続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

さようなら。

2012-06-30 07:23:39 | 日常
 突然の訃報。
「ちい散歩」の地井さん、いつも見ていた、空想の中の友達。そのくらい親しみのある、距離の近い印象だった地井さん、降板してからは気が抜けてがっかり。

(何の病気なの?)
 番組を降板されたということは、もしかして重病なの?まさかね、あんなに元気に歩いている地井さんが病気だなんて有り得ない。きっぱりした性格だから番組も降板したのに違いない。《一日も早く良くなって》そう思っていたのに、急いで向こうに逝っちゃうなんて、信じられない気持ち。


 心不全・・・。

 歩こう会でも、元気な人が「もう歩けないわ」と弱音を吐く事がある。こっちは足の不具合を押して歩いているのに。
 毎日早朝散歩を心掛けて、足には自信があるという友人の弱音。(どうして?)

「心臓がね、バクバクいって・・・」と、辛そうにしていた事がある。
 
 日常生活において心臓の存在を気にする事はほとんどないけれど、ある日、突然、心臓に異変が起きる・・・。悲しく辛い事実だけれど、生きて在る以上、あらゆる事故は想定内なのかもしれない。


 それにしても淋しい地井さんの逝去・・・「さようなら」地井さんを思って、わたしはまだもう少し歩きます。

同志!

2012-06-30 06:37:33 | 日常
 四人会の帰り、たとえ一停留所でもと歩き、焼木坂バス停で立っていると、向こうからわたしを見て笑みを浮かべて近づいて来た人がいる。近ごろは著しい視力低下のため判別が難しく(誰?)と思うことがママある状態。

 近づいて先日「歩こう会」にゲスト参加したYさんだと分かった。Yさんはサークル仲間の友人で、顔見知りである。
 集合場所に向かう電車の中で彼女は、
「今は東海道を順次歩いているし、三浦半島一周にも参加している。で、この会にも出てきたわけ・・・」
「・・・ええっ!(絶句)」だって、だって・・・。
「そう、以前歩けないことがあったから、今は頑張って歩いているの」
(わたしも歩けなくなって、整骨院のお世話になっている)

「すごいわ、(すご過ぎる)」と、わたし。


 そのYさんである。
「で、どうしてここへ?」二人同時に同じ疑問、笑ってしまった。
「今日は、本当は『半島ぐるり一周』の予定日だったけど、天気予報が雨だったから、お休みになってしまったの。だからYRP野比駅までバスで行って歩いて来たの」という。

(だからって・・・ひとり歩き、頑張り過ぎ)


 でもよく分かる。子供は息子さん一人、頼りの息子さんはお嫁さんの実家近く(他県)に住んでいて、いくら優秀なお嫁さんでもと気持ちの整理に戸惑いを見せている。

 確かにね、子供の伴侶は親に嫁いでくるわけじゃない。実の娘ほどの親密感もすぐには生じない。今の時代、親の権限なんてものは微塵に打ち砕かれて影もない。息子を持つ親は遠慮がち・・・。


《ならば、親は自立し、自分というものを自分で頑張るしかない》
 気力の続くかぎり頑張るしかない!

 Yさんが一生懸命歩くには、彼女なりの理由と覚悟がある。わたしも爪の垢でも煎じて飲めばいいのだけれど、彼女ほどの活力はない。ただ、覚悟だけは同じ、彼女は同志である!

『城』868。

2012-06-30 06:13:56 | カフカ覚書
彼は、ソルディーにと言ってイタリア人ですが、事情に通じているわたしから見ても、彼ほどの能力にめぐまれた人物がなぜいつまでも下っぱと言ってよいほどの地位にとどまっているのか、理解に苦しむほどです。

 ソルディーニ/Sordini・・・Sol/太陽神の暗示だと思う。
 ein→Ahn/先祖。
 イタリア人/Italiener→Itzig/ユダヤ人。
 下っぱ/untergeordnetetesten→enden ordnen testen/死ぬ、整理する、検査。

☆彼は太陽神として名高く、先祖のユダヤ人ですが、神聖であり、わたしから見ても彼ほどの能力に恵まれた人物が死の整理の検査の立場にとどまったままでいるのは理解に苦しむほどです。

海外ドラマ。

2012-06-29 06:30:43 | 日常
 韓流なんていう前には、海外ドラマといえば欧米と決まっていた。「大草原の小さな家」「赤毛のアン」「アボンリーへの道」「フルハウス」などは放映のたびに飽きずに繰り返し観ていた。
 
 そして今、字幕のものはちょっと・・・と思っていたけど放映中の「アークライズ」に夢中。ティモシー卿との辛い別れも癒えぬまま(見ているわたしの方が引きずっている)2シーズンへ。
 この物語の素晴らしさは貧しくても誇り高く温かいアークライスの人々の暮らし。働かないでいる父親に子供たちが「お父さんに働くように言おう」と提案すると、母親は「お前は父ちゃんを怒らせたいのかい!」と一蹴してしまう。理不尽さに温かい血が流れている。

 夕刻五時になると、夕飯の準備を済ませ何もしないで、しっかり字幕を追っている。

 ローラとドーカス、周りの人たちも個性的でみんな素敵。韓流にどっぷりつかった時には欧米の暮らしより身近な韓流、(なんで欧米に憧れたかしら?)と、眼からうろこの気分だったけれど、今ではやっぱり欧米ドラマに心酔している。

『風の又三郎』365。

2012-06-29 06:14:21 | 宮沢賢治
「何だい、こはくないや。」又三郎はきっと口をかんで云ひました。
「みんな又三郎のごと囲んでろ囲んでろ。」と一郎が云ひました。

☆果(結果)として幽(死界)の太陽の光になる運(めぐり合わせ)。
 幽(死界)の太陽の意(気持ち)が偉(立派)なのは、宇宙の運(さだめ)である。

『城』867。

2012-06-29 05:44:41 | カフカ覚書
その結果、彼は、備忘録に書きとめておくのをおこたり、問題全体が彼のところで忘れられてしまう羽目になったのです。ところでB課では、例の封筒は、良心的なことで知られている連絡係の手にわたりました。

 (~になる)/geriet→gericht/非難される。
 封筒/Aktenumschlag→Acht anschleg/追放、襲撃。
 良心的/Gewissenhaftigkeit→Gewiss haften/ある種の、責任。 
 連絡係/Refrenten→Reflektieren/反映する、熟考する。
 
☆その結果、彼は備忘録に書きとめておくのをおこたり、忘れてしまっっている事を激しく非難されることになったのです。ところでBの死についての追放という企みはある種の責任を反映する事を予感させました。

ツバメ悲しや。

2012-06-28 06:31:02 | 日常
 隣家にツバメの巣があるので早朝からにぎやかにツバメの鳴き声が聞こえる。カラスに比べるとずっと可愛らしく何かおしゃべりをしているという感じである。

 ただ(期間が)長い、長すぎる。四月からすでに七月になろうとしている六月下旬・・・未だに巣を離れていないようである。
 通常ツバメは卵を産み、雛を育て上げると、一斉に飛び立ちどこかへ消えていくという習いだったはず・・・。(二度も同じ場所で子育てをするなんてあり得るだろうか?)

 
 京急の衣笠十字路バス停には二つのツバメの巣がある(その隣の家屋には三つの巣が横に並んである)。
 流線を描くツバメの飛翔は美しく、あわただしく何回も雛に餌を運んでくる様は見ていて飽きない。ところが、やはり・・・長い・・・何時まで?と、思いあぐねてしまう。
 バス停で隣り合わせた七十代くらいの婦人は言った。
「近ごろではツバメも巣作りが困難で、同じ巣で子育てを繰り返すそうです」(やっぱり・・・)

 わが家でもツバメの巣があったけれど、ある日雀に見つけられ(ちゃっかり巣の中に雀が)、それからはツバメは巣を確認に来ても産卵する事はなくなってしまった。巣を取り払った昨今よもやと思っていたら造りかけて止めた形跡があったのは玄関ドアの真上・・・開け閉めの衝撃に驚いて止めたものと思われる。(以前あった場所には作らないのだろうか)

 ツバメが巣を造る適所が無くなってしまったのかもしれない・・・。ツバメは長い、それこそ大昔からの習性を打ち捨て、新たなる道(安穏)を選択しているのだろうか。

『城』866。

2012-06-28 05:44:34 | カフカ覚書
また決裁をどんなに綿密にやっていても起るものでしてね、われわれのことえお担当している連絡係は、そのうちこちらから回答が行くだろうと当てにして、回答がありしだい測量師を招聘するか、必要に応じてさらにこの件にかんしてわれわれと連絡をとるかすればよいと考えておったのです。

 aller→alles(死ぬ)
 回答/Antwort→entwerten/無価値にする。
 招聘/berufen→Beruf/(天の)おぼしめし。

☆また死を片付ける決裁は起こるかもしれない、これを離れての報告者は無価値になるだろう。そのうち測量師(土地を失った事に気付いた人)を天はおぼしめしになるか。
 必要な小舟を、さらにこのことをわれわれは報せる(通信)か考えていたのです。