畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシのタネまき

2008年04月29日 | ・トウモロコシの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの3回目のタネまきをしました。今回は直まきにしました。
トンネル掛けをしていましたが、最初に植えたものは、穴からはみ出しており、ビニールを外すと、トンネル掛けのように丸くなっていました。
一番大きいものは、3月25日に植えつけ次のものは4月1日に発芽の紹介をしたもので4月12日に植えました。
かくなったので、3回目は10ヶ所に直まきにしました。この畝は後1回タネまきしたら終わりです。

      生長して穴からはみ出す              トンネル掛けを外す  
   

       1粒ずつタネまきする              3回目は10ヶ所にタネまき
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

左隣はニンニクと玉ネギですが、収穫し終えたらここにもトウモロコシのタネまきすることにしています。
トウモロコシの間には、枝豆がコンパニオンプランツとして植えてあります。これは今後も続けるつもりです。

ピーマンをインゲンと混植

2008年04月29日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンコンパニオンプランツとしてピーマンを混植しました。
混植したのは以前のことなのですが、この記事を掲載するのを忘れていたので、あわてて写真を撮ってきました。
4月27日に、らいおん○さんから「ピーマンとつるありインゲンは、相性が悪いとどこかで見たのですが、如何なものでしょうか?」とコメントをいただき、この記事をUPすることにしました。
インゲンの栽培で最も困ることはアブラムシがたくさん発生することです。
インゲンに発生するアブラムシはピーマンを嫌うそうです。
ピーマンにはハダニが発生しますが、そのハダニが嫌っているのがインゲンだそうです。
背丈の関係なのかつるなしが効果的だそうですが、私はどちらにもピーマンを植えました。

     つるなしの間にピーマンを植える           つるありにも間に植える  
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

めての試みなので、どのくらいの効果があるかわかりませんが、インゲンを時間差で植えるたびに、ピーマンの苗を植えていく予定です。
混植したピーマンが実ったらもちろん収穫するつもりです。