goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

GIOS LIEBEとRAIL700で大徳寺さんの石仏めぐり

2021-02-22 08:20:35 | 京都の石仏や石碑

 ポカポカ陽気で暑いほどのサイクリング日和。
爽やかに大徳寺さんの方へ行ってみた。


北大路通りを進まず、好きな松ヶ崎疎水を西へ。


疎水の両サイドにず~とスイセンが咲いている。
静かで閑静な住宅街です。


烏丸北大路


大徳寺の南東角にお地蔵さんが見えたのでお参りすることにした。


お地蔵様は屋根の上にさらに屋根がついて守られている。


大日如来様の周りにもたくさんのお地蔵様。

この周りにおられるお地蔵様を守るために大屋根が付いていたのだと納得した。


北へ進み大徳寺の入り口を目指した。


駐車場の係員に「自転車はどこに置けばいいですか」と尋ねると、「門を入って左側あたりに置いてください」と言われた。


すでに数台の自転車やバイクが停まっていた。


大徳寺さんの両面石仏。
「平康頼之塔」の石碑が立っている。


丁寧にお参りした。
裏側に宝塔形の模様も掘られているみたいですけど、覗き込むのもなんなのでやめておいた。


芳春院さん近くのお地蔵さま。
大きな祠におられる。


祠近くにおられるお地蔵様。


大徳寺を出て北山通りに進むと、あちこちにお地蔵様がおられる。


手を合わせてから帰路を進んだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAIL700とGIOS LIEBEで上善寺さんの石仏にお参り

2021-02-08 06:35:59 | 京都の石仏や石碑

 今日から始まる仕事で、J子様の新しい自転車通勤に慣れるため昨日は市内をうろちょろ。
鞍馬口通りを西へ西へ向かうことにした。


下鴨通りから西に進み出雲路橋。
黄砂の影響か遠くの比叡山が霞んでいる。


上善寺さんにお参り。
浄土宗の寺院さんで京都六地蔵巡りの地蔵「鞍馬口地蔵」がある寺として有名。


門の右側には「七番 地蔵尊」の石碑。


入ってすぐ右側に天道大日如来様の石仏があった。


風化してお顔だちは分かりづらかったですけど、優しい表情が伺えた。


本堂にお参り。


地蔵堂。
鞍馬街道の入り口にある深泥池の畔にあった地蔵菩薩様がこの寺に移され、以降、通称鞍馬口地蔵と呼ばれるようになった。


境内にはたくさんの石仏さんがおられる。

石仏さんの一体一体に手を合わせた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺釈迦堂の石仏さんにお参り

2021-01-31 08:16:52 | 京都の石仏や石碑

 昨日は朝からパラパラと雪が降っている。
こんな日でも散歩は欠かせない。


我が家近くにも梅の花が咲きだしている。
向こうには山が見えるんですけど、山は吹雪いていて見えない。


石垣の上から蝋梅の香りがやってくる。

この先の圓光寺さんを左に見て、詩仙堂の道を右に曲がり、少し歩いてまた右に曲がると釈迦堂さんに出る。


建物の右側が釈迦堂、左側が地蔵堂になっている。
毎日キレイに清掃されていて、手前で手を合わせたくなる。


地蔵堂の格子戸の中を見ながらお参りした。
化粧をされているお地蔵様がおられた。


小さなお地蔵様が足元を囲んでいる。

近くに居ながらじっくりとお参りするのは初めてです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革堂(行願寺)さんにお参り

2021-01-29 06:54:47 | 京都の石仏や石碑

 革堂さんの石仏に会いたくて、仕事の帰り道にお参りしてみた。

西国十九番札所 条かうだう と掘られている。


天台宗でご本尊は千手観世音菩薩様。


本堂にお参り。


寿老人神堂さん。
都七福神巡りの一つとなっている。
近づいてお参りしてみると、お堂の中に赤い衣をまとった大きめの寿老人さんがおられた。


七福神さんの石仏。


おやっ?鐘楼の向こうに石仏さんが見える。


ひっそりと静かにおられました。


百体地蔵尊さま。
しっかりと手を合わせました。


大きな加茂大明神五輪塔。


加茂大明神様。


最後に猫にご挨拶。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤山禅院の石仏めぐり

2021-01-07 07:26:13 | 京都の石仏や石碑

 そういえば、お正月に赤山禅院さんにお参りしたことがない。
で、昨日もJ子様のリハビリ兼ねて赤山禅院さんの石仏を訪ねてみた。


赤山禅院さんの門の手前の小川にお地蔵さんがおられる。
かなり低いところにあり、誰がどのようにお花を添えているのか分からない。


注連縄を飾った門を見るのは初めて。


門を入ってすぐのところに大きな灯籠がある。
高さは3m以上あると思われる。
手前の石碑には従是東山門領と書いてある。


この参道を歩くのが好き。


拝殿への階段手前にお地蔵様がおられる。


赤山禅院(せきざんぜんいん)は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主 円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山 延暦寺の塔頭のひとつ。


地蔵堂から弁天堂へ。


十六羅漢様。
そういえば以前ここに三十三観音様もおられたんですが、どこに行かれたんでしょうか?


弁天堂から福禄寿殿までにおられるお地蔵さん。

 


池の周りにおられる石仏さん。


相生社から降りてきた石段のところにもお地蔵さんがおられた。

赤山禅院さんの石仏に注視して参拝してみると、ここにもおられたんですねと思う箇所がいっぱいあった。

ゆっくり歩いて4000歩。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする