畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンの収穫が始まる

2010年06月01日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンの収穫が始まりました。 初収穫したのは、 4月9日に植えつけた蔓なしの「さつきみどり二号」と「耐病モロッコ」の2品種です。
5月18日にも生長の様子を紹介しましたが、今では、美味しそうなインゲンが鈴生りについて、花もたくさん咲いており、しばらくは収穫が続きます。
蔓ありインゲンは、蔓を伸ばして花も咲き始めており、6月中旬になったら収穫できそうです。
コンパニオンプランツとしてピーマンを混植していますが、花が咲き小さな実もできており、生長を楽しみにしています。

さつきみどり二号、耐病モロッコの実がたくさんついている
 

インゲンの畝、奥にある蔓あり種も蔓が伸びて花が咲き始める
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ツタンカーメンエンドウの豆ご飯

2010年06月01日 | ・エンドウの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ツタンカーメンエンドウの豆ご飯を紹介します。
日本で栽培されているエンドウとは異なり、古代エジプト産で、エンドウの原種とといわれていますが、確かなことはわかりません。
背丈、茎、葉、豆の形は普通種とほぼ同じで、さやの色は紫だが豆は緑色、花の色はワインレッドでたとえようもなく美しいものです。
豆ご飯を炊くと、はじめは普通のエンドウご飯と変わらないが、保温していると徐々に赤飯に変わっていき、翌朝は見事な赤飯に変わっています。
ワインレッドの花、さやの紫、エンドウご飯の不思議さは、古代エジプトへのロマンが広がります。

莢は紫色だが、豆は普通のエンドウと同じ緑色
 

豆ご飯を炊くと、はじめ色はついてない、ワインレッドの美しい花が咲く
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)