続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

デュシャン『汽車の中の悲しめる青年』

2017-05-31 06:53:25 | 美術ノート

 『汽車の中の悲しめる青年』

(青年)というからには、この絵のものは人に違いない。人の連写は、全体下降ぎみゆえ、(悲しめる)というイメージに相当するかもしれない。
(汽車の中)は、言葉だけであり、汽車を連想させるものは無い。
 作品(絵)はタイトルなしには成立せず、またタイトルがあっても具体的には結びつかない。
(そうなのか)と、鑑賞者は作者の意を理解しようと譲歩する。

 人(青年)と思われる被写体には肉体が欠如し、木質か紙質を思わせる茶系の断片が接続しているように見える。即ち、解体を余儀なくされるような不明確なものの連なりであり、存在の確定に疑惑を抱かざるをえない不穏さがある。

 悲しめる青年の存在が希薄なのである。タイトルで「いる」と言っているのだから、「いるのだろう」という反応を示すしかない。第一(汽車の中)という設定自体、それを明らかにする要素は皆無であり、『汽車の中の悲しめる青年』は《幻》である。
 タイトル『汽車の中の悲しめる青年』と『作品』の間に「幻の『汽車の中の悲しめる青年』」を鑑賞者は二つの条件を基に描かざるを得ない。

『言葉と物』の間に介在する個人の感想、きわめて個人的な胸に去来する(悲しめる青年)を立たせるのである。
 つまり、見えないものを見せる作為、万人の異なる(汽車の中の悲しめる青年)を引き出す謀である作品であり、鑑賞者はこの作品の前に立ち、自身の(悲しめる青年像)に遭遇するという仕掛けである。


(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)


『城』2653。

2017-05-31 06:10:58 | カフカ覚書

ひとつには、父は、わたしたちがいつも成功のまぎわになって父の足を引っ張ってばかりいた、たとえば、最初の時は資金の援助を打ち切ったし、今度はベッドにしばりつけたままにしておいた、と信じこんでいたからですが父がこんな考えをいだくようになったのは病気中のことです)ひとつには、もう他人の考えを完全に受け入れる能力をなくしてしまっていたのです。


☆第一に、この啓発を常に妨げられていたので、病気になったのです。支援の金の停止、引き留めるにもすでに縁が切れていました。完全に異郷の思想を受け入れる能力はありませんでした。


デュシャン『ローズ・セラヴィよ、何故くしゃみをしない?』

2017-05-30 06:31:20 | 美術ノート

 『ローズ・セラヴィよ何故くしゃみをしない?』

 何故、これをプレゼント用に制作したのか、その意図はどこにあったのだろう。
 どう考えても必然性に欠けるものである。このプレゼントを部屋のどの位置に置けば納まるのか、思案しても答えの出ないようなガラクタではないか。

 無為・無策に見えるこの代物に価値を見出すことは難しい、むしろ価値の放棄である。しかも(あるがままの自然)ではなく、(作為ある不自然)は鑑賞に応える要素の欠如したものであり、失望を引き出すことは必至である。

 大理石を角砂糖型に小さくカットしたものの152個は、角砂糖152個に比して相当に重い。見かけと実体の落差、大理石の温度を測るという無為。小さな(小さすぎる)鳥かごの窮屈、イカの甲という残骸が頭をのぞかせている開口。
 小鳥の不在、もし小鳥がいたとしても小鳥はこの中で飛翔できず、長期に至っては死を待つばかりの空間の狭さではないか。

 プラスの要素はなくマイナスの要因が居座っている景であり、凝視に耐えない。愛着を以て手に取ることにも拒否反応が出る、それを兄が親愛なる妹に送るように制作した第三者であるデュシャンの意図とは。
『ローズ・セラヴィよ何故くしゃみをしない?』は、「もう一人のわたしよ、なぜ出てこない」であり、この物には《飛翔せよ、この混沌を抜け出でよ》というメッセージが深く沈み込んでいる。

 見かけよりも重いという意外性、社会は虚偽に満ちている、この普遍の真理に気づけということかもしれない。不条理・愚鈍・退屈・陳腐…未来を見いだせない物の摂理は、思考の試金石であり、換言すれば、《価値の原石》である。


(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)


『水仙月の四日』51。

2017-05-30 06:17:19 | 宮沢賢治

「ひゆう、ひゆう、なまけちや承知しないよ。降らすんだよ、降らすんだよ。さあ、ひゆう。今日は水仙月の四日だよ。ひゆう、ひゆう、ひゆうひゆう。」


☆照(あまねく日K理が当たる=平等)の質(内容)の考えの講(はなし)である。
 教(神仏のおしえ)を化(教え導くこと)。
 推しはかる月の姿には秘(奥深くて計り知れないこと)がある。


『城』2652。

2017-05-30 06:04:18 | カフカ覚書

もちろん、その使者をまず見つけださなくてはなりません。わたしがこのような計画を話しましたところ、父は、はじめ非常に腹をたてました。と言いますのは、父は、おそろしく頑固になっていたからです。


☆まず小舟を見つけ出さなくてはなりません。父(宿命)はその計画を考え、真っ先に予言者を怒りました。きわめて強気になっていたからです。


できるかな?

2017-05-29 07:21:52 | 日常

 紙芝居講座で、いざ主張実演となると腰が引ける。(できるかな、ムリ・ムリ)

 30分の間に紙芝居ばかりでは飽きてしまいますから、途中に遊びを入れます。(えっ、歌を歌うの? ムリ・ムリ)

 ど、どうしよう!! 舌だってもつれてうまく話せるか分からないのに
 
 孫に話すつもりで(そういうつもりで参加している)、やればいいじゃん。う~ん…

 とにかく、一生懸命やってみるつもり、お婆さんの一生懸命が伝われば、少々まずくってもゆるしてくれるね、きっと。(そう思うことにする)

 70才の挑戦、胸張って行くぞ!(ドキドキ)

 わたしが子供のころ、お寺に集まって「大きな栗の木の下で」などの歌や手遊びを教えてもらった覚えがある。映画(幻燈?)は「鞍馬天狗」だったかもしれない。懐かしい郷愁・・・恩返しできることに感謝している。


デュシャン『ローズ・セラヴィよ、何故くしゃみをしない?』

2017-05-29 06:36:17 | 美術ノート

 『ローズ・セラヴィよ、何故くしゃみをしない?』

 デュシャンが引き受けた兄妹間のプレゼントであるが、そこにあるべき《喜びや満足感》がない。この無機質の集合から前向きの感情が湧き出てこないばかりか、無表情ゆえの腹立たしささえ感じる。プレゼントという愛情・好意の仲介を見ることができない。

 角砂糖型の大理石・イカの甲・温度計・鳥かごなどは、人の一生よりは永続的であり、極めて普遍に近いものの選択である。(温度計は破損するかもしれないが、ガラスや水銀はその質を変えることはない)
 
 万人が首を傾げ、しかも喜ばず、持てば想定外の重さがある。心外であり、ストレスになるような代物に価値を見いだせない。この物にあるのは《困惑》である。

《人生とはこのような見掛け倒しの重荷・不条理に満ちている。受理するに困難なほどの虚しい問題もある》兄から妹への大いなる教訓…デュシャンの達観の境地である。


(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)


『城』2651。

2017-05-29 06:07:28 | カフカ覚書

こうしたことは、なんら決定的な意味をもっていないかもしれず、ただ見せかけだけであって、それ以上の結果は、出てこないかもしれません。しかし、父は、大喜びするでしょうし、これまで父を悩ませてきたいろんな情報屋たちをこれでいくらかでもやっつけることができて、父も満足するかもしれません。


☆死は決定的な意味をもたないかもしれず、ただ見せかけだけであり、他の結果は明らかにならないでしょう。父(宿命)は、興味を抱き、父(宿命)を苦しませていた情報を少しでも追い払うことができ、彼自身も名誉を回復させるでしょう。