胸がときめく、熱くなる ♡♡…。
和布で作る吊るし雛などの手作り作品展を見に行ってきた。
隣町、市内中央の繁華街ではない。最寄りの駅からバスで10分、分かりにくい路地を曲がった先の普通の家屋での作品展である。
カウントを打っていた友人が「もうね、1000人越えなの」と自身も驚いた風に言った。
わたしたち年代の共通の憧憬、古布に対する愛着…わたしも震えが来るほど好きである。何故か故知らず突き動かされる。
玄関から一階二階と繰り広げられた数多の作品に眩暈を感じながら眺め尽し、それでも未練を残しての帰宅。
ああ、時間がないなんて言ってないで(もっと頑張ろうかな…)
針仕事が好きな人は一様に言う「夜中、一時でも二時でも止められないのよね」と。
熱いものが過る…。
作品展は今週末(4日)まで。横須賀市岩戸3丁目
『模範例』
山高帽・カバン・傘・コート・・・中流階級の男の一般的な様相である。
特記すべきは、立ちポーズであるのに「座った人物」という意味の文字が明確に記されていることで、これには違和感・ストレスを感じざるを得ない。
背景を見ると(約束のベタ)であり、つまりは著しく隔絶された超未来の暗示がある。
歴史(時間)において、表記を違えることなど、ごく一般的ではないか。
現在では《立っている》と固く信じられ、それ以外の何物でもないと思うようなことが《座っている》に置換されている未来の可能性は十分ある。
例えば友人から聞いた話では「君が代」は天皇を詠ったのではなく、君は一般人、天皇ならば「大君」であり、〈君が〉とは言わず〈大君の〉になるはずだという。
ほかにも例はいくらでもある。現在使用されている「ヤバイ」などもいずれ意味を修正されていくのではないか。
言語・言い回しの互換・誤伝…表記は永遠を貫かない。
そういう『模範例』である。
(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)
「壺のなかのクリームを顔や手足にすつかり塗つてください。」
壺はコと読んで、個。
顔はFaceと読んで、Faith/信仰・信念。(ガンと読んで、願。)
手足はシュ・ソクと読んで、趣・測。
塗ってはトと読んで、図。
☆個(一つ)の信仰の趣(考え)を測(予想する)図りごとである。
父に答えててやることくらい、きわめてやさしいことでした。お城にすれば、いつだって朝飯まえのことでした。たとえば、お城の言い分は、こうです。
☆答え、それ(宿命)は本当に簡単なことでした。死は直結しているのです。
『ヘーゲルの休日』
雨傘の上に水の入ったコップが乗っている図を提示し、背景は時代を確定しないベタである。
マグリットは「コップにつけた一本の線を100回か150回描いた後、この線はコップの口が拡がり、雨傘の形になり、雨傘は次にコップの中に入り、最後に、コップの下に来たのです」という旨を述べているらしい。
コップの中の一本の線を水平線だと仮定すると、コップの口が広がるという現象は世界であり、雨傘は人類の叡智ではないか。
叡智がコップの中に入るというのは閉じられた世界(未発展)を表し、最後に雨傘がコップの下にきたというのは、叡智が世界を支えているという図ではないか。大きく頑強そうに見える雨傘ではあるが、コップに暗示される世界を支えるには危ういものがあり万全とは言い難い。
精神は自由である。しかしその存在の立脚点は見えず不定である。どんなに命題を問い繰り返しても決定的な答えに辿りつかない。
この雨傘の上のコップの水が安定だとは誰も考えない、安定に見えるだけである。
ヘーゲルならば、この問いにどう答えてくれだろうか。
(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)
すこし行きますとまた扉があつて、その前に硝子の壺が一つありました。扉には斯う書いてありました。
☆講(はなし)の秘の全ては照(あまねく光が当たる=平等)である。
詞(ことば)に逸(隠されている)秘を詞(ことば)で署(書きつける/配置する)。
また、策略か偶然によって会ってもらえても(父からそういう報告を受けるたびに、わたしたちは歓呼の声をあげ、手をもみました)、すぐさま追いはらわれて、もう二度と会ってもらえませんでした。
☆策略か偶然によって会ってもらっても(このような報告を受け、わたしたちは歓声をあげ国家を愛し小舟を停めました)けれど、尊厳は即座に追いやられ、再び歓迎されることはありまっせんでした。
今回は荒崎。京急三崎口駅から城ケ島行きのバスに乗ると、(ああ、ここは)と思いが過る。
自然観察や地層観察で何回もこの街並みに出会っている。忘れていた記憶がよみがえり、懐かしさと共に(ああ、ずいぶん年月が経ってしまった)と感慨に耽ってしまう。
【荒崎の地層】
荒崎のスコリア凝灰岩と泥岩の互層…スコリア凝灰岩は発砲した黒色の火山噴出物であるスコリアが水底に降り積もって固まったもの、泥岩は16分の1mm以下の粒子。
地層の上下の判定は級化層理を用いることが一般的。級化層理とは一枚の地層の中で下から上に向かって粒度が小さくなる構造(大きい方が下方に沈む)。
火山豆石…火山から噴出した火山灰が空中で固まってできるもので(中心には粗い火山灰が核として入っていることがある)荒崎ではスコリア凝灰岩の中に入っている。
タービダイト…海底に降り積もった土砂は地震などによって崩壊し、斜面を雪崩のように走り込むことがあり、このような現象を混濁流と呼びます。混濁流は堆積物をより深い水域に運びますが、斜面の勾配が小さくなったところで再び堆積物を沈殿させます。こうしてできた堆積物をタービダイト(混濁流堆積物)と言います。
タービダイトには波状に乱れたコンボルート層理(地層中の水が上方へ抜けるときにできる変形構造)やお皿を積み重ねたような皿状構造が見られます。
スランプ褶曲…地層が未固結なうちに起った海底地すべりによって、地層の縞模様が乱される現象。
洗濯板のような岩盤を歩いていると、(おお、これが断層だ)と思う露わな亀裂があります。
正断層(片側のブロックがずり落ちる)・逆断層(ずり上がる)・横ずれ断層(左右どちらかに移動する)
注入構造…泥岩のブロックがスコリア凝灰岩の中に取り込まれている構造。地層がまだ固まっていないときに、地震などによって地層が液状化し、我たち層の隙間に入り込んだものと考えられている)
凝灰岩層…に特徴のある地層で地層の目印としたり、離れた場所の地層の対比に予知至りで切る地層を鍵層と呼びます。荒崎にはおよそ470万年前に噴出したゴマシオ状のSo凝灰岩が見られます。
三崎層(付加体)…海洋プレートは海嶺で作られ、開港で大陸プレートの下に沈み込みます。このとき沈み込めなかった海洋プレートの断片や海洋プレートの上に堆積した土砂の一部が、大陸プレートにこすりつけられてできた地質体を付加体と呼び、三崎層にはこの特徴が見られます。
等々のお話、岩礁を飛び跳ねて遊んだ昔とは違い、恐る恐る滑らないように一歩一歩進んだ昨日の見学会でした。
記した文は、ほぼ柴田先生の案内資料からの引用です。
柴田先生、三浦半島活断層調査会の皆様、ありがとうございました。
『記念日』
部屋の中の巨岩石…。
これほどの巨岩石を部屋のどこから入れたのか、初めから入っていたうえで部屋が作られたのか。
単に部屋が小さく、石は観念的に思い浮かべられる程度の大きさなのか。
それにしても、《部屋=岩石》はあり得ない。意味を問えば無意味であり無謀な試みである。
大きさに対する観念的見分、空間に対する人間の視点、コラボの不条理。
つまりは人が抱くイメージに対する挑戦である。必然・偶然は現実であるが、偶然に見えるコラボは人間の意思によるもの(非現実)であり、偶然ではなく意図(創意)である。
イメージの崩壊、観念的なるものへの反旗の証明を成した、その『記念日』である。
(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)
二人はめがねをはづしたり、カフスボタンをとつたり、みんな金庫の中に入れて、ぱちんと錠をかけました。
☆字の図りごとに混ぜた個(一つ一つ)を注(書き記す)のは新しい常である。