<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ナスの植えつけ準備が完全に終了しました。
3月中旬までに、堆肥などを入れる大きな穴を2つ掘った様子を紹介しましたが、その続報です。1月の穴掘りまでさかのぼって、ぜひご覧ください。
雨が何回も降ったし、苗を植える時期も近づいて来たので、Top写真のようにマルチまでおこないました。
何回も雨が降って土も落ち着く 堆肥をまいて耕耘する

穴と穴の間に溝を掘って施肥 全体を再度耕耘する

2列の畝を整える 透明マルチを張って完成へ

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
今年は2列のナスを栽培しますが、ナスは肥料好きで大量の元肥のほかに追肥もしなくてはなりません。
追肥は、マルチの外側にしますが、特に畝の間はなるべく踏み固めずに、定期的におこなうつもりです。
1回目の苗は30㎝くらいに生長しており、間もなく植えつけるつもりです。
2回目のタネまきは台木の赤ナスが生長中、 穂木のナスも発芽しましたので、2ヶ月の時間差で植えつけるつもりです。
ナスの植えつけ準備が完全に終了しました。
3月中旬までに、堆肥などを入れる大きな穴を2つ掘った様子を紹介しましたが、その続報です。1月の穴掘りまでさかのぼって、ぜひご覧ください。
雨が何回も降ったし、苗を植える時期も近づいて来たので、Top写真のようにマルチまでおこないました。
何回も雨が降って土も落ち着く 堆肥をまいて耕耘する


穴と穴の間に溝を掘って施肥 全体を再度耕耘する


2列の畝を整える 透明マルチを張って完成へ


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
今年は2列のナスを栽培しますが、ナスは肥料好きで大量の元肥のほかに追肥もしなくてはなりません。
追肥は、マルチの外側にしますが、特に畝の間はなるべく踏み固めずに、定期的におこなうつもりです。
1回目の苗は30㎝くらいに生長しており、間もなく植えつけるつもりです。
2回目のタネまきは台木の赤ナスが生長中、 穂木のナスも発芽しましたので、2ヶ月の時間差で植えつけるつもりです。