続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

現象。

2014-03-31 06:15:42 | 日常
 わたしは、単に現象なのだ。

 現われるが消えるという宿命である。宇宙の時空に瞬時、有機物体として存在しているに過ぎない。どんなに抵抗を試みても、ただそれきりの微塵はやがて虚しい風になり消えていく。

 悲観的に気分をブルーに染めているのでもなく、廻りくる春の感傷に浸っているのでもない。わたしという存在に誇示はなく、ただあるがままに、飾らない情熱を持ってわたしの時間を燃焼していきたいと思うだけである。


 叔母の49日の法要の報せを受け、彼女の99年間の時間に想いを馳せる時、ふと浮かんだ現象という認識。
 全てを現象という物理的変化で語ってしまえば、意味の介在はなくなってしまう。確かにそれは原理かもしれないけれど、この俗世において邪気の乱入を免れることは不可能であり、天の審判に委ねるべく不条理の中を生き抜かなくてはならない。
 現象に責務はないが、人生には果たすべき約束がある。

 人間は物理的現象に過ぎないかもしれないが、精神的遺産をつなげていく者でもある。積み重ね進化していく機構や文化にもまして、戦争などの負の累積にも責務がある。平和で豊かな未来への約束を放棄してはならないのだから。

 現象でくくれば全ての罪は消えるが、愛ある未来を夢想することはできない。

《わたしたちは、単なる現象ではない》

『ポラーノの広場』283。

2014-03-31 06:07:51 | 宮沢賢治
  一、植物標本褪色調査の件

 一はイツと読んで、逸。
 植物はショク・ブツと読んで、蝕、仏。
 標本はヒョウ・ホンと読んで、表、奔。
 褪色はタイ・シキと読んで、他意、私記。
 調査はチョウ・サと読んで、重、詐。
 件はケンと読んで、兼。

☆逸(かくれた)蝕(天体が隠れる)に、仏が表れる。
 奔(思うまま)の他意である私記が重なる詐(作り事)を兼ねている。

『城』1579。

2014-03-31 05:56:47 | カフカ覚書
「いったい、きみはなにをして暮らしているんだ。わけがわからなくなったよ」と言って、Kは自分の額をたたいた。
「クラムの仕事は、ほかのどんな仕事よりも優先するのじゃないのか。

 額/stirn→stern/星。

☆「しかしながら、きみという人は理解しがたいよ」と、Kは言って自分の(運命の)星をのろった。
 「クラム(氏族)のことはすべてのことよりも本題なのではないか。