続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『耕耘部の時計』㉜

2018-09-28 07:14:27 | 宮沢賢治

赤シャツの農夫はすこしわらってそれを見送ってゐましたが、ふと思ひ出したやうに右手をあげて自分の腕時計を見ました。


☆釈(意味を解き明かす)と、脳(中心)が二つ現れる。双(二つ)を視(気を付けて見て)推しはかる。
 幽(死者の世界)は殊(普通とは違っている)
 弐(二つ)の文を一つの字で啓(導き)兼ねている。


🈞マグリット『アルンハイムの地所』④

2018-09-28 06:48:33 | 美術ノート

 アルンハイムの地所・・・特定された場所(時空)を指している。
 鷲という猛禽類が高く聳え立ってる、実際よりはるかに巨大である。たとえば、実物より大きく見せる支配者、独裁者に至る権力の猛威・・・。
 見る者は、鷲が両手を広げ今にも飛び立つような脅威をイメージする。それが動かない山であると知っていても、洗脳されてしまう傾向にはしる。

 妄想・・・現実を飛躍させて信じてしまう。
 二十六日の月の南中、真昼に星は見えないはずの星も、疑念を残さない。
 巣籠の卵が場所を違えたレンガの柵の上にあることも受け入れてしまう、あたかも鷲の形をした鷲が産み落としたかのように関連付けてしまう脳の作用。

 月/星、鷲の形状の山、人工物の上の巣籠の卵・・・この三つの不自然さを抵抗なく受け入れてしまう精神の柔軟さ(錯視)は、イメージの持つ特質であり、異世界への開口である。
 不条理の集積が条理と認識される異空間の幕開けである。


(写真は新国立美術館『マグリット』展/図録より)


『小岩井農場』110

2018-09-28 06:40:01 | 宮沢賢治

  雨のなかでひばりが鳴いてゐるのです
  あなたがは赤い瑪瑙の棘でいつぱいな野はらも
  その貝殻のやうに白くひかり
  そこの平らな巨きなすあしにふむのでせう


☆天(天上の世界)である冥(死後の世界)の釈(意味を明らかにする)の目(見方/観点)を納(受け入れ)極(きわめる)也。
 皆(すべて)較(くらべ)迫(おいつめる)。
 定(変わらず)蔽(見えないようにし)拒(よせつけない)


『城』3037。

2018-09-28 06:30:08 | カフカ覚書

かわいそうに、きみは、そいつのために破滅してしまった。ただ束の間にすぎないもの、亡霊、古い想い出、所詮は過去になってしまった、そして、ますます過去のものになっていく昔の生活、こうしたものをいまのきみの生活であるように思いこみ、その錯覚にまけてしまったのだ。


☆ただその瞬間、幽霊、古い記憶は錯覚になり、そのために絶望してしまった。より多くの昔の生命の死がきみの今の現実の生命である。


『耕耘部の時計』㉛

2018-09-27 07:31:00 | 宮沢賢治

 今までじっと立ってゐた馬は、この時いっしょに頸をあげ、いかにもきれいに歩調を踏んで、厩の方へ歩き出し、空のそりはひとりでに馬について雪を滑って行きました。


☆魂を留める目(ねらい)が字に逸(隠して)書いている。
 継(つなぐのは)普く懲(過ちを繰り返さないようにこらしめる)の道(物事の筋道)を究めた法(神仏の教え)である。
 部(区分けしたその一部分)を推しはかると、句(言葉)の目(ねらい)の説(話)が活(動く)講(話)である。


🈞マグリット『アルンハイムの地所』③

2018-09-27 06:59:36 | 美術ノート

 明け方に見える二十六日の月が南中するのは昼の刻であり、多分その時刻に星は見えない。
 昼間にも、月も星も確かに見えないが存在している。存在しているが非存在のごとく見えない。(ちなみに鷲は昼行性)
《有るが見えない》ならば《無いが見える現象》があってもいいのではないかという仮説は成立するだろうか。

 鷲が翼を広げた形の山は、無いとは断言できない。それを、現実の鷲と印象付けることによって世界の質が変換されるという現象である。
 高峰には憧憬すべき霊魂が宿るというイメージがあるが、強い嘴をもつ肉食の鷲に重ねたことに畏敬や恐怖心をあおる景に変換させている。
 この強力な欺きの光景によって、画面(世界)全体を、本当に見える光景(現実視)として疑念の余地を与えない空気を醸し出している。

 強力な錯視が否定を肯定に変換させる。故に手前に置かれた卵は、いとも簡単に鷲と関連付けられるというわけである。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『小岩井農場』109

2018-09-27 06:52:06 | 宮沢賢治

  さつきもさうです
  どこの子どもらですかあの瓔珞をつけた子は
    ⦅そんなことでだまれれてはいけない
     ちがつた空間にはいろいろちがつたものがゐる
     それにだいいちさつきからの考へやうが
     まるで銅板のやうなのに気がつかないか⦆


☆死の耀(光)の絡(筋道)を試みる。
 空(根拠がない)換(入れ替え)の講(話)を導き、判(可否を定める)企てである。


『城』3036。

2018-09-27 06:26:48 | カフカ覚書

つまり、きみがぼくから眼をそらし、どこか定かならぬものに憧れているようなときがあった。そういときに、きみの視線がむけられている方向に適当な人物を置いてやりさえすればよかったのだ。

☆半ばボンヤリした可哀想な子供、そんな時、釣り合いの取れた人たちと並んでいればよかったのに、きみの行くべき方向は失われしまった。


『耕耘部の時計』㉚

2018-09-26 07:09:49 | 宮沢賢治

 その時、向ふの農夫室のうしrの雪の高みの上に立てられた高い柱の上の小さな鐘が、前後にゆれ出し音はカランカランカランカランとうつくしく雪を渡って来ました。


☆字で考え、納(受け入れる)訃(死の報せ)の質(内容)の説(話)である。
 講(話)の章(文章)を留め、考えを注(書き記す)。
 照(あまねく光が当たる=平等)が衝(かなめ)である。
 全ての講(話)を推しはかるには、隠れた説の図りごとが基(土台)である。


🈞マグリット『アルンハイムの地所』②

2018-09-26 06:47:47 | 美術ノート

 山であると同時に翼を広げた鷲に見える、むしろ《鷲》であることを強く知覚することの作用。明らかに《山》であるらしいのに、《鷲》を印象付けてしまう。一つの映像を見て二つを同時に知覚できない。
 鷲に見えたら、鷲であることを事実化し、それ以上、反問の余地を失くしてしまう。

 鷲の映像の吸引力が、星空の二十六日の月というあり得ない時空を無意識に肯定し、手前に置かれた巣籠の中の卵を、鷲(鳥)の卵であるかの錯覚(連帯)を受け入れてしまう。

 視覚の心理作用・・・より強く認識した物は、周囲の事物、現象までをも巻き込んでしまう。強い印象が基準になるからである。

 つまり、幻想の術、空想世界への導入は《巨きな虚偽》によって、鑑賞者を洗脳することが可能な領域が成立するということである。


(写真は新国立美術館『マグリット』展/図録より)