覆いました。

       土作り、堆肥・土・籾殻燻炭         堆肥にくぼみをつくり、容器ごと置く
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

約30℃ほどに保つと発芽するそうです。芽が出てきたら、20~25℃の気温で45日ほど育て採苗するつもりです。
品種にもよるそうですが、1つの種イモから15~30本くらいの苗が採れるそうです。経過報告します。