畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスのタネまき

2008年04月11日 | ・ナ ス の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの2回目のタネまきをしました。庄屋大長が5個、小五郎が5個です。
台木になる赤ナスはすでに発芽しており、5月始めに接ぎ木する予定です。

        2粒ずつタネまき              左がタネまきしたもの、右が赤ナス
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

1回目のタネまきは、2月7日だったので、ちょうど2ヶ月の時間差になります。このように時間差でタネまきをすると、8月~10月が収穫の中心にすることができます。
たくさんの数のナスを1度に植えても、収穫するだけで大変だし無駄になるので、時間差で植えることは大事なことです。

オクラが発芽しました

2008年04月11日 | <その他の果菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラが発芽し始めました。4日目で発芽する好成績です。
一晩水につけておいたのがよかったようで、なかには2日目で発芽し始めたものもありました。発芽器の効果も少しあるとおもいますが。
4月7日のブログでも紹介しましたが、ナスとのコンパニオンプランツとして植えつけます。
にあるのは、ゴーヤーで、1週間くらいかかって発芽しました。水につけなかったので遅くなったようです。

      左がゴーヤー、右がオクラ         発芽器に入れている、近くに苗たちが
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

かくなってきたので、全部が発芽したら早めに発芽器から出して徒長しないように育てたいとおもっています。