続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

こだわり?

2012-05-31 06:25:08 | 日常
 無いようで有るのが《こだわり》

 こだわり、習慣、・・・強迫観念。
《安物主義》で通して来たわたし、高価な物には目もくれず、激安一筋、無料の安息。

 近所のKIさんに衣笠でばったり、
「もう年だから、どうでもいいんだけど、うっとおしいから髪をカットしに鎌倉へ行くの」という。美容院にこだわりを持つ人は多い。
「三十年以上鎌倉の○○の△△さんにカットしてもらっているでしょう。だから今さら・・・」と言い「まぁ、洗いぱっなしで済む髪形にしてもらっているの、こだわりはないわ」と笑った。
 近所にも、この衣笠にも美容院は幾つもある。それでも、時間を割いてでも(一日がかりでも)その美容院に杖を付いてでも、こだわりを持っていくなんて《すごいわぁ》

「・・・」
(わたしなんか安い所安い所へと流れているうち・・・自分で切るようになっちゃったわ)とは言えなかった。

 以前「飴を買い忘れたから」と頼まれたとき「高級感のあるものにしてね」と、念を押した彼女である。

 高級感をかもし出す事・・・その辺の美容院ではダメなのかしらね。(こだわらないわたし、陰で笑われてるかもしれない)

『風の又三郎』336。

2012-05-31 06:15:40 | 宮沢賢治
一郎は、木の上で手を額にあてて、もう一度よく見きはめてから、どぶんと逆まに淵へ飛びこみました。それから水を潜って、一ぺんにみんなへ追ひついたのです。

☆宇宙の鬼(死者の魂)は、照(光)の衆(人々)である。
 学び、楽しみ、努める、幻である。
 虐(惨い仕打ちをする)の怨(恨み)などは、否/こばむと推しはかられる。
 千(たくさん)溢れている終(死ぬこと)。

『城』838。

2012-05-31 05:59:51 | カフカ覚書
「この部屋は、暗すぎますわ」と、夫人は言った。「ろうそくをとってまいりましょう」そう言うと、書類のうえを踏みこえて、部屋から出ていった。

 部屋/zimmer→Thema/テーマ。
 ろうそく/kerze→kausal/原因、因果関係。

☆「このテーマは暗すぎる」と、夫人(自由)は言った。「原因を取りに行きましょう」そして、想像を超え、テーマに向かっていった。

視力の衰え。

2012-05-30 06:20:03 | 日常
 年を重ね来て、あちこち身体の不具合が生じている。
 その一つが《視力》数年前から始めたパソコン、パソコンだけは眼鏡は不要だったのに、昨今では必須。何か世界全体ぼやけて見えて焦点もおぼつかない・・・というか精神的にも散漫で全てに関心が薄くなっている。


 先日の地層見学会、京急三崎口駅で会ったAさん、開口一番
「この前、ヴェルニー公園でスケッチをしていたでしょう」と言われ驚いてしまった。あの時は至近距離(3メートルくらい)にいた友人にも気付かなかったわたし。(もちろん近くに人がいたのはよく分かっていたけどそれが友人だとは気付かなかった)
 あの日、古山さんに声を掛けてもらったけど、あの古山さんが引率したグループの中にAさんは参加していてわたしを見たらしい。
「あなたに向かって挨拶したけど、あなたは分からなかったみたい」と笑った。

 ・・・「眼が悪くなって」と、口ごもりながら言い訳。


 本当に目も悪く、鈍感にもなっている。
 以前参加したとき、昼食を並んで食べた男の人がいて「『地球のしずく』というブログを書いています」というので以来ずっと見ている。なのに見渡してその人らしき人物を確認できなかったので(今回は不参加だったんだな)と、即、思い込んだ。
 なのに、ブログを見たら、ちゃんと!

 なんてそそっかしいのか・・・。ひと言「いつも拝見しています。よく調べていて感心しています、何でもよくご存知で驚きながら読んでいます」って言いたかったのに・・・。

 世界全体がぼやけて、自分自身の所在さえ不確かな朦朧状態。しっかりしなくては!

『城』837。

2012-05-30 06:02:51 | カフカ覚書
それから、ふたたび夫人にむかって、「あの訓令書がみつかりそうかね。表紙の〈測量師〉という字の下に青い線を引いてある書類をさがせばいいんだよ」

 訓令書/Erlass→Erlosen/救済する。
 書類/Akt→Acht/追放。
 青い/blau→Brauen/企み。 

☆あらためて自由に向かい、「あの救済が見いだせそうかね〈土地がないことに気付いた人〉という暗号の下の企みを考え、社会からの追放を予感すべきだよ」

素敵な人!

2012-05-29 06:48:44 | 日常
 数回しかお逢いしていないし、これからもずっとお逢いできないかもしれない人・・・でも大好きだし、ずっと心に残る人がいる。

 教師生活を勤め上げ、「退職後は好きな事をしているの。地層調査会に入っていろいろ調べたり資料を整理したり。楽しいわ、あなたも入りなさいよ」と勧めてくれた人。(わたしには、とても出来ないと首を横に振ったけど、彼女の地道な活動には心打たれ清々しいものを感じていた)

「いつも忙しくしていたから、息子が小さい頃わたしに言ったの『僕が一番嬉しい日はお母さんの学校の創立記念日だ』って、さすがにその日だけは出かけないで家にいたのね」と笑った。
 彼女の静かな闘志、持続する意志、閉じることのない好奇心・・・「家のほうはやりっぱなしだけど・・」「いいんじゃない、やりたい事をするほうが素敵よ」わたしは羨望をこめて伝えた。


「父がね、90才になるの。だから来年は故郷の高松に帰る予定にしているわ」と、ぽつり。
「帰ったら、文庫を開設するつもり・・・両親とも同じ職業(教師)をしていたせいで本(蔵書)が沢山あるからそれを整理して無料で貸し出そうと思っているの」と言う。

「・・・寂しくなるわ・・・」(もう逢えないなんて!)

 大切な人との出会い・・・また逢いたいな・・・。(地層見学会に参加してよかった。家に閉じこもっていちゃぁいけないと、つくづく)


 ちなみに数年前にも地層見学会に参加したことがある。そのとき講師が「これは大正のときの(地震の痕)、大正のときの」と何回も大正を繰り返しているのに、わたしは「それで、関東大震災のときはどうだったんでしょう」と質問。
 大正=関東大震災、もう恥ずかしくて・・・。今回はその記憶が薄れたので参加。ああ・・・地層見学というよりお気軽散歩の気分だったお粗末。

『風の又三郎』334。

2012-05-29 06:42:43 | 宮沢賢治
「おゝ、発破だぞ。知らないふりしてろ。意思とりやめで早ぐみんな下流ささがれ」

☆初めから派(わかれる)に至る釈。
 化(形、性質を変えて別のものになる)の縷(細く長く連なる)。

 *物語の初めから(もう一つの物語)に分かれていて、それは細く長くずっと続いている。

『城』836。

2012-05-29 06:11:38 | カフカ覚書
「しかも、これは、ほんの一部分なんです。大事なものは、納屋にしまってありますが、大部分は、むろん、どこかへ紛失してしまいましたわい。こんなもの、だれがなにもかもしまっておけるものですか!でも納屋には、まだまだたくさんあるんです」

 ほんの一部分/ein kleiner Teil→Ahn Klan Tail/先祖、氏族、党派。
 納屋/Scheune→Scheuen/恐れる、はばかる。
 大事/grosste→graus/恐ろしい。
 たくさん/viel→fiel(fallen)倒れる。
 まだまだ(非常に)/sehr→Seher/予言者。


☆そして、これは、ただ先祖の氏族の党派なんです。大方は恐れをしまっていますが、恐ろしい党派は破滅し、去りましたが、全てはそのままにしておけるものでしょうか。はばかりながら、再びまた予言者が倒れることです。

友達。

2012-05-28 06:17:10 | 日常
 同じように見えて同じではない。
 熱い気持ち、何事にも熱中し半端なことができない人がいる。つくづく(偉いなぁ)と感心してしまう。先日の地層見学会のメンバーの中にも東京の江戸川区から見えた人がいてビックリ。
(江戸川区って聞いた事あるけど「どこ?」などと思っても、まぁ無難に口に出さないでいた)

 彼女、メンバーの名前を控え、携帯番号などもまめに聞いていた。(えっ、何、わたしも?)
「で、あなたの名前と・・・」
「携帯は持っていないから」というと、
「じゃぁ・・・」と、徹底的に聞き込む感じだったので
「Eメールならあるんだけど、覚えてないの(馬鹿だから・・・)」と答えた。
「では」と、わたしのメモ帳をとり、すらすらと自分のメールアドレスを書いて渡された。「ここに空メールでいいから送ってください」と。


 友達の多い人ってすごいわぁ。こんな風に友達の輪を広げていくんだ~。(友達の少ないわたしは呆然)
 帰宅後、約束を違えてはいけないと、即メール。即、返ってきた。

 横須賀はわたしの育った街、市長さんはわたしの同級生です。そちらにはよく行きますからいずれ又・・・というような内容だった。


 元気旺盛な人って羨ましい。引っ込み思案な自分を振り返ってみると、行き交う人はみな他人、二度とお逢いする事はないという気持ちが強い。
 友達という引力、引いてくれるなら引かれるのもいいかもしれない。(どこまでもいじましいわたし)