畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

チマサンチュの収穫

2008年04月23日 | <その他の葉菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

チマサンチュを収穫して夕食に食べてみましたが、クセもなく美味しいものでした。
キャベツのコンパニオンプランツとして栽培することにしたもので、初めての収穫になります。
見た目はレタスとそっくりですが、チマサンチュは「かきちしゃ」ともいいますが、下葉から順にかき採っていくので長く収穫できそうです。
1月19日にタネまきし、 3月2日に植えつけたもので、一緒に植えたキャベツも大きく生長しています。

         赤葉チマサンチュ                 青葉チマサンチュ
   

       別の畝にキャベツと3株を             チマサンチュだけ10株ほど
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

チマサンチュは合計20株近く植えており、植えすぎになってしまいました。畑友達にどんどんあげなければなりません。
栽培目的のコンパニオンプランツとしての効果は、モンシロチョウがまだ少ないので確認できていないので、よく観察してみたいと考えています。

ソラマメが元気です

2008年04月23日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ソラマメがとても元気です。
ソラマメというとアブラムシといわれるほど被害を受けるものですが、小麦をバンカープランツとして植えたためか被害が半減しています。
昨年も麦の隣に植えたために被害が少なかったのですが、今年はさらにいい状態で生長しています。
バンカープランツとは、天敵温存植物・おとり植物と呼ばれており、有名なものはソルゴーがあります。
ソルゴーや麦にはたくさんのアブラムシがつき、それを餌にするテントウムシなどの天敵が繁殖し、ソラマメに発生するアブラムシも食べてくれます。

  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


いつもは真っ黒になるソラマメの先端もとてもきれい、アブラムシも青いのがいる株もあるが、少なく振ってすぐ落とせています。
ただ小麦が生長不良になっている近くのソラマメには、黒いアブラムシがついて成長不良になっています。

カボチャの植えつけ

2008年04月22日 | ・カボチャの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを3株植えつけました。ミニカボチャのほっこり姫2株、鉄かぶと1株です。
この苗は3月8日にスイカなどと一緒にタネまきしたもので、1ヶ月半で植えつけたことになります。
鉄かぶとは、接ぎ木のために購入したものですが、大果で長く貯蔵できるそうなので植えつけたものです。
ほっこり姫は、もう1株を時間差で植えるつもりなので、植えつけ場所が空けてあります。
 
         本葉が4、5枚でしっかりした苗になった、手前の2株がほっこり姫 
   

            植えつけ後、水やりなどしてから、あんどんで風よけをする
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

少し早いかなと思いましたが、苗が多くて管理するのが大変なので、思い切って植えました。朝方寒い時もあるので、あんどんの上にビニール袋をかぶせています。
しくつくった棚に、どんどん這わしてたくさん収穫するしたいとおもっています。

カボチャとネギの混植

2008年04月22日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

長ネギをカボチャと混植しました。コンパニオンプランツとして植えつけたものです。
カボチャを定植する穴を通常より大きめに掘り、穴の両側に長ネギを置いて穴の中央にカボチャ苗を植え付けました。
長ネギとの混植で連作障害の根腐病や立枯病に効果があり、カボチャの生育を促進することもできるそうです。
ウリハムシはネギの臭いを嫌って近寄ってこない効果もあるそうなので、周りにも植えておきました。

     1月にタネまきして育ててきた            穴の両側に長ネギを置く        
   

     カボチャをはさむように植える           あんどんの周りにも植える
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

長ネギは1月にタネまきして育苗してきたもので、すべてコンパニオンプランツとして植えつけるつもりです。
今後長ネギと混植するつもりの野菜は、キュウリ・スイカ・ゴーヤー・ナスなどを考えています。

カボチャの記事とネギと混植した記事を別にしたのは、カテゴリーを分けると後で検索したりする時に便利だからです。ご了承ください。

里いもの植えつけ

2008年04月21日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもの植えつけがやっと終わりました。
種芋は発芽して植えつけを待っているのに、畑の準備ができずに遅くなってしまいました。
わが家はよく里いもを食べるので、今年も二作に栽培します。
収穫前のキャベツが5株残っているので、そこだけよけた形で植えつけており、種芋は5個残してあります。

      草とりの後、堆肥をまいて耕耘         綱を張って2列大きい溝を掘る
   

         堆肥を投入する              その上にボカシ肥を入れ混ぜる
   

      よくかき混ぜてから埋め戻す        発芽した種芋、大きいのは親芋
   

       45㎝間隔で植えつける          元、親芋だった種芋も植えつける
   

      土をかぶせて、畝を整える            黒のマルチを張って終了 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

写真の白い部分はキャベツです。捨ててしまおうかと考えたこともあったのですが、間もなく収穫できるのでこの部分だけ後で里いもを植えつけます。
畑友達に教わったのですが、親芋も植えつけると大きい株になってたくさん収穫できるそうなので植えつけてみました。(種芋ではありません)
2列の間は110㎝にして、右側にナスを植えるので、ナスとの間はなるべく離すようにしました。
昨年、黒マルチと透明マルチを試したら、黒マルチの方が成績がよかったので黒マルチにしました。
が伸びてくるとマルチが持ち上がるので、その部分を破って芽を出すことになります。
  <長い投稿になってしまいました>

サツマイモの苗

2008年04月21日 | ・イモ類の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモの苗が伸びてきました。1週間前にビニールをかけましたが、明るくなって葉色もよくなりました。
の長さは20㎝近くになっており、これからの伸びが楽しみです。

           
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ヤマイモの植えつけ

2008年04月20日 | <その他の根菜類>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ヤマイモを植えつけました。
昨年に続いての栽培になりますが、30㎝くらいに生長する「短形自然薯」を新しく購入しました。
朝顔を栽培していた垣根のネットに蔓を這わすので、畑の端の歩道側に、保存していた昨年のイモも合わせて計10個植えました。

       保存していた昨年の芋               植える位置を決める
   

        穴を掘って、浅く植える              籾殻燻炭もまいておく
   

      入って踏まないように支柱を            保温と乾燥防止に藁を敷く
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えた所は、10日ほど前に堆肥などを混ぜてしっかり耕耘しておきました。
は上根で地表近くを根が張るようなので、発芽したら表面に堆肥、ボカシ肥を何度も追肥していくつもりです。


小麦が倒れる

2008年04月20日 | ・小 麦 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


小麦が大雨と強風のために倒れてしまいました。自然が相手では、なかなかうまくいかないものです。
そっと起こして支柱を何ヶ所も立てて、これ以上倒れないようにしておきました。
エンドウと接近しすぎている所もしっかり立たせておきました。収穫までしっかり育てなければなりません。

  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


レタスを初収穫

2008年04月19日 | ・レ タ スの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

レタスを2個収穫しました。昨日は雨だったので畑作業はできなかったので、一昨日の写真です。
3月26日にも紹介しましたが、さらに大きく生長して、1株の直径が40㎝くらいある見事なものでした。
1月20日にタネまきして、 1月30日に発芽がそろったことを紹介しましたが、約3ヶ月で収穫できたわけです。
えつけ準備は2月23日に、 植えつけは2月26日におこなっているので、その様子も見てください。

    網をはいでみた様子、1株枯れる           リーフレタスグリーン
   

       レッドウェーブレタス               大きさを軍手と比べると
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

昨日食べましたが、なかなか美味しいものでした。しばらくは食べられそうです。
などの被害は網かけしていたためか、まったくなく、そのまま食べられるようでした。

ナスの植えつけ準備が終了

2008年04月18日 | ・ナ ス の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの植えつけ準備が完全に終了しました。
3月中旬までに、堆肥などを入れる大きな穴を2つ掘った様子を紹介しましたが、その続報です。1月の穴掘りまでさかのぼって、ぜひご覧ください。
が何回も降ったし、苗を植える時期も近づいて来たので、Top写真のようにマルチまでおこないました。

    何回も雨が降って土も落ち着く           堆肥をまいて耕耘する
   

     穴と穴の間に溝を掘って施肥             全体を再度耕耘する
   

         2列の畝を整える               透明マルチを張って完成へ
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

今年は2列のナスを栽培しますが、ナスは肥料好きで大量の元肥のほかに追肥もしなくてはなりません。
追肥は、マルチの外側にしますが、特に畝の間はなるべく踏み固めずに、定期的におこなうつもりです。
1回目の苗は30㎝くらいに生長しており、間もなく植えつけるつもりです。
2回目のタネまきは台木の赤ナスが生長中、 穂木のナスも発芽しましたので、2ヶ月の時間差で植えつけるつもりです。

エンドウが生長

2008年04月18日 | ・エンドウの栽培
                 <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウが生長しすぎて隣の小麦と絡んでしまいました。
気づくのが遅くなってしまい、あわててテープで引っ込めました。こまめに見回って整枝に努めなければなりません。
はたくさん咲いているので、このまま順調に生長してほしいものです。

           
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

トウモロコシ、2回目の植えつけ

2008年04月17日 | ・トウモロコシの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシを植えつけました。
3月25日に続いて2回目で、今回は19株を植えました。品種は前回と同じ「みわくのコーンゴールドラッシュ」です。
前回植えた苗は大きく生長しており、コンパニオンプランツとして混植した枝豆もしっかり根付いていました。

        植えつけた苗19株               前回の苗に続いて植える  
   

       手前が今回植えた苗              前回植えた苗は大きく生長
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

枝豆の苗も育ってきているので、間もなくトウモロコシの間に植えつけるつもりです。
トウモロコシの左側はニンニクと玉ネギ、右側はトマトを植えつける、キャベツが3個残っている。
 

雨避けシート

2008年04月17日 | <菜園全般>
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ブルーシートで雨を避ける屋根をつくりました。
先日つくったカボチャの棚にシートを載せて、風で飛ばないようにしました。
道具などを入れているハウスの前での作業ができるし、急な雨でも濡れなくてすみそうです。


           
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キャベツを収穫しました

2008年04月16日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを2個収穫しました。レタスのようで美味しそうです。
まだ小さいのですが、トマトの植えつけ準備をしなくてはならないので早めの収穫になってしまいました。
このキャベツは昨年11月に植えつけたもので、冬の生長はゆっくりとして時間がかかるものです。
キャベツの収穫は、ちょっと途絶えていましたが、ほかにも5個があり、しばらくは収穫できます。

          かけてあったビニールをはぐと、美味しそうなキャベツが現れる
   

      里いもを植える所にも5個ある           3月2日に植えつけたもの
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

3月2日に植えつけたキャベツはすくすくと成長しており、こちらのキャベツも美味しそうです。
の植えつけ準備に間に合うように計画して植えつけているのですが、畑の引き渡しがスムーズにいかないものです。 

里いもが発芽

2008年04月16日 | ・イモ類の栽培
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもが発芽していました。
植えつけ準備をするために、芽出しのために埋けておいた里いもを掘り出すと全部が発芽していました。
かくなったので、準備をして植えつけしようとおもいます。 

       ビニールをかけて暖かく            どの種芋も発芽している
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

親芋も保存していたので、種芋として植えつけようと考えています。今年も2列栽培します。