続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

整理整頓。

2012-09-30 07:07:00 | 日常
 整理整頓が不得手である。

「見ないで捨てる」方式を採用しているわたし、でもさすがに処分の袋に入れる瞬間、要る、要らないで迷う。「ん?」は一時の迷い、捨ててしまえば思い出すことがない。思い出すことが出来ないと言ったほうがいいかもしれない。


 そんな風に、戸棚の中は空っぽ、風通しもよく、わたしの機嫌もすこぶる爽やか。・・けれど時は残酷、瞬く間(実際には数年)に物が積み重なっていく。下の物を取り出す時に上の物が崩れる、それを無理に押し込める。
 そうして再び「見ないで捨てる」方式を採用。


 若い頃は何であんなに色々なものを欲しがったのだろう。粗大ゴミで捨ててあった物でさえ左右を見渡し担いできたこともある。それも先日、南部処理場に座椅子や学習机などと一緒に処分したのだけれど・・。
 少しづつ、体力と根気と相談しながら捨てている。何でもパソコンで分かる時代、分厚い百科事典はもう要らない(と思う)。
 本棚を整理したときに辞典とハウツーもの(手工芸)それに辞書、カフカ・賢治全集(その他少々)以外はすべて処分したけど、又少し溜まってホコリも溜まる状態。この際百科事典も・・・うーん・・・。

 
《山頭火のごとく生きる》が理想なのにホコリにまみれている。
 箸と椀、それ以外に何が要るというの?

 
 ああ・・・。

 四十以上も実をつけたゴーヤのカーテン、台風が来る前にと思って片付けてしまった。清々と明るい日差し、秋である。

 人生も秋本番、執着・固執を捨て、身軽に行きたい。

『ひのきとひなげし』6。

2012-09-30 06:53:01 | 宮沢賢治
 ひなげしどもはそこですこうしづつしづまりました。東には大きな立派な雲の峰が少し青ざめて四つならんで立ちました。

☆等(平等)が題(テーマ)である。
 流/さまよい、破/これまでの状態を崩す、運(めぐりあわせ)。
 法(仏の道)の唱/となえる衝(要)は、死の律である。

『城』1049。

2012-09-30 06:25:22 | カフカ覚書
 ミッツィ夫人は、こちらへやってきて、ベットのへりに腰をかけ、大きな、元気にあふれた良人に身をすり寄せると、良人は、彼女を抱きかかえてやった。

 ベットのへり/Bettrand→Wett raudel/無縁、暴力。
 色がくすんで/grauer→Glube/信念。
 みすぼらしい/unscheinbarer→unschatzbar/評価できないほど大きい。

☆中道派は定住の人に対しては暴力とは無縁で、生命力あふれ元気だったが、人としての悩みが彼女(中道派)を包み込んでいた。それは、評価できないほど大きな信念だった。

困惑③

2012-09-29 06:51:10 | 日常
「お墓をね、お墓を買おうと思って貯めていたんだよ。だって、本家にお骨を預けたままじゃ・・・。」
 KAさんは空を仰いだ。夫や早世した子供に合わせる顔がないと嘆き「悔しいよ・・・」と俯いた。

 3才で実母を亡くしたKAさん、「継母は優しい人だったよ、わたしが奉公先から給金を持って帰るとご馳走を拵えて待っていてくれたよ」「・・・」
 父親の再婚相手はKAさんの実父が亡くなるとすぐにKAさんを奉公に出したらしい。
「わたしは学校へ行っていないんだよ。前の嫁さんはわたしが字が書けないって馬鹿にしたけど、自分の名前くらい書けるわねぇ」と笑った。

 苦労のし通しだったKAさん、《何としても!》の精神が90を超えても元気に歩かせてくれているのかもしれない。
「それにしてもね、もう頑張れないよ」とポツリ。
「死ぬの待ってんだね。嫌だ、嫌だ」と、顔をくしゃくしゃにして笑うKAさん。

 力になってあげられなくてごめんね・・・。わたしが何か言えば、それこそKAさんの立場がなくなってしまう。ただ黙ってKAさんの話に「うん、うん」と相槌を打ち良策を考えあぐねるけど、所詮は他人、出る幕はない。


 でも見事なほど元気に歩けて、どこにでもひとりで出かけられる90ウン才って、そうざらには居ないよ。きっと神さまは空の上から見ていてくださるから、衣食住の欠損があるわけでなければ(良しとしなくちゃ!)って心の中でつぶやいたけど、KAさんに聞こえたかな・・・。

『ひのきとひなげし』5。

2012-09-29 06:26:47 | 宮沢賢治
 風が一そうはげしくなってひのきもまるで青黒馬のしっぽのやう、ひなげしどもはみな熱病にかゝったやう、てんでに何かかうはごとを、南の風に云ったのですが風はてんから相手にせずどしどし向ふへかけぬけます。

☆普く逸(すぐれた)生(命)であると告げる。
 場(現世)は熱(こみあっていて)、平(等しい)果(終末)は、難(むずかしい)。
 普く運(めぐり合わせ、定め)である。
 普く双つの首(中心となるもの)の講(話)である。

『城』1048。

2012-09-29 06:08:33 | カフカ覚書
「じゃ、文書は、見つからなかったのだね」と、村長は言った。「残念ですが、話はすでに申しあげたとおりです。じつは、もう書類なんかなくってもいいんです。それはともかく、そのうちきっと見つかりますよ。あるいは、小学校の先生の家にあるのかもしれません。あの人のところにも、まだまだどっさり書類がありますのでね。ところで、ミッツィ、ろうそくをもってきてくれないかね。そしてこの手紙をわしといっしょに読んでおくれ」

 書類/Akt→Acht/追放。
 小学校の/Lehrer→Leere/空であること、空虚。
 ろうそく/Kerze→Kern/要点。
 手紙/Brief→Blitz/電光。
 読む/lies→liss/裂け目、ひび、亀裂。

☆実際、追放なんか見つけられなくても実行されているんです。真の言葉(真実)は発見されますよ。あるいは空虚にあるのかもしれません。あそこにはまだ予言者の死の追放が在りますから。
 中道派は要点の中心をもってきておくれ。この電光が裂け目である。

困惑②

2012-09-28 06:25:44 | 日常
 KAさんは再びやって来て
「この袋の中にはハンコを二本入れてあったんだ、どっちが届けたほうのハンコだったかが分からないから郵便局へ行って聞いてみようと思っている」という。
「セブンイレブンでは郵便局も扱っているだろう、だからそこへ・・・」

「お金の出し入れだけで、ハンコの事までは分からないよ」と説得。
「そうかねぇ、どうしたらいいのかねぇ」

「昨夜、息子にお姉さんにハンコを持っていかれたことを話したらすごく怒ってさ『姉さんを苛める気か』って怒鳴るんだよ」


 ああ、息子なんていうものは、親より惚れた女房に弱いのかもしれない。わたしも子供は二人とも息子、老いても気は確かに持たなくてはいけない。息子は必ずしも味方ではないということを肝に銘じて自立しなければ・・・。


「それで?」
「うん、息子が『年金を一緒にしよう』って言うから、何気なく『うん』って言ったけど・・・」
「じゃぁ、八月の振込みは郵便局に受け取りに行かなかったの?」
「息子が小遣いをくれたよ」「・・・」


「じゃぁ、ハンコなんて関係ないかもしれない。でも何か入用だから『貸して』って言ったんだねぇ」
「返してくれないんだよ・・・」


 延々外での立ち話・・・近所にもこの話はもれ聞こえたかもしれない、KAさんの声が大きいから。


 さんざん話した後、
「ああ、すっきりした!ひとりでくよくよしてても仕方ないけど、あんたに話したら気持ちが清々したよ。我慢して追い出されないように頑張るよ」
 そう言ったときのKAさん、泪を浮かべていた。

「・・・」

『ひのきとひなげし』4。

2012-09-28 06:12:57 | 宮沢賢治
 ところがこのときお日さまは、さっさっさっと大きな呼吸を四五へんついてるり色をした山に入ってしまひました。

 お日さまはジツと読んで、実。
 大きなはダイと読んで、題。
 呼吸はコ・キュウと読んで、孤、窮。
 四五へんはシ・ゴと読んで、死、吾。
 るり色はジキと読んで、自記。
 山はセンと読んで、潜。
 入ってはニュウと読んで、New/新。

☆実(真実)が題(テーマ)である。
 孤(ひとりぽっち)で窮(きわめる)死。
 吾(わたくし)の自記は潜んでおり、新しい(やり方である)。

『城』1047。

2012-09-28 05:54:35 | カフカ覚書
つまり、戸棚を床に倒して、すべての書類をつめこみ、つぎにミッツィもいっしょになって戸棚の扉のうえにすわりこみ、からだの重みでゆっくり押しこもうとしているところだった。

 戸棚/Schrank・・・闘いを挑む。
 床/Boden・・・(舟)底。
 ゆっくり/langsamm→Rang/階級。

☆闘いは(舟)底にすべての追放(者)をつめこみ、つぎに中道派もあわせて闘う愚人としてあてがい、階級を卑賤に追いやろうとしていた。

困惑①

2012-09-27 06:35:16 | 日常
 チャイムが鳴ったので出て見ると、KAさん。ひどく急を要するといった風で「Aさんはいるだろうか」と言う。
 どうやら隣のマンションに住むAさんのことらしい。
「Aさんに何の用があるの」と言いながらAさんのところへ・・・チャイムを押したけど留守の様子返事がない。

「Aさんに何の用事なの」と再び聞くと、うちに来る姉さんと親しいから、姉さんの電話番号を教えた貰いたいと思って」という。
「だって、姉さんて、息子さんの彼女でしょ。直接聞いたら?」
 姉さんは90を越えたKAさんの息子さんの通い妻風の女、たまに出入りを目にすることがなくもない。

「わたしに『印鑑を貸して』っていうから渡したら、もう三日になるけど返してくれないんだよ。通帳はもうとっくに取られているし・・・」
「ええっ、なんでハンコなんか渡したの!」
「だって、『ちょっと貸して』って言うから、すぐ返してくれると思って」と、KAさん。

「じゃ、Aさんは関係ないのね」
「うん、なんか親しそうに話しているから、電話番号知っているかと思って」
 Aさんはコンビニに勤めている、たんに店員と客の関係でしかないと思うけど・・・。
「Aさんに聞いたりしても無駄だよ、電話番号が分かったとしても『知らない』って言われればそれまででしょ。直接息子さんに聞きなさいよ」
「息子はすぐ怒るんだよ」
「怒ったって、親子じゃない。大事な印鑑のことだもの、聞かなくちゃ」


 ・・・延々続くKAさんのパニック。
「困ったな、年金を下ろされたら。それでなくてもお金を抜かれているのに。一枚しかないときは抜かないんだけどね・・・」

 KAさんの息子の女は確かに図々しい感じの逞しい水商売風。


 だからって、わたしが中に入ったら、もっと図々しいでしゃばり女になってしまい、収拾が付かなくなる。
(困ったな)

 

 こうして、しばらく話しているうちに、 KAさんは手提げのバックから財布を取り出し中を検証・・・
「ああ、届けを出したほうの印鑑はあったよ。こうして財布に紐で縛り付けておいたから。渡したのは認印だったんだぁ。ああ、良かった!この手提げだけは肌身離さず持っているんだ」



「・・・」