トマトの植えつけ準備をしました。 雨よけを設置する前に準備しないと支柱などでやりにくいので、先におこないました。
支柱は、隣の里いもを植える所に置いてから、支柱を立てる位置を決めてヒモを張った後、蛎殻石灰をまいて耕耘などの作業をおこないました。
ブログの中には、鶏糞を入れる等の準備の様子がよく紹介されていますが、トマトは肥料をやり過ぎると、茂りすぎたり、花房の先から茎が出るなど異状が現れたり、アブラムシが大発生する困ったことが起こります。
トマトの栽培では、小指ほどの茎でヒョロヒョロと生長するのが良く、元肥は堆肥のみとし、前作の肥料の残りで十分で、足りないときは追肥をします。
耕耘が終わってから、支柱を立てる位置を決めておきました。(Top写真) 雨よけの設置は、明後日に予定しています。
溝を埋め、堆肥をまいて耕耘する、元肥はこれだけ、ボカシ肥は入れない
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)