<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ナスをやっと収穫できました。支柱を立てて整枝したので、ナス栽培農家のようになりました。
収穫したナスは、小さなものをちょっとだけですが、どの株にも実がたくさんついており、これからが楽しみです。
3本仕立てで栽培するので、支柱を3本立てて、ひもで結んでおきました。
結んだ枝から出たわき芽に花や実がついているものは、葉を1枚残して切り取りました。(くわしい整枝の仕方は、もっと伸びてから紹介します)
昨年は、実が重くて支柱が倒れたり折れ曲がったりしたので、今年は杭を1畝あたり6本打ち込んで、しっかりしたベルト(ハウスベルト)を張っておきました。
どの株にも多くの実と花がついており、今後どんどん収穫できそうです。

1株に、垂直に1本とV字型に2本の支柱を立てて、横棒とバンドで結束してある

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
収穫が始まったので、時間差で育てている苗を間もなく植えつけます。
コンパニオンプランツとして混植してある長ネギは、とても大きく生長しており、オクラもぐんぐん大きくなってきて小さな実をたくさんつけています。
ナスをやっと収穫できました。支柱を立てて整枝したので、ナス栽培農家のようになりました。
収穫したナスは、小さなものをちょっとだけですが、どの株にも実がたくさんついており、これからが楽しみです。
3本仕立てで栽培するので、支柱を3本立てて、ひもで結んでおきました。
結んだ枝から出たわき芽に花や実がついているものは、葉を1枚残して切り取りました。(くわしい整枝の仕方は、もっと伸びてから紹介します)
昨年は、実が重くて支柱が倒れたり折れ曲がったりしたので、今年は杭を1畝あたり6本打ち込んで、しっかりしたベルト(ハウスベルト)を張っておきました。
どの株にも多くの実と花がついており、今後どんどん収穫できそうです。


1株に、垂直に1本とV字型に2本の支柱を立てて、横棒とバンドで結束してある


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
収穫が始まったので、時間差で育てている苗を間もなく植えつけます。
コンパニオンプランツとして混植してある長ネギは、とても大きく生長しており、オクラもぐんぐん大きくなってきて小さな実をたくさんつけています。